• 締切済み

本の読み方(拘り?)について教えてください。

kyoutoukyoの回答

回答No.1

本を読んで興味を持って、実際に触れてみたいと感じれば行けばいいのではないのですか? その本の解説書でも書くのであれば裏づけも必要かもしれませんが、そうでないのならば「さほど重要ではない」です。

sataisyou
質問者

お礼

ありがとう御座います。 私の場合「裏付け」というのとは少し違うのですが、確かに少し厳密な知識を必要としている行為だと思います。 日本の古典のように「一般的な世界観が現在と比べ乖離がある世界」の場合は、そこに当たり前に書いてある事柄を理解するまでに自分の理解だけで可能だろうか?という疑問があるからです。 これは海外文学でも同じ事が言えます。 外国の人が考えて感じ、表現した事を、日本人の私が同じように理解する事が可能だろうか?と不安になるからです。 だから(そこに行けない以上)解説を読むという行為が重要な要素になると思うのですが、やはりそういう意見は一般的ではないのでしょうか。。。

関連するQ&A

  • お勧めの本をご紹介ください。

    こんにちは 最近は読書の秋! ということで、本ばかり読んでおります。 昔「きつねのはなし」という森見登美彦先生の本と出会ってその内容や文体に衝撃を受けてからというもの、こういう不思議な物語が好きになり、「きつねのはなし」に似た雰囲気の本を探して彷徨っています。 全体的に「静か」な印象を受ける本でした。 私もネットに飛び込んで「これが似ているよ」という声がかかった本は大体読みました。 恒川光太郎先生の本は「夜市」「秋の牢獄」を読みましたが、何となく違うかなぁという印象でした。 内田百けんは全集を読みました。漱石の「夢十夜」に似た雰囲気ですね。 川上弘美先生の本は全体的にふわふわしていてまた別の面白さを感じました。 梨木香歩先生の「家守綺譚」は物語を通じて優しい雰囲気に包まれていましたね。これもまた別の系譜なのでは、と思いました。ですが続編は、またの機会にしようかな、とも思いました。 森見登美彦先生はファンなので全作品読みましたし、今度発売される「夜行」が楽しみで仕方ありません。 そこでこれらを踏まえて「きつねのはなし」に似た系譜を組む作品を探しています。 要は「全体に影を落とす静けさの中に何となく、不気味な雰囲気もあって、かつ文体が綺麗な作品」が読みたいのですが、そういう作品って、どなたかご存じないでしょうか。 登場人物の「ナツメさん」の美しさと儚さ、彼女の静けさと内に秘める奥ゆかしさが好きなのかもしれません。そういう表現がされている小説でもいいです。 お勧めの本をご紹介ください。

  • 面白い・変わった文体の本

    本当に量は少ないのですが、今まで本を読んでいて、文の書き方そのものが印象深く残っているような作品はありません・・・。 本を読んでいて、物語の起承転結の面白さ・感動などは確かにあるのですが。 うまく言えないのが歯がゆいのですが、表現の仕方が面白い、一般的な型に収まっていないような文体を書く作家さんがいたら教えてください。 ちなみに、村上春樹のノルウェイの森などはまったく面白みを感じられませんでした。もっとも、中途で投げ出したので、この作品についての批判ではありません。 ああいう書き方が好きではないみたいです。一人称が苦手なのかな?一人称でも、引き込まれるような書き方なら良いんですが。 一人称だと、ついつい、「人はいちいち頭の中でこんなたいそうな比喩して過ごさない。」とかそういう方向に考え出してしまうんですね。ナルシストな主人公に見えてくるというか。そうなると一気に興ざめしてしまって物語りに入っていけないんです。 小説を「読ませる」書き方は、よく言われる5W1Hに倣った文章だとは思うのですが、何もそればかりでも無いんじゃないかなと思うのです。 変わった書き方をしている作品もきっとあるはずだと思っています。変わってるけど、支離滅裂では無く、面白い。 そんな作品って無いでしょうか?

  • 考えされる本・世界観が広がる本 

    考えされる本・世界観が広がる本  神様のパズルを読んで、宇宙(世界)について興味を持ちました。 それで宇宙を題材にした本を探しております。 舞台背景 ・学校(学生達による物語)←重要 ・登場人物の悩みなど心の背景が描かれている作品←必要 ・恋愛←あったら嬉しい 以上、このような本がありましたら、教えていただきたいです! よろしくお願いします。

  • こんなアニメさがしてます。

    こんなアニメ探してます。 どんなかといいますと、 シャイニングティアーズのようなアニメです。 ○似たような作品 鍵姫物語 永久アリス輪舞曲 △ちょっと似たような作品 少女革命ウテナ 必須項目 ・戦闘シーンがある ・剣 ・学園 (一時的なものである場合 初め、中盤、終わりのうちの2箇所以上 ・他の誰かから何か特別なものをもらう(◎指輪 ○剣 △その他 ・羽をもつ登場人物がいる(一時的(戦闘時のみ)でも可 ・心の~的なもの(シャイニングティアーズでいうと心の剣         (鍵姫物語でいうと心の物語 こんな感じです。よろしくお願いします。

  • 島田荘司の本のことで

    ミステリィが大好きな僕ですが、 島田荘司氏の本はまだ「占星術殺人事件」しか 読んだことがありません。 そこでちょっと質問したいことがあるのですが…。 次に島田荘司氏の本を読むなら、何がいいでしょうか? 講談社文庫の、後ろの折り返しには、「占星術殺人事件」の 次には「殺人ダイヤルを探せ」が書いてありますが、 御手洗が登場する作品ではないみたいです。 となると、次は「斜め屋敷~」を読んだほうがいいのでしょうか? 個人的には、御手洗が好きなので、御手洗登場作品を 読んでみたいのですが、それ以外の本も、おもしろいなら 是非読んでみたいです。 「絶対に『斜め屋敷~』だよ!」「島田作品は、御手洗だけじゃないよ」 など、意見を教えてください。

  • 本を大切にしすぎる人

    友人とケンカをしました。 友人がはまっている本を貸してくれるというので、借りてみる事にしました。 普段から本(というかコレクション全般)を大切にしているのは知っていたので その場で持参した布製のブックカバーをかけようとしました。 本や付属している帯がちょっと曲がるだけで嫌みたいなので、 そーっとカバーをかけていると、急にイライラとした感じの 強い口調で「汚さないでよね!」と言われました。 その言葉に妙にカチンときてしまい、 「じゃあ汚さないように読まない事にするわ。」 とその場でつっかえしてしまいました。ばつが悪かったのか、友人は 「私って本とかすごい大事にするんだよね。皆が信じられないような状態で 返してくるのがほんとわかんなくて……」等と言い出し それで余計にイライラしてしまって、私は「本は中身さえわかれば 別に良いと思うけどね!」と言い捨て、それ以来口もきいていません。 私は狭量なのでしょうか。 人間関係より本を大切にする人の気持ちがわかりません。 私も本を読むのは大好きですが、帯やらカバーやらがそんなに 大事なのでしょうか? このままでは心が落ち着かないので、 同じような体験をされた方の体験談、 彼女と同じように本を大切にしてる方の御意見など、 色々とお聞かせ頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

  • ちょっと古いですが、「あなたもいままでの10倍早く本が読める」という本

    ちょっと古いですが、「あなたもいままでの10倍早く本が読める」という本について質問です。 この本で、速読を極めようと思っているのですが、 ネットの掲示板やレビューを見てみると、 よく売れたにも関わらず、意外に評判が悪いようですね。。 「詐欺だ」 「神田の本だからダメ」 「効果が無かった」 などなど、色々な意見があるようです。 なんだか、正直これにはショックを受けたのですが、 本を見てみると、そんなデタラメなものでは無いはずだと思うのですが…。 速読の本質も突いているし、科学的根拠もしっかりと書かれています。 そこで、実際にこの本を読まれた方に、 ・速読できたか ・どのぐらいの速さになったか ・特に何の練習が効果絶大だったか などを聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • こんな私にお勧めの本。

    最近読書にはまっています!そこでみなさんにお勧めの本を教えてください。 ・よかった本  夏目漱石「こころ」「それから」・・・人間の心の中に鋭く切り込んだ文章がすばらしかったです。人間の本質について深くかんがえさせられました。  「三四郎」・・・私はいま学生ですが、今とは違う当時の学生の生活や考え、恋愛などがユーモラスの描かれていて面白かったです。学生時代に読んでよかったと思います。  ヘッセ「車輪の下」・・・これも学生のうちに読んでよかったと思います。受験や大人たちに振り回される繊細な思春期の少年の悲しい運命がなんともいえませんでした。日本の学生には共感できるものがあるかもしれませんね。  ヘミングウェイ「老人と海」・・・自然とたった一人で戦う老人の生き様が男らしく描かれていて、強く生きたいなと思いました。自然の厳しさも感じました。あとこれを買ったとき本屋のおばあちゃんが「いい本をお読みですね~」と言っていたのがとても印象的で。。 ・いまいちかな~と思った本  堀辰雄「風たちぬ」・・・とてもきれいな物語という感じがしたのですが、なんというか私にはきれいすぎるのかもしれません。ちょっとロマンチックすぎるというか・・。 今読みたいのは「こころ」のように人間の内面、本質について深く考えさせられるようなものです。日本の作家、海外の作家は問いません。定番!というような有名な文学作品がいいです。私に合いそうな小説がありましたらぜひ教えてください!

  • 面白い本と面白くない本の違いは?(本を選ぶ時の皆さんの基準を教えて下さい)

    こんにちわ。 ふと疑問に思ったんですが、あの違いは何なんでしょうね。 何というか面白い本は、たった数行読んだだけでもその世界に引き込まれます。 漫画・映画といった様々なジャンルにも共通しているかもしれませんが、素晴らしい作品はその時の気分・状態に関わらず強引に引き込まれ、気が付くと読みふけっていたりします。 個人的にテンポの良さかなぁ…とか思うんですが、それだけでないような…。 今度本を選ぶ時の参考にさせて頂きたいので、皆さんの御意見を聞かせて頂きたく思います。 私としては、最初の数行(物語の始め)を読み、話の展開が面白くなりそうだったら買いだと判断しています。 学術書とかは、中身が濃い…というか面白そうだったらやはり買いです。 何といっても本は「読み易さ」が重要かなぁ、と感じています。 読みにくい本には個人的に面白い本がない気がします。

  • 燃えよ剣のあらすじ&見どころ

    こんばんは。 数ヶ月前、ひょんなことから 会社の先輩より「燃えよ剣」をお借りしました。 時代小説は大好きなのですが、 幕末物は苦手で、 読んでも読んでも先へ進みません(> <) 司馬遼太郎先生は偉大な作家さんだし、 「燃えよ剣」も素晴らしい作品だと思うのですが、 如何せん私の未熟な読書力では、 楽しく「燃えよ剣」を読了するのは悲しいかな不可能のようです。。。 このまま読んだフリをして本を返却するのは心苦しいので、 「燃えよ剣」のあらすじと、 「私はこの物語のココが素晴らしいと思う!!」 というポイントを教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いいたします。