• ベストアンサー

HDD交換(増設?)

数日前からPCの音がいつもよりうるさい(ような気がする)ので、 このPC買って1年くらい経ったのでいきなりデータ吹っ飛ぶ前にHDD交換しようと思ったのですが 具体的な手順として、 SerialATAが繋がるようなのでそこに新しいHDD繋げてデータをまるごと全てそちらにコピー(OSなども含む)して、起動順位をSerialATAの方に設定してそのまま使い、 古い方は一応のバックアップとして残し、余った部分はデータ保存に利用しようかと思っています と、ここまで考えたのですが HDD交換は初めてなのでおかしいところや無理なところ、注意すべきところがあれば指摘してほしいのです それと、交換するHDDについても買いに行く前にある程度知っておきたいことがあります 1、どうせなら容量増やそうかと言うことでserialATA7200rpmの200GB、250GB、300GBあたりを考えてます(現在160GB) 今、費用対容量で一番安いのはどの容量でしょうか? また、普通の電気屋の店頭では値段はいくらくらいで売られていることが多いですか? 2、お勧めするメーカー、避けた方が良いメーカー、など 実際使ってみた感じでも、聞いた話でも構いません バルク品などはすぐに手に入る環境にない(要するに近くにパーツショップのようなものがない)ので電気屋で手に入る通常のメーカー製のみで考えています 以上、わかる範囲で良いのでお願いします 昼頃には買いに行こうと思ってるので、出来ればそれまでに回答がついてるとありがたいです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • air_supply
  • ベストアンサー率65% (1211/1841)
回答No.5

間に合わないかもしえませんが、一応書き込んでおきます。 環境を移行するツールはフリーのものもあるようですが、定番のAcronis True Image(最新版は9.0)をお薦めしておきます。自分でも使用しています。また、簡易版がバンドルされている場合も多いと思います。 True Image 9.0にはハードディスクのクローン作成機能(簡易版に入っているかどうかは不明)があって、現在稼動している状態でUSB2.0やIEEE-1394,eSATAなどのインターフェースで外部接続したハードディスクにそっくりコピーできます。MBRのコピーも行われますので、旧ガードディスクと入れ替えれば即起動します。同じようなことはノートンゴーストなどでも出来ますが、DOSに落ちなければならないなど使い勝手も面でTrue Imageの方が優れているように思います。 ハードディスクが壊れると困るコンピュータでは、作成したデータを含めてクローンを作っておくと、入れ替えるだけで即復旧することが出来るので便利です。 ハードディスクについてですが、最近はSeagete 320GB SATA-IIを良く使っています。コンピュータ側がSATA-Iですが、特に問題はないようです。キャシュ16MB、垂直記録方式採用で160GBのプラッタが使われているらしく、何となく速い気がします(笑)。今手持ちのコンピュータを全部これに入れ替えています。購入価格は、11K円弱なので安くなってきた250GBよりは1GB当たりの価格が高目かもしれません。バルク品を売っているお店がない場合は、BUFFALOやIO DATAの箱入り品なると思いますが、メーカーと型番がわからない場合もあるので、運次第でしょうか? 大概上記のようなソフトウエアがバンドルされているので、お得な場合もあると思います。 以前、IO DATAのUSB2.0 2.5" ポータブルHDD 60GBを買ってばらしたところ、SAMSUNGが入っていました。買いたくても中々手に入らないHDDのような気がしました。勿論使用上の問題は全くありませんでした。 下記URLはドスパラのものです。お店での価格と違う場合があるようですね。以上、参考まででした。

参考URL:
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=10&sc=1&iv=y&stk=0&brcode=13&sbrcode=172&mkrcode=6
0120Free
質問者

お礼

間に合いました 行く前にここまで読んでから出られました 前述のとおり選択肢はなくbuffalo製を購入しましたが、True image LEもバンドルされていました 実際の作業には一緒にバンドルされていたMigrate eazyという方が合っているようなのでそちらを使いましたが、ソフトは充実していたので悪い買い物ではなかったと思います ありがとうございました

0120Free
質問者

補足

どうでも追記ですが アホな私はドライブ選択を間違えてパーティションのコピーを外付けHDDに作ってしまうという大ポカをやらかしました 同じ250GBだったので間違えた… 消えたらもうダメだ、と言うほどのデータは入っていなかったのが不幸中の幸いでしょうか 他にも色々と、例えばドライブ文字がCにしたいのにEになっちゃったとかありましたが その辺の諸問題はなんとか解決できました 実際にやってみないと簡単そうに見えてもわからないものですね 行うは難しというか まあ、終わってみれば笑い話です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • jprr
  • ベストアンサー率51% (108/210)
回答No.4

>費用対容量で一番安いのはどの容量でしょうか? WesternDigital製のWD2500KSがいいですかね。 250MB、キャッシュ16MB、8000円くらいですから。 http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10550670/-/gid=PS01020000 WD3200KS以降だと、容量割高って感じですね。 >電気屋の店頭では値段はいくらくらいで売られていることが多いですか? 定価だと思います、中古のHDに関しては知りませんけど。 送料含まないですから良いですけどね、HITACHIやWESTERNDIGITALなどの安いHDDはマイナーな所でないと、なかなか売ってないんですよ。近くの中古PC屋を探した方がよろしいかと。 >コピーに関して ちょっと分かりません。すいません。

0120Free
質問者

お礼

8000円、安いですね 近くに一件しかない電気屋に行ってみたら… 内蔵HDDはbuffalo製しか置いてませんでした 選択肢は全くなしでSATAの250GBを購入しました(容量もSATAだと160と250しかなかった) 8000円の倍近くかかっちゃいましたが、行く前にPC開けたり色々やっちゃったので 元に戻して安いのをインターネットで買うのも面倒だと思い HDD自体もなんとなく心配でしたし 結局買ってしまいました 次からはもっと余裕持ってやるべきですね ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

リムーバブルケース http://www.owltech.co.jp/products/mobile/mobile.html eSATAを使いこなす! http://www.rexpccard.co.jp/products/esata_pop.html シリアルATAII(SATA2)のHDは、シリアルATA規格のマザーボードでも動くが、シリアルATAで動作する。ICH7Rの場合、HITACHI製SATA2規格のHDDを使用するとフリーズすることがある。 OSの移動は、コピーではなく再インストールになる。 BIOSで設定すれば、SATAのHDとパラレルHD(IDE)の混在が可能であるが、システムが不安定になるかも。

0120Free
質問者

お礼

SATA2はどうせ使えない上にトラブルの元にもなるそうなので 一応注意して避けようと思います OS移動は↓見ていただければ… ほんと再設定とか面倒くさすぎるので… 混在で不安定になるのは大分前のマザーボードに不具合があったため あとはOSが対応していなかった場合だと聞いています(当方書いてなかったけどXP HOMEです) これに関してはおそらくは大丈夫かと だめでも設定直せば使えるんじゃないかな? では、ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phototon
  • ベストアンサー率26% (222/841)
回答No.2

>データをまるごと全てそちらにコピー(OSなども含む) 専用のソフトを使わないと、かなりきつい作業になります。それ関連のソフトが入っているハードディスクを購入したほうがいいでしょうね。 2、お勧めするメーカー、避けた方が良いメーカー さあ?、どこのメーカーでも当たり外れや使用環境に左右されるので、消耗品と考えて購入すると亡くなっても、あまり悲しくないですよ

0120Free
質問者

お礼

>それ関連のソフトが入っているハードディスクを購入したほうがいいでしょうね。 一応その方針で考えています 補足に張ったページの仲介コピーというのも難しくはなさそうなので、これも考えています それ関連のソフトの入ったHDDは高いのでしょうか? 値段変わらないようならそれにしようと思っています 2に関しては、まったくその通りなのですが 悪い噂なんかはあるかも?と思って あるなら先に聞いておきたかっただけなのです 所詮おまじない程度だというのはわかっているんですけどね では、ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

>データをまるごと全てそちらにコピー(OSなども含む)して まるごとコピーしてもOSが起動しないと思います(OSを含めてプログラムは再インストールしないと起動しない) バルクの80GBを6000円で購入したとき10000円~15000円くらいで大容量のがあったのですが、某メーカー品だと8MBキャッシュ搭載250GBで17800円(カタログ価格)とあります。

参考URL:
http://www.engineer.gr.jp/senior/hdd/
0120Free
質問者

補足

ちゃんとOS、アプリごと移す方法はあるみたいですよ http://dennou.stakasaki.net/noinst_hddchange.html それと、これから買う物なので出来れば「某」などとぼかさないでくれたほうがありがたいのですが 情報には感謝します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HDD増設?交換?について

    自分は素人なので、よくわからないので詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスしていただけたらと思います。 中古のPCを買ったのですが、HDDが10GBで、音楽とか画像とかあまり保存出来ないので、HDDを容量の多いものに交換しようと考えております。 パソコンによっては大容量のHDDは使えないものがあると誰かに聞いたことあるような気がするのですが、本当でしょうか? 3.5インチのだったら、サイズを間違わなきゃ装着できると思うのですが・・・。 どうせ交換するなら、値段もそう極端に変わるわけではないので、出来るだけ容量の多いものがいいのですが、自分の予算では320~400GB位の大容量のものを考えているのですが・・・。 因みにパソコンはNECの『PC-MA86TCFZBE7』です。 そんなことも・・・と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 交換HDDについて教えてください

    Win7の中古ノートPCを購入しましたが、HDDの容量が40GBと少ないため、HDDの容量を増やしたく検討しています。 購入したノートPCの基本スペック表には、 CPU : Core2 Duo T7250 2GHz HDD : Serial ATA/150 5400rpm 40GB とありますが、 1. これを、 Serial ATA/300 5400rpm 500GB 9.5mm に変更(交換)しても動作は可能なのでしょうか? 2. Serial ATA/150 でないとだめでしょうか? ATA/600 でも可能でしょうか? 3. 7200rpm でも可能でしょうか? 4. キャッシュ 8Mでも 16M でも可能でしょうか? PC初心者です、教えていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • HDD交換したVAIOノートのリカバリについて

    3年半前に購入したVAIOノート(Windows7)のHDDの調子が悪くなり、 自分でHDDを交換しました。 もともと500GB(7200rpm)のHDDだったのですが、 いろいろデータを保存していると容量が足りなくなったので 1TB(5400rpm)のHDDを購入し、これに交換しました。 交換後、VAIO純正のリカバリディスクを使ってリカバリすると 「このハードウェアに合うようにWindowsを構成できませんでした。」 と言うようなエラーメッセージが表示され、Windowsが起動しません。 何度やっても同じで正常にリカバリ出来ません。 リカバリディスクが悪いのかと思い、試しに以前の500GBのHDDに交換しなおして、 リカバリを試したところ、正しくリカバリ出来ました。 新しく購入した1TBのHDDでリカバリ出来ないのは何故でしょうか? 500GBと1TBで容量が違っているからでしょうか? メーカーのリカバリと言うのは、HDDの容量も同じじゃないといけないのでしょうか? 回転数とかメーカーは関係ないですよね? よろしくお願いします。

  • HDD増設で困っています

    HDDを増設しようと思うのですが、 BIOSの容量制限は8.4GBらしいのですが、 I・O DATAでは30GB(5400rpm 512KB)までは動作確認済なんですが、 IBMのHDDでは動作確認していないんですが、 IBMの30GB(7200rpm 2MB)HDDを増設しても大丈夫でしょうか? すご~く不安です。

  • フロンティアノートPCのHDD交換で?

    教えて下さい。現在のHDDはWESTERN DIGITAL 500GBで 厚さは9.5mmで下記2点も共に9.5mmで同じです。 交換するのに下記どちらでも使用が可能でしょうか? (1)WESTERN DIGITAL 2.5インチ内蔵HDD 750GB SATA6.0Gb/s 5400rpm 8MB 9.5mm厚 WD7500BPVX (2)・メーカー名   HITACHI ・モデル名    HTS541010A9E680 ・回転数(rpm):5400 ・キャッシュ(MB):8 ・シークタイム(m/s):12 ・インチ : 2.5inch・インターフェース : SerialATA3.0Gbps・容量 : 1T

  • HDDの増設

    内臓HDDを増設しようとバルク品のSeagate製HDD(7200rpm,UltraATA/100,8MB,80GB/Platter,FDB) を買ってきました。ですが説明書がなくどうにも取り付け方がわかりません。HDDのセッティングの仕方 が詳しく書いてあるHPなどあれば教えていただけませんか? OSはXP、PCはデスクトップタイプDELLのDimension4100を使用しています。

  • 安易にHDDを交換しても大丈夫でしょうか?

    dynabook SS M37 166E/2W(windows vista business)を購入いたしましたが、ハードディスクの容量が、小さいため大きくしたいと思います。 取り替えてもBAIOSの方はそのままで大丈夫でしょうかまた、認証番号の取り扱いは大丈夫でしょうか。その他どんな点に注意したほうがよいでしょうか。アドバイスしていただける方よろしくお願いいたします 現在のスペック インテル® Core™ 2 Duo プロセッサーT5500 動作周波数 1.66GHz メモリー2GB(PC2-4200対応、DDR2 SDRAM) 入れ替えたいハードディスク 60GB(5,400rpm、SerialATA対応)→100GB(7,200rpm、SerialATA対応)に変更してRecoveryディスクでOSをインストールする予定です。

  • HDDの交換について

    初めまして、疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。  まずはPCの状態なんですが、PCの電源を入れても、windowsが起動されなくなってしまいました。詳しく説明させていただくと、「SOTEC」とメーカーの名前が出た後に黒い画面が出てきて、「windowsが正常に起動されませんでした。」となり、下に「セーフモードで起動する」、「windowsを起動する]などの項目が出てくるのですが、どれを押しても、また「SOTEC」とメーカーの表示が出て、これのくり返しです。これがHDDの故障が要因だと仮定し、HDDを交換するとします。 それで、今、私が使ってるPCはSOTECの「PA7240AVR」を使っており(スペック表:http://www.sotec.co.jp/direct/pa7240avr/spec.html) 今のHDDは(120GB(Ultra ATA/100、5,400rpm)ですが、交換の際には[Seagate 320GB ATA100 7200rpm 16M(ST3320620A)に交換にしたいと考えているのですが可能なのでしょうか? また、HDDを交換しただけで、windowsが起動するとは考えにくいのですが、何をすればよいのでしょうか?自分なりに調べた結果も表記してきます。(今のHDDにデータが無い場合のことをお尋ねしております。) ちなみに私の使っているPCはソーテック」の型番「PA7240AVR」です。よろしくお願いします。http://www.sotec.co.jp/direct/pa7240avr/spec.html

  • HDDからSSDへ交換

    PCのHDDの容量が750GBなのですが、使用料は120GBの状況です。このPCのHDDをSSDに交換をしたいのですが、SSDの容量は240GBでデーターの移行を含め、問題ないでしょうか?EaseYS Todo Backup Freeでデータ移行をします。よろしくお願いいたします。

  • HDDの交換について

    ソニーのノートパソコン(VGNーSZ90S)のHDDを交換しようとしていますが、いまのPCのHDDの種類(サイズ、厚み、回転速度)がわかりませんので教えてください。 今80GBが付いています、どのメーカーが一番適してるか教えてください、交換の容量は100か120GBを考えてます。 交換に際しての注意もできましたらお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 2年間続いたバーチャル恋愛での別れに、彼女は辛さを感じています。ゲームで知り合いLINEを交換し、毎日のように連絡を取り合っていた彼との関係が最近変わり始め、彼女はイライラしてしまったとのこと。そして、彼が別の女性とチャットしていることを発見し、彼に連絡してくれるようにメッセージを送ってしまいました。彼からブロックされ、音信不通になってしまった彼女は、辛い気持ちを抱えています。
  • 彼女は彼が忙しいからとの理由で連絡がなかったことに納得できず、別れることになりました。しかし、彼女は忘れられずに苦しんでいます。自分の行動に後悔する一方で、なぜ連絡が途絶えたのか納得できない思いもあるようです。
  • 質問者はこのような状況でどうしたらいいのか悩んでいます。忘れるための方法や気持ちの整理の仕方など、アドバイスを求めています。年齢を重ねていることにも悩んでいるようですが、誰でも恋愛の別れに寂しさや辛さを感じるものです。このような経験を通じて、自分自身を成長させるきっかけにしていきましょう。
回答を見る