• ベストアンサー

私の最終学歴は何になるのでしょうか?

life55の回答

  • ベストアンサー
  • life55
  • ベストアンサー率46% (138/294)
回答No.2

#1です. 高校を卒業してから通う専門学校は,修了することで「専門士」とか「高度専門士」というものになれます. これはお国のお墨付きが付く訳で,資格試験の一部が免除されたり,大学への編入,大学院への入学資格などが与えられます. 中卒でかようものでも,「高等課程」とよばれるものは,職業訓練と同時に高卒資格を取得しようとするもので. いずれにしても,文部科学省下の正規の課程を出た場合には,「○○に関する所定の単位を取得し,最終の試験に合格した...」とか何とか文言は違えど課程の名前があり,その後に「○○士の称号を授与する」とか書いてあるものですね. yuuchan261さんの終了証の文言と高校と並行して修了していることを考えると,特に何かの公的な課程ではなく,美容士の試験準備口座を終えたというだけのようです. ちょっと例えが悪いかも知れませんが,英会話学校とかスイミングスクールの終了証とレベルは同じみたいですね.

yuuchan261
質問者

お礼

重ね重ね、ありがとうございます。 あまり役に立たない(美容師をするのでなければ)卒業なのですね・・。

関連するQ&A

  • 最終学歴について

    初めまして。 現在求職中の21才の女です。 まず初めに私の今までの経歴を記載します。 三重県の中学校に入学 親の事情により中学1年生の時に静岡県の中学校に転入 親の事情により中学2年生の時に千葉県の中学校に転入(この時いじめにあいました。) 千葉県内の私立進学高校に入学 親の事情により静岡県に引っ越した為、高校2年生の5月に静岡県内の通信高校に編入(千葉県の中学校でいじめにあったことから、全日制の高校に行くことにためらいがあった為、通信高校に入学しました。) 18歳になる年(高校3年生)の4月に静岡県内のトリミング専門学院に入学(中卒からでも入れる専門です。17歳以上であれば2年間で卒業できる課程でした。) 18歳の3月に通信制高校を卒業 19歳の3月に専門学校を卒業 その後、トリマーとして働いていましたが今年の1月に親元を離れ給与(生活費)の問題で2月からパチンコ店でアルバイトをしておりました。 ヘルニアを患ってしまい、今月に退職します。 そこで今転職活動中なのですが、若いうちに手に職を・・!と考え正社員で採用してくれるところへの転職を希望しております。 そこで質問なのですが、上記の経歴だと最終学歴は高卒か専門学校卒どちらになるのでしょうか? 色々調べた結果、高校卒業資格のないままで入学できる専門学校は学歴としては反映出来ないという記述も見かけましたので自分の経歴をどう記載したらいいのか分かりかねております。 稚拙な質問で申し訳ないのですが教えて頂けると幸いです。

  • 履歴書の最終学歴について

    今度、就職試験を受けようと思っている会社に送る履歴書に最終学歴のみを記入する欄があるのですが、大学を中退した後、専門学校と短大(通信教育課程)に同時に入学し、卒業した場合、最終学歴は、次のうちのどれを記入すればよいのでしょうか? (1)大学中退 (2)専門学校と短大(通信教育課程)卒業 (3)短大(通信教育課程)卒業 ちなみに、記入する欄は、学校名を記入して、【卒業・卒業見込・中退】のいずれかにチェックを入れるようになっています。 回答よろしくお願いします。

  • 高学歴なのは?

    現在通信制高校に通っていますが、 自分に合わないような気がするので、やめようかと思っています。 でも将来やりたい事があってその為に専門学校は行きたいです。 学校に行くだけなら高卒認定試験もあるので、高校はやめても大丈夫だと思いますが、 学歴の事で悩んでいます。 大学を卒業すれば学歴は大学卒業って事になりますし、 専門学校もそうなると思いますが、 例えば専門学校を卒業したけど、それとは全く関係の無い会社に就職する、 となった時、専門学校卒業というのは意味があるのでしょうか? もし意味が無ければ高校を卒業してないから最終学歴は中卒となるのですか? それとも、関係ない専門学校でもちゃんと意味があるのでしょうか?

  • 最終学歴って・・・

    最終学歴って・・・ ちょっと気になっていた事を思い出し質問します。 以前、知り合った女性と話をしていて、高校を辞めて、やりたい専門学校に入って卒業したそうです。 最終学歴って専門学校卒業になるんですか? 中卒になるんですか?

  • 最終学歴について知りたいです。

    最終学歴について知りたいです。 高校を卒業後に就職して、仕事しながら専門学校へ通いました。 専門学校卒業後に違う職場へ就職したら最終学歴が「高校卒」と言われました。 自分では最終学歴は「専門学校卒」だと思っていたのに・・・ 一度就職をしたら、その後に通った学校は「最終学歴」と判断されないのでしょうか? 又、最終学歴などの定義は、労働基準法などの法律に出ていないのでしょうか?

  • 高等専修学校卒業者の学歴扱い

    私は高等専修学校高等課程の卒業者ですが、通信制高校の技能連携がなかったので高卒とは言えませんよね。この場合は高卒扱いor中卒扱いのどちらかに別れるそうですが、これはどうやって決まるのでしょうか?それには基準があるのでしょうか? 学歴(最終卒業学歴)としてカウントされるのでしょうか ※上記は認可校の場合です。 各種学校と非認可校と高卒認定は含みません。 当方、3年制の卒業者です。

  • 学歴について

    求人票の学歴の欄に高卒・大卒、もしくは学歴不問などがあるのですが、中学校を卒業して高校には行っていない場合は学歴不問の所にしか就職出来ないのでしょうか? 高卒というのはその名のとおり、高校を卒業した18歳以上の人という意味でしょうか?中学校しか卒業していない28歳の人は高卒以上と書いてある会社では働けませんか? (中学を卒業後、某会社で10年以上勤めた後の転職の話です。) 詳しい方、教えてください。

  • そもそも最終学歴とは

    友人からの質問です。「今度、あることで、最終学歴と職歴を書類にしなければならなくなった」と友人から相談を受けました。さて、友人が困っているのは、最終学歴の定義です。彼女は高卒後、大学中退→各種学校(専門学校ではない)卒業→大学中退→大学在学中、と働きながら、あっちの大学、こっちの学校、と勉強をしてはきたのですが、ほとんど中退なのです。彼女は、今も大学生なので、最終学歴として「○○大学在学中」または「○○大学、平成21年卒業見込み」と書きたいそうなのですが、それってウソになりますか?そもそも最終学歴って、なんなんでしょう?彼女の場合、正規の学校の卒業は高校になってしまします。(各種学校は、学校法で定められた学校ではないので)それとも、一番最後に中退した△△大学なのか・・・・。項目が最終学歴、とだけあるので、この彼女の華々しい高卒後の学歴を詳細に書くことはできません。どなたか詳しい方、教えてください。

  • 最終学歴について

    高校卒業後3年制の専門学校卒業、その後大学院を卒業しました。私の一般最終学歴は何と履歴書に記入すればよいでしょうか?

  • この場合の最終学歴は?

    この場合の最終学歴は? 中学卒業→高校進学(通信制)→高校中退→高卒認定合格→大学進学→大学中退(1年) この場合最終学歴は大学中退であってますか? また就職する際は、高卒と同じ扱いでいいのでしょうか?