• 締切済み

ダイハツムーブで突然動かなくなる

nasagoodsの回答

  • nasagoods
  • ベストアンサー率22% (15/66)
回答No.1

話からすると、ATの操作系の取り付けミスによる接触不良の様な気がしますね。一般的には車両の交換はまず無理だと思います。 但し、「ディーラー・メーカー共に、今後絶対に止まらないと言う保証が出来るのであればこのクルマに乗ります。その為に、調査するなりメーカーへ送るなりの処置をしても構いません。但し、代車は用意してね♪」とキツくアピールしてみて下さい。

kind_joke
質問者

お礼

自動車業界はいろいろと保護されてるから交換とかは厳しいですよね。 始動時だけならまだましですが、走行中にDレンジに入れたままなのに駆動力がなくなるのは怖いのでDラーに出すことにします。 相手の態度によってはきつい言葉も用意しておきます^^; ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ダイハツMOVEエンジントラブル??

    平成13年式MOVE、エアロダウンカスタムに乗っています。新車で購入したのですが、信号待ちやアイドリング時にやたらタコメーターが振動し、エンジンがうなります。マフラーを社外品に交換後、マフラー音が大きくなったこともあって、余計に気になってきました。今まで2回ほど、ダイハツで指摘して点検してもらいましたが、異常は見つかりませんでした。私の愛車の症状は、他のMOVEでは報告がないそうです。一体なんでなんでしょうか??

  • ギアが固くて抜けない。リターン式1速から。

    教えてください。信号待ちなどで、ギアを1速からニュートラルに抜きたいのですが、最近固くて抜きにくくなりました。エンジンを切ると簡単に抜けます。クラッチが切れていないせいかな?と、より完全に切れるようケーブルを調整しましたが、あまり変わらないようです。原因はなんでしょう?修理は難しいですか?バイクはゼファー750です。

  • ダイハツ ムーヴ 水漏れ

    家の母親が、ダイハツの‘ムーヴ’に乗っています。 2年前に購入し、買ってから半年も経たないうちにクラッチを踏むと水が出てくるので修理に出しました。 一時期は良かったものの、今月の頭にまた、水漏れ。直ったのかな~。と思いきや、今日また、水漏れ。 車内に水がたれてくる事なんてあるんでしょうか?聞いた事がありません。あきらかに欠陥車ですよね。車の場合は交換してくれないし、まだ2年なのでしょうがない乗るしかないのですが、、、。 修理に出したときも、全部部品をはずしたので3日間かかりました。 修理から戻ってきてビックリ!なんとハンドルが極端に曲がってついており、次の日に直してもらいました。ハンドルもきちんとつけられないなんて どう考えても、やっつけ仕事ですよね。 すぐに買い換える余裕もないですし、水漏れなんて聞いた事ないし こんな事って良くある話なのでしょうか? 詳しい方がいたら、原因など教えて下さい。お願いします。

  • ダイハツムーヴ 音が大きくなってきました。

    平成14年式のダイハツムーヴを現在、乗っています。 中古で購入し、約3年経ち現在7万8000キロ位走行しています。 去年くらいからエンジンでなくベアリングと思われる(オートバックスで車検で指摘) ところから結構音がガァガァと鳴り始めました。知り合いのところに聞いても 結構この車種はなるということからすぐに交換した方が良いか訪ねたところ 音が激しくなっていくだけだからそれが気になりだしたらいいよと言われました。 また車検を受けた時も音はうるさいが今すぐどうこうではないのでと言われましたが 気になります。また先日はディーラーからリコールが出たらしく部品交換をすると ハガキがきましたが水漏れをする箇所があるということでそこの交換らしいです。 確かに窓をしめて走行しているとうるさいのは軽減されてしまうので気にならないところ もありますがエンジンをかけたまま車を降りて、自販機にいくときはさすがに すごくうるさくなったなぁと感じます。 この年式のムーヴで情報があれば教えてください。ちなみにターボ車でオイル交換等は マメにやっています。修理代も3万~5万とそれぞれアバウトで原因もよく 説明できない人に当たってしまってるので詳しい方がいましたら 情報を教えてください。いきなりもっていったら検査料金だけで結構高く言われたので ある程度情報を得てから近日中には修理に持っていきたいと思ってます。 ど素人としてお願いします。 初めから修理に持っていけよというのはわかっていますが親身な回答お待ちしてます。

  • 信号待ちはニュートラル?

    バイクで、信号待ちをしている時は、ニュートラルでクラッチを放した状態がいいのか、一速に入れてクラッチを握った状態がいいのか、どちらがいいのでしょうか?信号待ちの時間にもよると思いますが。

  • MT車の運転で・・・

    MT車で信号待ちとか踏切待ちなどの場合にギアはニュートラルにしてクラッチをつなぎ、左足はフリーの状態にしています。クラッチ自体はつながっている状態が自然でしょうし、追突など思わぬことで車が動くと危ないと思ってそうしてますが、免許取得後6ケ月になる家内は教習所でしていた通りに、停止状態ではギアはローに入れ、クラッチは踏みっ放しでいます。どんなに長い信号でも、渋滞時でもそうです。「左足が疲れるし、危険だから」といっても頑としてクラッチ踏みっ放しです。確かに今の車は昔と違ってクラッチ自体は軽いのでそれほど疲れないのかもしれませんが、やっぱり何かの時に危険だと思います。私は運転歴20年以上ですが、ちょっとした停止でもすぐニュートラルに入れ、クラッチ離します。 皆さんはどうしていますでしょうか。家内を説得する理屈は他にないでしょうか。どうか宜しくお願いします。

  • フィアットデュカート(キャンピングカー)

    MT車、高速を走ってたら少しクラッチが滑るような気がしたので、一般道に降り信号待ちでクラッチが戻らなくなり足で蹴上げれば戻りました、この動作が4~5回続きその後は何度踏み込んでも戻りますがクラッチが繋がりません、エンジンをかけたままでもギヤはどのシフトにも簡単に入ります。 異音はありません、クラッチ交換でしょうか?この場合エンジンを降ろさなければ交換できませんでしょうか?車はバスコンタイプです。ボンネットを上げても修理出来るスペースが無いようです。よろしくご教授ください。

  • ギアが入らなくなります

    新車で買ったZ1000に乗っています。 納車されて一週間なんですが、 ギアチェンジの時に、 たまにシフトダウンができなくなります。 ペダルを踏み込んでも、 カチャっと言わずに、踏みごたえがなくなって、反応しません。 逆にシフトアップしようとしても、同じようにギアが入りません。 仕方なく、一瞬半クラッチにしてからもう一度クラッチを切ると、なんとかニュートラルに入れることができるようになります。 信号待ちの時とかに、この状態になると、青信号になってもすぐに発進できないので、非常に焦ります。 これはただ単に、ギアの慣らしが済んでいないからなるのでしょうか? それとも不具合になるのでしょうか? それと、ニュートラルからローに入れる時もたまにギアが入らなくなります。 この時はニュートラルで一旦クラッチを繋ぐとすぐに入ります。 分かりづらい説明で申し訳ありませんが、 よろしくお願いします。

  • FR車のクラッチについて

    FR車のクラッチについてですが、エンジンをかけていてギアをニュートラルの状態でクラッチをつなぐ(クラッチペダルを離す)とドライブシャフトは回転しているのでしょうか? また、リアをジャッキで持ち上げた場合、リアタイヤは回転するのでしょうか? 私の車が旧車でニュートラルでクラッチをつなぐと「シャー」と音が出てタイヤが回転します。

  • エンジン不調にならない方法は?

    車を板金修理に出した時のことです。 恐らく板金工場では、作業工程により1日の中でも何度か車を移動すると思うのですが 素人考えでは、エンジンを掛けて、ちょっとだけ動かして、すぐエンジンを止める。 この操作の繰り返しだと思います。 私は4泊5日で修理に出したのですが、修理が終わり取りに行った日に このピカピカになった車に乗って自宅へ戻る途中、信号待ちをしてたら、いざ青になっても エンジンが吹け上がらなくなりました。 ギヤをニュートラルにして、エンジンを高回転で1分ほど回してから、Dドライブに入れたら 何とか走り出すことができました。 どうやら、原因はプラグがかぶってしまっていたことのようです。 仕方なく、ディラーまで何とか走り、エンジンの調子を診て貰ったのですが なかなか直らず、大変な目に遭いました。 こうならないために何か良い方法があれば教えて下さい。 近いうちに、また板金修理する予定なので、よろしくお願い致します。