• ベストアンサー

Raw現像とJpeg現像

sionn123の回答

  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.4

 sjsさん こんばんは  sjsさんにとってどうでも良いことなのかも知れませんが、Jpeg画像をレッタチ処理する事を「現像」とは言いません。「現像」とは本来化学的なプロセスを通過する事で撮影直後のフィルムを見ても何を撮影したか解らない状態を、撮影した画像が解る状態にする事を言います。ですから本来はデジカメの言い方ではないんです。  一般に「RAW現像」と言う言い方をしますが、これはフィルムでの撮影同様にRAW撮影では撮影した画像データーは存在するもののRGBの色のバランス等実際に画像としてPCを通して見る事が出来るデーターではなく、「現像ソフト」と称するソフトを使う事で見る事が出来るデーターに変換しなければ使えないデーターなわけです。これはフィルムを化学的に現像するのと同様で、撮影後1工程を通過する事で見られる画像にすると言う事で、フィルムと同様と言う事で「現像」と言う言葉を使っているんです。  Jpeg画像は、そのままで見る事が出来る(つまり1工程「現像」という処理をしなくて良い)データーですから、「現像」と言う言い方は一切しません。  なぜ上記の様な事をわざわざ記載しったのでしょうか???これは、RAWデーターは「現像」と言う1工程を通す事に凄く意味があるからなんです。JpegデーターはRAWの「現像」に当る部分を映像エンジン内で自動的に行なっています。つまりメーカーが決めたRGBバランス等の設定でしかデーターが仕上がって来ません。ですから多くのコンパクトデジカメの場合は、好むと好まざるに関らずビビット系の色あわやかな色合いに仕上がってしまいます。(程度は設定出来ても・・)これは元々の映像エンジンの設定がそうなっているからなんです。そこで好みの色合いに仕上たい場合、後処理のレタッチが大変な話になってしまう場合もあるわけです。  RAWデーターは、言ってしまえば映像エンジンを通過してないデーターですから、RGBのバランス等細かい設定を現像段階でしなければなりません。その分好き勝手なバランスでの設定が可能ですから、撮影者好みの色バランス・明るさ等にする事が出来るわけです。そう言う意味で拘った出来上がりを望む場合は、拘りに合わせ易いわけです。又程度問題ですけど露出を違って撮影してしまった場合(多くは光条件が難しく露出を決め難い場合が相当すると思います。)、EV値等を設定する事で言い方変かもしれませんが撮影後から画像の露出をいじれる(もちろんシャッター速度や絞りの効果までは変えられませんが・・・)風の使い方も出来るわけです。ここまでいってしまうと、Jepgデーターのレタッチ後処理では難しい世界だと思います。  簡単に言うと以上の様な違いが有ります。

sjs
質問者

お礼

従来の現像方法では 1.Rawをコンバータによって現像ソフトへ画像として呼び込む 2.現像ソフトによって補正する 3.JpegやTiff等の画像として保存する 現在の場合、 1.内臓コンバータによりJpeg変換された画像を現像ソフトに呼び込む 2.現像ソフトによって補正する 3.JpegやTiff等の画像として保存する ができているのだと思います。 違いは1だけです。 よって、カメラ内の内臓コンバータで画像にしたものを現像ソフトに呼び込むのか、コンバートしていないデータを現像ソフトのコンバータで画像にして呼び込むのか、ここの違いだけだと思うのです。 いったん現像ソフトに呼び込まれたデータはどちらも同じ現像ソフト用データとして変換されたので、そこからの補正等に関してはどちらも同じです。よって、一旦Jpegにした際に失われた情報分の差だけで、従来と比べ差は少ないのでは?と思った次第です。

関連するQ&A

  • みなさん、RAW現像ソフトは何をお使いですか

    デジカメ一眼のRAW現像について、教えてください。私は現在、市川ソフトラボラトリーのSILKYPIXと、 NIKONのCaptureNXを使用しております。DxOというソフトも試用版を使ってみたりしましたが、今ひとつ、使い方が判らなかったです。 どのソフトも一長一短なのですが、みなさんはRAW現像されるときに、どのような現像ソフトをお使いになられますか? 現像の仕上がりや、操作性に対する、 メリット・デメリットを交えて教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • RAW現像ソフトについて教えてください。

    現在、Nikon D70sを使用して子供、花、夜景等を撮影しています。 これまではjpeg撮影後、Photoshop7でレタッチするといった作業を行ってきましたが、 だんだん欲が出てきてRAWにて撮影し、RAW現像ソフトを用いて作品と呼べるようなものを撮ってみたいと思っています。 そこで質問なのですが、 Nikon製品のCaptureNX以外にも、市川ソフトラボラトリーのSILKYPIXや、 AdobeのPhotoshopLightroom等、多機能な現像ソフトがあるようですが、 実際使ってみて、長所や短所・向き不向き等、使い勝手や仕上がりにどれくらい違いが出ますか? のんびりお待ちしますので、詳しく教えていただければありがたいです。よろしくお願いします。 使用PC環境は WindowsXP/PentiumD920/1024MB・DDR2/HDD250SATA/ です。補足要求もお待ちしています。

  • RAW現像について

    RAW現像について 作品撮りをしました。 RAW現像についてなのですが Digital Photo Professionalを使って現像しようと思っています。 現像後の拡張子なのですがTIFFとJPEGがありますが どちらがいいのでしょうか? また画像サイズがRAWの場合縦横比が3000×5000ぐらい非常に大きな サイズなのですが、 これは現像する際にもう少し小さなサイズにした方が よろしいでしょうか? またお奨めの画像レタッチフリーソフトなどありましたら 是非ともお教え下さい。

  • 各メーカー間のRAW現像について

    初心者です。これから購入を検討しています。α900でRAWで撮影した場合ニコンcaptureNX2やキャノン製のRAW現像ソフトで現像はできるのですか?。また可能な場合制限項目などはあるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • RAW現像のコツ

    使用カメラ・・・EOS 40D 使用ソフト・・・Silkypixが9割、DPPが1割 RAWで撮影していますが、上記のソフトで現像すると私の腕が悪いらしくどうも胡散臭い写真になってしまいます。 フィルムの時はお店にお任せすれば、大体は満足できる色でしたが、デジタルとなると・・・。 こんな私はJPEGで撮影した方が良いのかな?とも思いますが、被写体が航空機や鉄道なので、ボディに光が当たると白トビするのでそれを救えるのがRAWです。 なのでjpegに変えるのはかなり勇気がいります。 もしRAW現像する際にコツなどがありましたら教えてください。

  • RAW現像とその後のデータの取り扱いについて。

    初めまして。 いくつかRAWの現像等について検索しましたが、過去ログと当方の疑問と一致するものが見当たらなかったので質問させて頂きました。 現在、デジタル一眼カメラをRAWで撮影し、「SILKYPIX(ver3.0)」で露出や色の補正をし現像しています。 そこの「現像」部分とその後についてなのですが、 今までRAW→JPEG(圧縮)に現像しそれを更にフリーのグラフィック加工ソフト「GIMP」で、「SILKYPIX」では出来ない肌の部分レタッチや文字入れ、リサイズ等をやっていました。 JPEGに現像の段階でやはり多少の劣化は見られますが、JPEGは保存を重ねるごとに画像が劣化していくとどこかで耳にしたのですが… 今の所、大きな画像の劣化は見られませんが、ブログ等で更に自動圧縮されるとやはり粗くなったように見えるんです。 そこで、もし補正後のRAW→TIFF(非圧縮)で現像してそれを「GIMP」(TIFF対応)で起ち上げてレタッチ、リサイズ→JPEGに変換して保存。 とした方が画像の劣化は少なくなるのでしょうか? photoshop等の方が互換性が高いのかもしれませんが持ってません・・。 あと当方はプリントアウト等はあまりせず、ブログ等のウェブ掲載を中心に写真を扱ってます。 自分で試してみるのが一番なのは分かっているのですが、拡張子に関わる事や、画像の素子の事などがさっぱり分からずでして… 何かご助言頂けると助かります。 乱文長文、失礼しました。

  • RAW現像とJPEGの違い

    RAW現像した方が綺麗に仕上がると云われていますが、最近のカメラでJPEGで写した写真は、RAWと変わりはないとも云われております。 本当でしょうか。

  • RAWについておたずねします

    カメラはCannon Kiss Digital Nを使っていますが、最近RAWで撮影することに目覚めましたw。 そこでわからないことがいくつかあるのですが、 1.RAWの画像に加工を加えてJPEGに現像しますが、加工したRAWの画像は、やはりもとの加工前に戻しますか?(つまり、画像の変更を保存しない)。 2.RAWを現像するソフトですが、SilkyPixというのが結構あげられています。そこで自分も使ってみましたがとても重いと感じました。サムネイルの表示も遅いですし、ソフト専用のファイルを作ってしまい、フォルダの中身がとてもごちゃごちゃになりました。 それよりも、Cannonの純正のソフト、DPPが使いやすいと思いましたが、現像ソフトについて皆さんの意見を聞かせてください。 以上よろしくお願いします。

  • RAWとJPEG

    ニコンD80、D300を使用していますが今JPEGだけで撮り後編集(エプソンのソフト)で彩度、、コントラスト、明暗で色合いを自分の好きなように整えてます、RAW現像もしたいとは思うのですがソフトも高価ですしパソコンも余り得意ではないのでソフトを買っても上手く出来るか不安もあります。実際の所JPEGでの編集とRAWでの編集では全く美しさ、色合いは違う物でしょうか、よくホワイトバランスも後から変更できる(RAW)とか書かれていますがJPEGで撮影時にホワイトバランスを色々変えれば同じ事ではないのですか、今はオートで撮影していますが、主な違いを教えてください、又簡単に出来るものでしょうか。宜しくお願いします。

  • RAW現像について。

    RAW現像について。 ニコンD60を使い始めて1年がたち、数ヶ月前からRAWでの撮影をしているものです。 今回旅行の際に、同伴者のデジカメが壊れてしまい、自分が撮った写真を全て同伴者にも提供することになりました。RAWのみで撮影しているため、同伴者にJPEGデータに一括現像して渡そうと考えています。(撮った写真を時間をかけてゆっくり現像している自分にとって、同伴者になるべく早くデータを渡したいことと、枚数が多いことから一括現像して渡すこととなりました。) そこで質問ですが、D60でJPEGで撮影したものと、RAWで撮影してからCAMERA RAWで一括現像したものとはどのような違いがあるのでしょうか?D60による画像処理とCAMERA RAWの初期設定の画像処理の違いと見てよいのでしょうか?また、その違いは顕著でしょうか? 回答のほどよろしくお願いいます。