• ベストアンサー

遺族年金の仕組み(共済年金)

inao3の回答

  • inao3
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.2

お母様が生きている場合は共済年金も厚生年金と同じように老齢基礎年金と報酬比例部分が支払われるとおもいます。 お父様は国民年金だけであるとすれば、自分の老齢基礎年金とお母様の報酬比例部分の四分の三の遺族共済年金が支払われると思われるます。

shin2
質問者

補足

ありがとうございます。報酬比例部分の3/4の遺族共済年金ですか。 ちなみに、申請期間に故人が亡くなってから何年以内に申請しないといけないとかはあるのでしょうか? No1の方の補足にも書きましたが、今月父は60歳になりました。 まだ、国民年金の申請をしておりません。これから、父の国民年金と母の遺族年金の報酬比例部分の申請をしなくてはいけないのかなと考えています。アドばいすお願いします。

関連するQ&A

  • 共済遺族年金

    父は現在郵政の共済年金を受給しています。母は国民年金のみの受給です。父が先に亡くなった場合母は共済の遺族年金を受け取れますか?また金額はどれくらいになるのでしょうか?ちなみに現在の父の受給額は月額21万円ほどです。

  • 遺族年金及び遺族共済年金全般についての質問です。

    遺族年金及び遺族共済年金全般についての質問です。 我が家は会社員だった父が4年前逝去しており、母の口座へと遺族年金(細部は貰っている母も把握していませんが、基礎+厚生+寡婦加算のようです)が支給されており、これによって生計を立てています。 私は身体障害2級で、色々な事情があるため、残念な事に真っ当に働くことが出来ず、真面目に働いている皆様には申し訳ない話ではありますが、年金等に頼っていくしか無いのが実情です。 既に障害基礎年金は受給させていただいているのですが、これでは家賃+αが手一杯の為、2年前事実上の解雇通知を突き付けられた後は、母のアパートに身を寄せています。 母がこの後逝去してしまった場合、当然母が受給していた遺族年金の大半は、私がいただけない事を承知していますが、遺族共済年金に限っては、子(私)が父の逝去時に2級障害者であったため、年齢制限なしで受給できるという話を聞きました。 この場合、障害基礎年金または遺族共済年金のどちらかしか受給できなくなるようですが、計算式が複雑すぎて理解できないでいます。 具体的な数字が無ければ算出はできないとは思いますが…… 1.一般的に障害基礎年金・遺族共済年金、どちらのほうが給付額が多いのでしょうか。 2.遺族共済年金の手続き・給付額について、どこか判りやすい相談窓口か、URLをお教えいただければ幸いです。 3.遺族共済年金しか受給できない(1人1年金原則)という、この解釈に間違いがあれば、ご指摘下さい。 宜しくお願いします。

  • 遺族年金について・・・

    旦那の親と同居しています(母) 父は旦那が幼い頃(小学生)他界しました。 遺族年金はいつまで支払われますか?(母に) 父は共済年金でした(公務員)

  • 遺族共済年金の支給について!

    私(長男)の父が旧令国家公務員共済組合に加入していて、厚生年金と併給されていましたが、平成26年8月15日に死亡して、母親が遺族年金を受給しています。 もし、母親が亡くなった場合、共済遺族年金が私に支給されるでしょうか。 私の年齢は56歳です。御回答、宜しく、お願いします。

  • 遺族共済年金の無くなった訳

    厚生年金と共済年金が一本化を平成27年に一本化されてます。 国民年金を支払ってない方があまりに多いので年金機構は共済年金は潤沢な財政だったにも関わらず沢山のマイナスがことが共済年金にあったそうですね。 年金を支払えない、あるいは支払わない人たちのために共済年金の共済遺族年金まで潰されたようです。 国民の為働いている公務員がこのような目に何故合わなければならないのでしょうか。 公務員の遺族に障害者はいます。 守られなくなって国は、そして公務員に就く人がこれから良い人材が多くなると思いますか? 日本国が滅びようとしてませんか?

  • 遺族共済年金について

    共済年金を受け取っていた父が亡くなりました。 両親は17年前に離婚していましたが、亡くなる3日前に婚姻届を 提出していました。 遺族年金の受給の手続きを行ったところ、内縁関係の確認がとれないので 受給は難しいとのこと。 5年前に父が怪我をしてから、母はたびたび通って世話をしており、父も遺言のように私たち子供に、「なんとか遺族年金を残してやりたいから籍に入れたい」と言っていて、婚姻届も母に渡していました。 ただ、母が躊躇していて、結果3日前の入籍となりました。 父は癌で入院していましたが、完治して退院しており、誰もその死を予想はできませんでした。 母の今後の生活、父の思いを考えると、なんとか受給できないものか?と考えるのですが、籍が入っていても受け取れないということがあるのでしょうか?

  • 遺族共済年金は受け取れますか?

    親が離婚し、祖父の養子になっています。 その祖父は共済年金を受け取っていましたが亡くなり、祖母が遺族共済年金を受け取っています。 先日、祖母がなくなりました。 それで書類を請求したのですが、公務員の年金には「転給」という制度があり、孫も受け取れると記載されていました。 そこで、私(祖父の子)は18歳以上なのでダメでしょうが、子供(孫)は今3歳なので受給できるのでしょうか? あと、条件の中に「生計維持関係があり、年収が将来に亘って850万円未満の者」とありますが、私の年収はこれ以下です。 よろしくお願いします。

  • 遺族共済年金の遺族は年金をもらえるか?

    母が遺族共済年金、遺族厚生年金、国民年金老齢基礎年金をもらっていましたが、先日亡くなりました。生計を共にしていた遺族はこれらの年金をいくらか引き継いでもらえる資格があるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。  

  • 遺族年金について

     一昨年(52歳)父が亡くなりました、母は遺族厚生年金を2ヶ月に一度貰ってます。父は、長い間自営業を営み、国民年金を納めていたのですが、一時的に会社に入り厚生年金を払っていました。 そこで母の貰ってる遺族年金ですが、遺族厚生年金しかもらえないのですか?国民年金のほうがずっと長く支払っていたのですが、遺族基礎年金はもれないのですか?誰か教えてください。   後、低所得者(65歳未満、寡婦)にとって何か知っておくといい情報ありましたら、宜しくお願いします。

  • 遺族年金の受給について教えてください。

    私の父母のことなのですが、高齢のため遺族年金のことを考える必要が出てきたのですが、本等を読んでも今一ピンとこないので、詳しい方がおられたら教えて下さい。  私の父母は両方共公務員だったので、共済年金(父 月250,000円位、母 180,000円位)を受給しているのですが、例えば片方がなくなった場合は、今の共済年金に遺族年金を併せた年金を受給出来るのでしょうか。それとも、共済年金を受給しているので、遺族年金の受給は無理なのでしょうか。よろしくお願いします。