• ベストアンサー

月に幾ら受給してるのでしょうか。

inao3の回答

  • ベストアンサー
  • inao3
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.3

国家公務員は共済年金なので、民間の厚生年金より高額です。いまその高額部分を平準化して年金一元化をしようとしているのはご存知のとおりです。したがって高額といっても2倍にも3倍にもなるというものではなく、平準化されても猛反対は出ないレベルです。  勤続年数、平均月額にもよりますが公務員共済年金だけであれば300万前後ではないかと思われます。

kaminarikozou
質問者

お礼

共済年金、確かにそうでしたね。有難うございました、

関連するQ&A

  • 年金、60年改正って何ですか?

    年金、60年改正って何でしょうか?昭和60年に国家公務員で自己都合で定年退職日前に退職した人の現在もらってる年金額は、61年4月1日以降の年金受給者とは金額的にどう違うのでしょうか。

  • 退職金の差額はいくらになるでしょうか?

    退職金の差額はいくらになるでしょうか? 職業;公務員(小学校教員・最後は教頭) ・勤続30年で、普通に定年退職 ・勤続29年で、定年退職の前の年に、自己都合で退職 この場合の退職金の差額は、 いくらぐらいになると思いますか?

  • 38年間公務員、退職後は民間会社、経過的加算は?

    お世話になります。昭和31年度生まれで、大学卒業後にすぐ国家公務員となり満60歳の年度末で定年退職して、その後に民間会社へ就職し現在まで5年近く働いています。 国家公務員時代の38年間は、たしか36.5年国家公務員共済保険を納付して、定年前の1.5年間は共済年金が厚生年金へ統合されて厚生年金保険を納付したと思います。 また、大学生時代は、まったく年金を納付していません。 そこで、ご質問ですが、経過的加算は次の➀か、それとも②のどちらでしょうか? ➀上限40年-38年=2年 ②36.5年は共済年金保険だから、上限40年-1.5年=38.5年

  • 年金の受給開始年齢につきまして

    現在28歳です。 生命保険などを見直そうと思い、比較検討しているのですが だいたいの保険プランが 年金は65歳から受け取れるという前提に立っている気がしています。 私の勤め先は定年が60歳で退職金がなしです。 年金がもらえるまでの5年間。アルバイトをしたとしても、普通に生活していくだけで 10万×12ヶ月×5年間=600万 は最低必要かと考えています。 が、これが年金が70歳から支給に引き上げられた場合・・・ 今から、ほぼ、その定年後10年間最低限の生活をしていくという目的のためだけに 月3万貯金しなければいけない計算になりました。 そうなってくると、私の場合、子供なんて産んでいる場合ではなかったし、旅行なんておちおちしてられないぞ、といった感じの生活になります。 そこで質問なのですが 私が定年を迎える約30年後、年金受給開始年齢が引き上げられている可能性はどの程度あるのでしょうか。 また、引き上げというのはどのような感じで国民に報告されるのでしょうか。 今からならなんとか準備できますが、例えば55歳の時点で、「引き上げします」といわれたりすると、元気であっても70歳まで生活が持たないのでは・・・と思います。 詳しい方がいらっしゃったら宜しく御願いします。

  • 共済年金支給額を知るには?

    年金について、いくつか質問させていただきたいと思います。 私は、「36歳・男・独身・国家公務員」です。 大学を卒業して、1年間、民間企業で働いた後、2年間浪人して国家公務員となりました。ちなみに、公務員となったのは平成11年4月です。 (1)この条件で60歳で退職したとして、だいたい幾らくらいの年金が1年間に支給されるのでしょうか? (2)国家公務員の場合、国民基礎年金と共済年金の2つから年金が支給されると考えていいのでしょうか? (3)共済年金の年額を支出してくれるようなところはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 早期退職した場合の年金の保険料と年金額は

    1955年1月生まれ51歳、1977年4月就職(公務員)です。都合で定年前の55歳(2010年3月)で退職しようかと考えています。何歳からおよそいくらくらいの年金がもらえるのでしょうか。また、退職後(55歳以降)、無職の場合保険料の支払いは60歳までしなければならないのでしょうか。また、年金番号や手帳を持ちません。どうすればよいでしょうか。以上3つ教えてください。

  • 44年特例の年金受給時期について

    私は昭和33年2月生まれ高卒で就職し現在60歳30年3月で定年になりその後は嘱託で勤務予定です あと2年で528か月の44年特例条件となりますが、32年3月末退職となると62歳になります 年金受給は63歳が条件となりさらに1年勤務しないといけないのでしょうか 年金の定額部分、加給年金(妻昭和35年7月生まれ57歳 会社勤務中61歳まで勤務予定)の受取のために退職のタイミングをアドバイスください 

  • 3号被保険者の受給資格について

    私はサラリーマンですが、妻の年金についてお尋ねします。 妻は、昭和61年から厚生年金の3号被保険者になっていますが、まだ22年しか経っていません。 今年12月末で私は定年退職しますが、このままでは25年に満たないので、妻は65歳になっても年金をもらえないのでしょうか?   来年以降、妻だけ3年間国民年金に入る必要があるのでしょうか?  よろしくお願い致します。

  • 年金受給について

    定年退職後一年働いて、この6月に退社予定です 現在厚生年金を減額されて受給しています 退社後この年金は、いつ頃から満額いただけるのか これについて教えていただきたくよろしくお願いします 1951.4.7生まれ 1970.3.21~2010.12.31・・・会社勤め 2011.1.1~2011.4.30・・・定年退職 2011.5.1~2011.12.31・・・給与減額待遇 2012.1.1~2012.6.30・・・給与減額待遇 (508か月) 2012.7.1・・・離職(一身上の都合) 2012.7.1~(2012.12.31)・・・年金生活 (あと20ヶ月の厚生年金支払いを目指して働く意欲はあるが可能性が低い) 総報酬月額相当が 6月までは25万円くらいで 7月からは5万円くらいになります (給与+(直近1年のボーナス)/12)=5万円 2013年1月からは2.5万円 2013年7月からは0円 となります 上記の時の下記金額について教えていただけませんか 特に2012/7 からの受給金額がいくらなのか知りたいです ・年金受給額について (年金受給停止額があればその減少について) ・いつ頃から、年金を満額いただけるのか   ↓  そのための手順等がありましたら併せて教えていただけないでしょうか  また、退職後のアドバイス等いただけるとありがたいです 現在「高年齢雇用継続給付」を3~4万円/月いただいています (12月39345円  1月37108円  2月40936円の給付をいただきました) これはなくなるのでしょうね アドバイスをよろしくお願いします

  • 受給金額はどのぐらい変わるのでしょうか?

    母の年金受給金額についてお聞きしたいのです。 現在58歳の母は、遺族厚生年金(基本額+中高齢加算)を受けております。最近会社を退職しました。 結婚後、国民年金の任意加入期間であった昭和61年4月以前に82ヶ月間年金を納め、昭和61年4月から42ヶ月間は、第3号被保険者であり、その後勤めに出て厚生年金を176ヶ月払い退職しました。よって25年6ヶ月加入期間があります。60歳まであと1年と数ヶ月ありますが、この分の国民年金を支払うと老後の受給額にどの程度影響を与えるのでしょうか? 大体の金額が知りたいです。 宜しくお願いいたします。