• ベストアンサー

年金受給額は需給開始後も日々変動するのですか?

goold-manの回答

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

物価スライドでわずかにアップされた年もありますが、最近はダウンが多いです。(年金受給者が多くなり、地域・職域なんとかの加算の廃止とかで受給額が減額されています) >毎月変動する月 年額決定で変動はしないと思いますので、税金や介護保険の控除のせいでは?

関連するQ&A

  • 年金受給開始後の受給額の変化

    年金受給開始時の支給額も大事ですが、受給開始後の年金額の変化も大事な事です。が、話題にならないので詰めて質問します。下記の資料を見つけました。 https://www.nenkin.go.jp/mobile/faq/jukyu/kyotsu/gakukaitei/201805-8.html 基礎年金について 1)基礎年金は全て「780,900円(平成16年度額)」に年次の物価、賃金、マクロ経済の3スライド倍率を掛け算して算出しているようです。仮にこの先「780,900円」が変更された場合、既裁定者の年金額は影響を受けるのでしょうか? 2)1)で60歳以降に受給しながら厚生年金に加入している場合、1年ごとに受給額が見直されて(1年ごとに加入年数が伸びる分だけ)受給額が増えていきますが、「受給&加入」中に「780,900円」が大幅に減額された場合」、年金支給額の計算方法はどうなるのでしょうか? 1年ごとに全加入期間分丸ごと裁定となるのか、加入年数が伸びた分だけ裁定になるのか、どちらですか? 3)前年度改定率、物価、賃金、マクロ経済の3スライド倍率の4つを平成16年度から現在まで一覧で見られるサイトはありますか? 厚生年金(報酬比例分)について 4)物価、賃金、マクロ経済の3スライド倍率は無く、平均標準報酬額※の現在価値換算を変更するだけのようです。この倍率(再評価率)は過去数十年分わかるといいのですが、どこか公開されていますか? 5)マクロ経済スライドというのはとても話題になったのですが、これを適用するのは基礎年金だけですか? 6)「5.481」という掛け率が変更された場合、既裁定者の年金額は影響を受けるのですか? 7)「受給&加入」中に「5.481」という掛け率が変更された場合、年金支給額の計算方法はどうなるのでしょうか? 1年ごとに全加入期間分丸ごと裁定となるのか、加入年数が伸びた分だけ裁定になるのか、どちらですか?

  • 年金の受給額について

    会社を辞めて雇用保険を一定期間支給された場合、年金受給対象者になった時に、年金受給額が削減されるというのは本当でしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 年金の受給額に上限はありますか?

    現在、父が年金を受給しています。 母は25年以上、働いていて年金の保険料を払いっていました。 そして来年から受給する予定です。 父は母が年金を受給することになると夫婦での年金受給の上限が決まっているので自分の年金受給額が減ってしまうと言っています。 年金の受給額とは「夫婦で○○円まで」との決まりがあるのでしょうか? 母がとても心配しているのでよろしくお願いいたします。

  • 年金受給額

     年金定期便が届き、自分の年金受給額を計算してみました。このまま支払い続けても、月、7万円とでました。未納期間があるので仕方ないのですが、老後が心配です。年金を受けながら、生活保護でその時代にあった最低限の生活保障は受けられるものでしょうか?  

  • 夫婦の年金受給額について

    父親が現在年金受給中で、母親が今年で60歳になる為、65歳から受給する老齢基礎年金を60歳から受給できる「繰り上げ受給」を行おうと思っています。そうすると、母が年金を受給する事で父の年金額が減額されてしまうと聞きました。 また、両親とも第2号被保険者として(第3号被保険者の期間はない)年金を60歳まで支払ったのに、父が最初に年金受給していて、その後母も60歳になったから年金を受給するように手続きをしたら、やはり父の年金額が減額になったという話を聞きました。 この減額は、第3号被保険者の場合だけ減額かと思っていました。 夫婦で年金受給すると片方が減額されてしまうシステムを教えてください。 第2号被保険者は、会社との折半で社会保険料を支払う(実際は2倍支払っているけど)為、第3号被保険者の人に比べると沢山支払っているから、第2号被保険者は、減額なしで父も母も同額が支払われると思っていました。 よろしくお願いします。

  • 遺族年金の受給可能額がわかりません。

    遺族年金の受給可能額がわかりません。 保険の見直しを考えていますが遺族年金の受給可能額の計算が 出来ないので毎月保険でいくら必要か計算が出来ず困ってます。 現在、私は36歳の会社員(勤続13年) 家族構成は妻(専業主婦)、子供3人(5歳、2歳、0歳) 年収は600万から800万です。(営業職の為、年ごとの変動があります) 上記の内容で私が亡くなった場合の受給額を 教えて頂けます様お願いします。

  • 障害年金の受給額について

    障害年金(二級)を受給させていただいているのですが、受給額は等級によって決まっているのでしょうか? それとも扶養者(現在は実父の扶養に入っていますので父)の収入によって決まるのでしょうか?

  • 年金 繰上げ受給について

    厚生年金に25年、国民年金に15年加入しており現在61歳。 60歳から年金の繰上げ受給を受けている人がいるのですが、 この先、この人の年金の受給額は変わらないのでしょうか? 色々調べたのですがわからないので、宜しくお願いします。

  • 父の受給年金額が段々減っています。

    私の父(77歳)の年金についてです。 今年の初めくらい?に年金額の見直しで調整を受けたかと思うのですが、 それからは受給年金額については変更がないと思っていたのですが、先日またハガキがきて、 6月以降の年金額が記載されていました。 昨年12月からは毎回、年金受給額40万7千円だったのですが、6月からは40万3千円減ることとなりました。 後期高齢者保険住民税などの分は変化がないのですが、「支払年金額」という大元の金額が減っているのです。これはどういう理由からなのでしょうか? 受給額も減り、控除される介護保険や税金なども増えてしまっており、 結果的に2、3年前よりももらう金額が7万円くらい減ってしまってます。 (まあ、みなさんそうなのでしょうけど。。) まあ、多少減るのは仕方がないにしても、毎年少しづつ気づかれないように減額されるのはなぜなのでしょうか?

  • 受給年金額から控除されるモノは?

    現在、貯金と僅かなパート収入で生活している退職シングルです。 60歳の繰上げ申請で、受給予定額は20万近く下がるらしいのですが、2年後に年間約135万円(税込)を受給見込みです。 で、その受給予定額から消える社会的な負担項目がどれだけあるのか分かりません。 (1) 所得税(雑所得扱いは理解・保険料控除があるのも理解) 受給額から差し引かれて支給されるのも理解しており、確定申告で取還付請求すれば良いだけですよね。 (2) 国民健康保険料 (前年度収入額で計算) これだけでは無いのでしょうか? 何か抜けていますか? 友人が65歳になると、又、控除項目が増えるとか言います。 家賃5万円で、この年金額ではとても生活できる状態では無いのですが、体に認めて貰えない傷害があり、再就職できませんでした。  悲観的な将来ですが、何とか備えたいので、お力を貸して下さい。