• ベストアンサー

契約までの流れは?

walkingdicの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>先ず、土地の契約が先で「契約書」「重要事項説明書」を確認 はい。 >次に、建築の契約で「設計図面」「見積もり」「仕様書」 そうです。 >契約後に「確認申請書」「保証書」「地盤調査資料」が必要になると言う事で宜しいのですね? 必要というより、建築確認申請書は御質問者の名前で出されるものですし、地盤調査は工事内容を決めるために必要になります。保証書は完成後に貰うと思われますが、これは発行するのかどうかは業者次第です。 なお地盤調査の時期については、出来れば工事請負契約の前に行い、地盤改良などの費用は工事請負契約時にははっきりさせた方がよいです。ただ正確にいつ行うのかは業者によっても異なるので、相談下さい。 >それでも通常は、先ず土地の契約をしてからと言うことになりますよね? 法律上はそうなります。 もちろん任意で土地と建物を同時に契約できないわけではありません。(ただし業者側が強制は出来ない) 通常は土地契約後3ヶ月以内に工事請負契約締結となるのが通例です。(3ヶ月がそれ以上長くなってもよい) >契約と決済はまた別の話なのでしょうか? 別です。それについては業者と別途お話下さい。

snowman39
質問者

お礼

再度のご回答有難う御座います。 まだ話し合いの段階ですので、買う意思があれば、先ずは土地の契約ですね。それから、細かな話になり「図面」や「見積もり」と進んで行くのですね。 難しい事ばかりで、不安でしたが良く分かりました。 二度のご回答、有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 地盤調査

    注文の新築一戸建てを検討しています。 地盤調査結果の提出を不動産屋に求めたところ、上に立てる建物の設計が終わってから地盤調査を行うことでした。 契約してからの設計になるため、契約後に地盤調査の結果が不合格になった場合はどうなるのでしょうか? またそのような契約の流れが一般的なのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 一条工務店との契約解除

    一条工務店と本契約しています。 諸事情により解約したいのですが、仮契約時に支払った100万円ですが私の場合、土地の地盤調査と設計図面を何枚か作成した為、図面を作成した(設計報酬)10万円と地盤調査代5万円は戻ってこないと以前営業の方から聞いたような気がします。(もし仮に解約をしたらという話を持ちかけたときに) 記憶が定かでないため、もしかして他にも戻ってこない金額があるのかどうか知りたいと思っています。 ご存知の方、回答よろしくお願いします

  • 契約違反(設計図と違う)の土地購入についてお尋ねします。昨年ある土地を

    契約違反(設計図と違う)の土地購入についてお尋ねします。昨年ある土地を不動産会社(仲介の不動産と住宅の施工業者)との間で契約しました。念のために地盤調査を行い必要な土壌改良の費用を不動産会社と折半することになりました。工事の途中から設計士を入れて建築することになりいよいよ引き渡しという時期に事件が発生しました。設計士さんが有効を計ると計画していた図面通りではなく、契約した図面と違う位置から(東側)擁壁が立てられ、計画中の家が入らないことが分かりました。不動産会社はミスを認め、施工業者のミスでしたと謝罪に来ましたがどう考えても納得ができません。意図的な詐欺行為ではないでしょうか?設計士さんによると地盤改良が必要な部分を避けて擁壁を立て、変更届け(確認申請)を出し、地盤改良をしないで儲けを出そうとしたのではないかということでした。南側の擁壁は逆に少し広がり、全体の有効面積はほとんど変わらないということなのでそれで逃げようということなのではと推測できます。今考えると設計と違う東側の擁壁の3分の1が土砂を埋め、境界線と擁壁が隠れるように計画されていました。これも分からないようにするための計画だったのではないかと思う次第です。また、この不動産会社は訴訟などトラブルが多い会社ですが、親戚などが近くまさかという感じです。場所としてどうしてもこの土地を購入したいので、何としても契約した設計図通りにしたいのです。現在はその不動産会社から今後の対応について返答がある予定ですが、どうも私たちを軽くみているようで有効が同じだからと言い逃れされそうです。今後、もし訴訟などを検討に入れる場合どのような行程になるのでしょうか、またどのような対応をすればよいでしょうか、悪徳業者を許せません。ぜひ貴重なアドバイスをよろしくお願いします。

  • 契約後の地盤改良費の負担

    自宅を建築中です。 設計事務所の建築士さんと施工会社それぞれ別契約を結んでおります。 先週、着工したところ、今週になって、構造設計上、地耐力の設定に誤りがあり、地盤改良が必要になる旨、謝罪と報告がありました。 地盤改良費が追加で150万円程度かかるようなのですが、このような場合、施主が支払わなければならないのでしょうか? 地盤調査は1年半ほど前に設計事務所が手配した委託先が実施しており、その費用、約12万円程を支払い済です。ミスは設計事務所が委託した先の調査会社のものになります。地盤改良は不要との調査結果に基づき、設計事務所も設計を終えて着工している状態で、着工してみなければわからなかった問題では無い完全なミスで既に金額確定して契約は済んでいる状態でこれから追加費用といわれても、、、と思っています。 対応方法について、アドバイスいただけないでしょうか?

  • 敷地調査料について

    ある工務店から建築条件付きで土地を購入、その後、その工務店と設計打合せを済ませ工事請負契約を取り交わしました。その契約書の内訳に敷地調査料(測量と地盤調査)という項目があったため、いつから敷地調査をするのか工務店の営業担当に確認した所、既に半年前に済ませていると言われ、調査資料を見せられました。ここで質問なのですが、工事契約後に調査を行なうというのであれば理解も出来るのですが、半年以上も前のまだ土地の購入も決めていない時点で工務店が行なった調査の費用を当方が負担しなければならないことが理解出来ません。これって建設業界では普通なのでしょうか?

  • 予算オーバーが理由の工事請負契約解除について

    新築の注文住宅の着工を目前にしているものです。 すでに契約も済んでおり、まもなく確認申請がおります。輸入住宅のため輸入建材の発注もしていると思います。 ところが先日、地盤調査を行った結果、100万円の地盤改良が必要である事が判明しました。 もともと予算ギリギリで話を進めていたため、見積もりが出たあとに様々なところを削り、なんとか予算内に収めていた状況でした。 もう削るところがなく、地盤改良の金額を用意する事ができません。 このような予算オーバーが理由で契約を解除しなければならなくなった場合も、かなりの金額を建設会社に支払わなければならないのでしょうか。図面などの費用、輸入建材もすべて買い取りとなるのが普通でしょうか。 この予算では家が建たないともっと早い段階でわかっていれば、契約も何もしなかったのですが、やはり契約前に地盤調査をするようにお願いしなかったこちらに非があるのでしょうか。または、資金計画の打ち合わせの時に、地盤改良費の予算をよけておくようにお願いしなかったのがいけなかったのでしょうか。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 不動産売買契約の特約事項について

    売主が本物件の地質及び地盤地耐力調査をしていないこと、地質及び地盤地耐力調査の結果によっては、地盤補強工事及び改良工事等が必要となる場合があること(地盤補強工事等については、建築する建物の構造・規模・重量等により異なる)、これらの場合に要する工事費用は買主において負担し、売主が負担しないものとする。 不動産売買契約書に書かれている以上のような内容について、ご質問させていただきます。 (1)なぜ冒頭に「売主が本物件の地質及び地盤地耐力調査をしていないこと」と書いてありますか? (2)していないのに、次は「地質及び地盤地耐力調査の結果によって」と書いてありますが、この調査は買主がしたものでしょうか? (3)これらの場合、とは? 外国人です。 宜しくお願い致します。

  • 契約時にもらっておく書類を教えてください(建売)

    この度、建売を購入予定です。 二日前に契約書を交わしました。現在は本審査結果待ちです。 その際にもらった『重要書類』のファイルを夜な夜な見ていると、どうも想像以上に図面や書類が少ないんです。。 最初はこんなものか、と気にしなかったのですが、パート先にくる不動産鑑定士の人に相談すると『これでよく契約印を押したね』というほど図面が少ないそう。。。 そこで教えていただきたいのですが、一体どんな図面を通常はもらえるのでしょうか?(建売の場合) 現在あるのが、 ・配置図 ・附近見取図 ・1,2階平面図 ・立体図 です。また、これらには『検図』『設計』『製図』『営業』などのところに捺印がありません。 ・・色々ネットや本で見かけるのは、構造図や断面図、給排水配管図な どあるようなのですが、我が家もきちんとあるのでしょうか? また、掘り込みガレージのため、ガレージ部の図面や資料が全くありません。。 引渡しの時に一緒にもらえるのでしょうか? まだ営業には確認していないのでこちらに相談させてもらいました。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 設計監理契約の最終業務

    2月末にて新築引渡しを完了した者です。設計監理契約は、設計事務所(株式会社)、工事請負は、設計事務所に登録している工務店で施工していただきました。引渡し後の多少の不具合があり、修正工事が残っている状態で、監理・設計していただいていた設計士(担当)が退職されました。残工事については、他の社員の方に何となく引き継ぎをしたらしいのですが、引継ぎも完全ではなく…再度打ち合わせをしています。(もちろん工務店の監督さんは概ね把握しています) そこで質問があるのですが、設計監理契約は、最終的にどのように終了するものなのでしょうか?最終図面みたいなものを貰って終了になるのでしょうか?地盤調査や確認申請もおこなって貰ったので他にいただける資料はどのようなものがあるのでしょうか? 退職される際に挨拶も無く…事後報告で退職しましたと聞かされたので、正直狐につままれた感じです。 アドバイスの程、よろしくお願いいたします。

  • 契約解除について

    当方は兵庫県です。HMと契約をかわし、手付金約30万円を支払い、建築確認の許可がおりました。地盤改良の調査が終わり、地盤改良工事の費用見積が提示されました。 この段階で、震災が発生し、HMから、資材調達の見通しがつかなくなった旨の連絡がありました。 工事着工の目処はまだわからないようです。 そこで質問ですが、 (1)被災地が優先だと思いますが、その他地域の住宅建設は時期的にどうなるのでしょうか。見通しはありますか。 (2)HMが契約変更の合意書にサインを要求してきました。どうすればよいでしょうか。ほおっておいて状況を見定めるとかした方がよいですか。 (3)地盤改良工事を先行したいようですが、(水道の引き込みも)、この状況で着手することについてどう思われますか。 (4)目処もたたないのであれば、宙ぶらりんな現状をリセットしてもよいかと思いますが、契約解除は可能でしょうか。双方に責任のない解約ですが、その場合、手付金はどうなるのでしょうか。費用を求められるのはおかしい気もするのですが。 アドバイスをお願いいたします。