• 締切済み

ネガフィルム ヴィーナス1600について

yoshi-thkの回答

  • yoshi-thk
  • ベストアンサー率38% (2059/5283)
回答No.1

ネガフィルムであれば、何もしなくてよいです。 そのまま、プログラムオートで、撮影してください。 レリーズが使えないのであれば、タイマーを使って撮影してください。

EOS555
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 レリーズありますので使用してみます。

関連するQ&A

  • ネガフィルムのプリント...

    こんにちはっ! 35mmフィルム一眼レフを細々と撮っているのですが、最近もっと狙った通りの露出で写真が取れるようになりたいと思いました。 そこでなんですが、本やインターネットで調べているうちにネガフィルムだとプリントの際に機械で自動的に色や露出を補正されてしまうと知りました。 まだまだ初心者で撮影した写真が補正なしの状態だとどのように取れているか知りたいのです! リバーサルはコストなど考えると練習用ではもったいないので、ネガフィルムを同時プリントするときに補正なしで頼むことはできるのでしょうか?? ちなみに使用しているカメラは、キャノンAE1で シャッター、絞りはマニュアルで撮っています。 長々となりましたが宜しくお願いしますm(--)m

  • SUPERIA Venus 800について

    高感度のフィルムの場合、タイトルにも書いたのですが「SUPERIA Venus 800」のフィルムを使用した場合、曇り空の下の写真撮影時、フラッシュはたかなくても大丈夫なのでしょうか?

  • 露出補正と感度の違いについて

    暗い場所での撮影では、露出補正と感度を上げるのと二つの対策があると聞きましたが、デジカメの場合はどちらをどのように使い分ければいいのでしょうか。基本的なことがわかっていません。感度とはフィルムのISOのことだってことはなんとなくわかりましたが・・・よろしくお願いします。

  • マイナス露出の使い方について

    暗い場所(ホール)で、ステージをフラッシュ無し望遠で撮影する場合です。 私の場合の撮影の仕方は、 0、EOS7D 70-300L 1、手持ち(M_RAW) 2、Tv(シャッター速度優先)手振れや被写体の動きに合わせて速度を決める必要が有るため 3、ISOAUTO(MAX6400) 4、露出0補正 ですが、ISOが上がってしまい後でみるとノイズが気になります。。。 思ったのですが、露出をー補正して、ISOとシャッタースピードを稼いで撮影し、DPPで現像時にALOと明るさを適正な明るさまで上げる場合と言うのは有効でしょうか?

  • 暗い室内で写真を撮りたいんです

     今度、音楽会のカメラマンに抜擢されてしまい、困っています。会場はステージにスポットライトが当たってるのみで、ストロボは使えません。演奏中多少、スイングというか動きが入るものもあるそうです。  腕前は一眼レフ暦5年くらいの素人で、カメラはEOS-KISS レンズはシグマの28-80と100-300だったかな?を持っています。フィルターはプロテクターくらいしか持ってないです。  責任重大で緊張なのですが、フィルムは感度がいい方がいいとか、三脚を使った方がいいとか、シャッタースピード遅ければ撮れるけど、ぶれるしどうしよう、くらいしかわからず頭を抱えています。フィルムの選び方(感度やメーカー)、シャッタースピードや露出、等など撮り方についてアドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 露出補正とISO感度

    初代645を買ったんですけどど、露出補正はISO感度で行えば1/3は出来ますよね? これって例えばISO100のフィルム時に-1.3にEVに補正したいときは、感度を250に設定した方が いいのか、露出補正ボタンで-1.0にしてからフィルム感度を125に設定するとでは同じ事になるのでしょうか?

  • ネガフィルムでリバーサルフィルム並みの綺麗なプリントってできる?

    最近、趣味で写真を始めた者です。 いろいろ調べるにつれ、腑に落ちないことが出てきました。 フィルムについて、2つの意見があります。 「ネガフィルムはラチチュードが広いので、露出にあまり気を使わなくてい いという反面、プリント時の補正状況により出来上がりが大きく変わって くる。そういう意味ではラチチュードが印画紙とほぼ同等のリバーサルのほ うが撮影者の意図を忠実に再現でき、結果的に綺麗に仕上がる。」 という意見、さらに、 「上に加えて、リバーサルフィルムは色合いに透明感の表現に優れていて、 綺麗に仕上がる」 という意見があります。そこで質問なのですが、 1. そもそも後者は正しいですか? つまり、リバーサルという原理または乳 剤の性質が、色の階調表現においてネガより優れているということでしょ うか。そのあたりを説明しているホームページや書籍がありましたら紹介 願いたいです。 2. 前者と後者の寄与度はどれくらいでしょうか。もし、私がラボの設備を 自在に使える状態にあると仮定して、ネガフィルムの画像をリバーサル フィルムの仕上がりにどの程度まで近づけることが可能でしょうか。 (ぜんぜん - ある程度まで - 見分けがつかないほど - etc..) 3. パソコン用のフィルムスキャナと十分な解像度のフォトインク対応のジェ ットプリンタでネガフィルムをパソコンで補正編集の後に印字した場合、 リバーサル並みのプリントの品質は得られるものでしょうか。 1つでも結構ですので回答いただきたく思います。 ゆくゆくはできるだけ自分で検証してみたいことなのですが、時間とお金が かかります(しかもラボの設備を自分で使うなんて無理だし)。 まず、経験者や識者のご意見を参考にしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • F1の撮影

    現在、フィルム一眼のEOS55、Kiss5を保有しています。今回鈴鹿で撮影しようと考えております。メインストレートのスタンド席ですので、F1マシンはとても撮影できないと思い、ドラーバーズパレードの撮影を考えております。この場合、55とkiss5ではどちらがスピードについていけるでしょうか?あまり、動いている物の撮影をしたことがないので分かりません。同じカメラを所有している方、意見をお願いします。レンズはタムロン28-300XRの使用を予定しています。

  • マクロレンズで手持ち撮影

    D600にタムロン90mmマクロを使って花を撮影したいと思っているんですが 手持ちでのマクロ撮影はブレブレ過ぎて無理なんでしょうか? やはり三脚は必須ですか? 出来れは三脚を使わずに撮りたいと思っております。 タムロンの新しい90mmマクロは手振れ補正が付いているのは知っていますが 値段が倍するのでお安く済ませたいなぁと思っています。 普段はD600にAi Nikkor 50mmf1.4sとタムロン28‐75mmf2.8を使用しております。 手持ち撮影は厳し過ぎるでしょうか?

  • ディズニーリゾートで・デジイチ撮影するポイント

    近々、ディズニーランド・ディズニーシーに行きます。 最近デジタル一眼レフを購入したので、たくさん撮影しようと思うのですが、説明書を読んでもベストな撮影モードが分かりません。 (1)日中は普通のオート撮影モードが一番失敗ないでしょうか? (2)夕景・夜景を入れながら子供や家族を撮りたいのですが、どういう点に気をつければよいでしょうか?その際オススメのモードや設定などありますか?ちなみにISO感度を上げれば、露出プラス補正は要らないでしょうか? 携行品は、EOS KISSS X2 + EF-S 18-55mmIS ,あと携帯用三脚です。 すみません、宜しくお願いします。