• 締切済み

履修問題。生徒への対策はどうすべき?

高3の受験生です。 ここでも未履修問題がいろいろ議論されていますが、被害を受けた生徒にはどう対応するのがよいと思いますか?? 自分の意見としては自分の高校は進学校ですが必修科目はもちろん。文系の人でも理系の基礎(化学I物理I生物Iなど)を全部やり、理系でも3年になっても現代文があったり社会を必修以上に学んだりといわゆる受験向きなカリキュラムではありません。 なので未履修の人達は今まで自分たちが受験を考えるとやりたくなかった科目をやらずに来ているんだから、今からしっかりと不足分をやって欲しいと思います。そうでなければ不公平感が募るばかりです。 皆さんの意見はどのようなものでしょうか??

みんなの回答

noname#38064
noname#38064
回答No.7

やはり、どちらかといえば損なのは、指導要領に違反する学校の生徒です。 「世界史を学んでいない」とはどういうことか。簡単に言えば「常識を知らない」のです。高卒の人なら誰でも粗筋は知ってて当たり前。日常会話のネタです。きちんと"常識"を勉強できたtonboronboさんは幸せです。いや、幸せと思ってください。世界史に限った話じゃないです。 そうはいえども、tonboronboさんが嫌なのも分かります。結局、双方が嫌な思いをすることになった今回の事件は、きちんと監視していなかった教育委員会や文部科学省に責任があります。 参考URLに載ってますが、文部科学大臣の伊吹さんも、tonboronboさんのような生徒のことも考えてくれてます。違反してた学校の生徒をむやみに楽させる方針は取らないみたいですよ。安心してください。

参考URL:
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20061029AT1G2900229102006.html
tonboronbo
質問者

お礼

そうですよね。高校生として知らなければならないこと=常識って事ですもんね。 伊吹大臣の方針は同意できる物ですね^^ しかし思ったのですが1/3まで授業を欠課しても単位をもらえるのは知ってます。その数ギリギリで補習をするのもこくですね^^;絶対休めない訳ですし ありがとうございました~!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

補講はやる以外ないけど、あまり意味がないような気もします。 どうせ生徒は他の教科の勉強をしまくるだろうし、先生はそれを黙認するに決まっていますからね。

tonboronbo
質問者

お礼

確かにそうでしょうね。 形式的にって感じでしょうか。 回答ありがとうございました~!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fofocus
  • ベストアンサー率21% (8/37)
回答No.5

地歴のうち二つも必修にするのがおかしいのです。 世界史を履修していなくてもなんでも補講無しでも卒業させるべきです。

tonboronbo
質問者

お礼

では今までカリキュラムに忠実に従って必修科目を履修してきた人達はどうなるのでしょうか?? 明らかに不公平ですよね??もう一度回答頂けると嬉しいです。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pyonnpyon
  • ベストアンサー率31% (48/154)
回答No.4

個人的には、今年の受験生に対しては、受験終了~春休みの時間を使って、とにかく補講でカバーすべき、と思います。 免除という選択肢はないですね。 後は「見込」として、特別に一ヶ月だけ重複の在籍を認め、大学入学後も猶予できるように(たとえば4月も土曜日・日曜日を使って授業をするとかして、最後のテストで到達度を見る)とかすれば、大体の受験生は救われるのではないでしょうか。 で、到達できなかった生徒は落とす、と。 後、最後に一言だけ。 受験生なんですよね。あまりこういったところに気分を振り回されすぎずに、受験がんばってくださいね。

tonboronbo
質問者

お礼

今までの分を今から頑張ればいいとホントに思います。 同じ受験生としては「今までがずるい」「しっかりこれからやって欲しい」という気持ちもあり「非常に同情する」という気持ちもありますね。 これから追い込みの時期です。頑張ります! ありがとうございました~!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hossi-
  • ベストアンサー率24% (145/584)
回答No.3

学校によるかもしれませんが、資格によって単位認定されることがありますよね? 記憶が曖昧ですが、書道で段もちで書道I認定とかあった気がします。 まずは、それは最大限に生かしたほうがいいと思います。 歴史検定で日本史、世界史それぞれ単位認定とか、数検とか、 これで若干の生徒はどうにかなると思います。 あくまで、若干なのでその他のほとんどの生徒に対しての対策はというと、高認で該当科目だけ取得という方法です。 現実には締め切りを過ぎているので不可能なのですが、今回の件の該当者にのみ特例措置で受講できるようにするとか。また、現状の制度ではこれでは高卒ではなく、高認扱いになりますが、その辺も特例としていいと思います。 合格するためにはある程度は勉強する必要があるわけで、いままで受講しなかった人との不公平は少しは埋まると思います。学校側でこのための対策授業でもすれば講義というものもありますし。 ただ、高校というのは受験のために存在するところではないので、カリキュラムを受験向けにするというのは賛成できません。理系でも国立にいくなら社会は必要ですし、文系でもその逆です。私立を受けるなら選択肢として文系で理科や社会で受験するという選択肢もあります。文系で出題される理系科目は簡単なので、必修くらいのレベルの理系科目が得意ならかえって強みにもなりえます。 私は公立進学校でしたが、履修漏れはありませんでしたし、国立も私立有名校も進学できる人はしていました。カリキュラムの問題ではないような気もします。

tonboronbo
質問者

お礼

Hossi-さんの意見に大いに賛成します。 とにかくしっかり履修しないと高校卒業になりませんしね ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coverfly
  • ベストアンサー率21% (346/1608)
回答No.2

これを機に留年という事にしてセンター試験を受ける人間も少なくなるのでレベルの低い学校も大学に行ける事になるので願ったり叶ったりと思います。 学生には非はないではなく教科書が購入されていない時点で気が付いていたはずなので共犯者として裁いた方が世の為人の為です。 無責任な教育者と文部科学省に全ての責任を取らせた方が良いかも知れませんね。 それにこの問題は今回だけではなく以前からあった問題だったと思います。 去年以前は似た教科を参考に架空の単位を記入していただけなのである意味ではマンション強度偽造や談合などと同じなので大人とそれに絡んだ生徒も同様に罪を償わないとならないと思います。 以前の卒業生は何年から偽造の疑いありにしたらこの国家の学歴と経歴を優遇する仕組みが成立たなくなるので団塊の世代の大量退職に従って全ての膿を出した方がいいのかも知れませんね。 例えそれが問題で自殺者が出ても関係各所は平謝りだけで事を済ますでしょうから皆、留年させましょう。

tonboronbo
質問者

お礼

自分も受験生としての本音をいえば「留年になってしまえ」です^^; ただ自分がこんな事を言うぐらい受験生は病んでます--; 被害を受けた受験生は自分と同様病んでいる上こんな事になっては甚だ気持ちが落ち着かないと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.1

>理系でも3年になっても現代文があったり センターの国語はどうするつもりなんでしょうか 今まででも十数年前から行われてきていることですし、今更悪いこととは思えません。とくに「文系の人でも~」あたりは学校の方針ですから口出しできませんね。 ただ、感じていらっしゃるように、大学受験と必修をしっかりとやることが相反してしまうのが現状です。 結局必修科目がおかしいのであり、現実的なカリキュラムを組んだ学校と非現実的な指導要領とどちらがただしいか言わずもがなです。

tonboronbo
質問者

お礼

まず、私大理系の人はセンターは必要ありません。よって国語は必要ないのです。 >>今更悪いこととは思えません。 ではどんな不正でも長年続いていれば許されることなのでしょうか?ましてやこれから社会に出て行く者を指導していくところであるのにこんな事があって良いのでしょうか? 必修科目は高校生として学ぶべき物を定めたのでありあれを全部履修するからといって大学入試の準備が出来なくなるほどの物でないと思います。高校は予備校ではありません。 必修科目を履修して知識を付けさらに入試に必要な知識を付けて初めて本当の意味で大学に合格出来るんだと思います。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 未履修科目での受験

    私は今年受験生なのですが 理系から文系に文転しました。 私は受験科目に日本史を使いたいのですが 日本史は学校で履修していないため 独学になってしまいました。 しかし今日担任に 日本史は学校で履修していないから 受験には使えないぞと言われました 未履修科目では受験できないのですか? 私は文系で私立単願です。 志望校は 早稲田・明治・青山・法政・学習院・立教・上智です。 これらの大学は未履修科目では 受験できませんか? よろしくお願いします!!

  • 履修の理科の科目について

    私は今高1年生で獣医学部を目指しています。今ちょうど学校で高2高3の履修決めなければならなく、理科の選択で困っています。 私は受験科目を生物で受験したいのですが、そうすると高2で生物を取ることしかできないんです.....。(私の学校では高3で化学が取れなく、私は現在高1で物理を取っているので) なのでそうすると化学1を取らないままで高校を終えてしますのですが、もし獣医学部に入ったとき化学1を履修していないとやはり厳しいでしょうか?大学で化学入門という科目をとって補うことはできないのでしょうか?

  • 生物系の大学に行くのに履修すべき科目

    私は現在高2で、高3の教科の選択にあたって相談があります。私は、今のところ日本獣医生命科学大学の獣医保健看護学科が第一希望です。今高2の時点で理科は生物1と化学1をとっていて、高3で生物2を履修することを決めています。 でもいま化学2をとるべきか悩んでいます。学校の理科の先生に理系なら化学2もとるべきだと言われていますが、受験勉強もありますし、生物と両立できる自信がありません。私は大学に入ることを優先しているので高3はできるかぎり受験科目にしぼりたいんです。 生物関係の学部の出身もしくは在学生の方に質問なのですが、化学2を履修していない状態で大学にいくというのはやはり大変なことなのでしょうか?

  • 世界史の履修問題について

    今、高校で必修の世界史の履修問題が全国に 広まっていますが、そもそも、高校の世界史が 必修になったのは、いつ頃からなのでしょうか? 実は、私も高校を卒業して10年が過ぎましたが、 私が高校に入った頃は、1年生で現代社会を勉強し、 2年生以降で理系に進んで地理だけを勉強しました。 世界史が入ってくるのは文系の人だけでした。 それが、最近、世界史が必修になっている、 ということがわかり、果たして、いつから必修に なったのか、と不安になりました。 10年も過ぎているため、卒業の取消し、 というのはないと思いますけど、 教えて頂ければ幸いです。

  • 科目等履修生として、生物学実験を履修できる大学を教えてください。

    科目等履修生として、生物学実験を履修できる大学を教えてください。 大学を卒業し、会社員をしています。今、中学理科一種の教員免許取得を目指しています。母校の大学へ科目等履修生として通うことにしましたが、中学理科教員免許に必修の「生物学実験」が母校の大学では今年度は行わないため、困っています。 実験自体が科目等履修生として履修するのが難しいとは思いますが、なにかわかることがあれば教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 未履修問題について教えてください

    未履修問題について教えてください ぼくは2005年に高校を卒業しました ぼくは理系で日本史は習いませんでした そしたら次の年に未履修問題のニュースが話題となりました 日本史は必ず習うらしいです 多分先輩たちもにも理系は日本史習ってません もしかしたら日本史習ってないから高校卒業取り消しとか大学に行ってるときならないか心配でした 高校卒業しないと大学に行けないから大学卒業取り消実は中卒になりますか あと文系は数学12AだけでB習ってませんがそれは大丈夫なんですか あと正直いうとぼくのクラスは数学2が教科書の半分数学Bも半分 数学3は教科書少ししたくらいで2学期からは数学1の問題プリントみたいなのをしました 普通教科書最後までやらないとダメだと思うんですが教科書ほとんどやらないで履修したことになりますか とくに数学3はダメじゃないですか 同じように英語も123全部教科書中途半端です 教科書中途半端でも履修になるのか教えてください 同じように科学と生物どっちも教科書終わりませんでした 3分の1も終わってない科目もたくさんあります

  • 薬学部志望なのですが生物は履修必須?

    はじめまして、よろしくおねがいします。  私はこの春に京都府立の高校の理系に入学した者です。  大学は薬学部を志望しているのですが、高1で履修する理科の教科を「生物」にするか「物理」にするか悩んでます。  薬学部を受験しようとすると、受験科目に物理でなく生物を指定してる大学がほとんどだと思うのですが、高校で履修する理科の科目としては「生物」の単位をとっておかないと、薬学部の受験資格がない大学もあるのでしょうか?  今は薬学部志望ですが、高3になったときの成績であまりにも薬学部へのハードルが高ければ、薬学部をあきらめ工学部にとも思います。  その時のために、工学部ならどこの大学でも物理が受験科目になっているので、その物理を高校では履修したいと思ったりもします。  もし、薬学部が生物必須で受験資格すらないのであれば、やっぱり物理でなく生物をとも思います。  薬学部の受験に詳しい方、回答お願いします。

  • 履修科目について

    現在高一です。 うちの高校では理科総合Aの時間に物理をやってます。理科総合Aの教科書も買っています。一年では化学Iもやっています。2年以降文系コースへ進めば、化学か生物を取ることができます(どちらか一つ必修)で、3年以降は理科を取らなくても良いようになっています。この場合、1年で理科総合A、2年で化学か生物になりますが、これは履修不足にはならないのでしょうか? あと、ちょうど今、数Iが終わってそろそろ数IIを始めようとしていますが、数一の授業で数IIをやるのは問題ないんでしょうか? あと世界史は今、週2時間で必修になっていますが、1年のうちに70時間やればそれで履修したことになるんでしょうか? あと数Aをやっていないクラスもあるんですがこれも問題ないんでしょうか?

  • 高校の必修単位履修漏れ問題

    高校の必修単位履修漏れ問題で、 大学受験で、地方の公立高校が首都圏中高一貫高と渡り合っていくために、やむを得ずやっているとの報道があります。 ところで、開成や麻布などの私立中高一貫受験校は、 公立では必修の世界史は全員履修しているのでしょうか? それとも、私立高校は公立とは必修科目は違うのでしょうか?

  • 生物II、化学II…が履修できる通信・単位制高校を探していますが・・

    当方、音楽大学を卒業しておりますが、海外で理系の大学に入学したいという希望があり、そうなると高校で理系科目(数学III・C、生物II、化学II…)の科目の単位が必要となります。そのため、通信、単位制の高校(日本の)で履修を考えていますが、生物II、化学II等の科目が履修できる高校を探しているのですが、なかなか見つかりません。 在住している県の教育委員会に問い合わせましたが、分からないとのことでした。 数III・Cを履修できる高校は見つけましたが、だいたいは生物I、化学I…の科目しかありません。 "II"が履修できる単位制の高校ご存じないでしょうか? もしくはこのようなことをどこへ問い合わせたらよいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • エコインクと普通のインクの品質にはどのような差があるのでしょうか?
  • エコインクは通常のインクに比べて安価ですが、その品質にはどのような違いがあるのでしょうか?
  • エコインクと通常のインクは発色や品質面で異なる要素があるのでしょうか?
回答を見る