• 締切済み

東京メトロ、夕方ダイヤの乱れ

noname#210211の回答

noname#210211
noname#210211
回答No.1

>東京都心の就業人口が爆発的に増加しているため、 そうですか?どこからそんな情報を?別に変わりないでしょ。 あくまでも素人判断ですがダイヤ改正をいろんなところでやっているせいでは? 私が利用している路線も便利になるはずがかなり「接続」が悪くなっていたりします。 私の利用している路線の場合15分以上の乱れが生じればウェブに情報が載ります。ということはそれ以下の場合には許容範囲ということなのだと思います。 都内など、路線が入り組んでいるとダイヤを組むのもかなり大変だと思います。ダイヤグラムはなかり緻密に作られていますから少しでもどこかが遅れれば直接関係のない路線も影響を受けてしまうのは仕方のないことです。 正直気にしすぎかと・・・。私の新潟に住む友人に言わせれば「10分もすれば電車が来るんだからいいじゃない」と。

関連するQ&A

  • 東京メトロでもない 西武線でもない。

    お世話になっております。雨音サーバルです(*´∀`*) 通勤で 東京メトロ副都心線を利用しています。 副都心線に乗っていて、どうしても気になることがあります。 どなたかお導き お願いいたします。 東新宿から乗車して 和光市方面に向かいます。 タイミングによっては 西武池袋線直通の電車に乗ることもあります。 要町や千川で乗り換えると、和光市方面はなかなか来ない、とか 有楽町線ホームまでめちゃくちゃ遠くて移動だけで時間がかかるので、小竹向原での乗り換えとなります。 お聞きしたいのは、この 西武池袋線直通の電車について、です。 電車の中の案内表示には 小竹向原駅で 『西武線直通 保谷ゆき』とか 『西武線直通 菊名ゆき』とか 書いてあるのですけど、小竹向原から先の 新桜台 練馬も『西武線』じゃないんですか? だとしたら 小竹向原から先は『西武線直通』ではなく 『西武線 菊名ゆき』になるのではないですか? あの区間は 東京メトロではないはず。 小竹向原から先の区間で『西武線直通』になる理由を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 副都心線の朝のダイヤについて。

    最近、副都心線の朝のダイヤ乱れが ずいぶん少なくなった気がしています。 毎朝、ほぼ定刻に渋谷に着いてます!!! 東武東上線・西武線・有楽町線・副都心線と 乗り入れが複雑なため、昨年とかは しょっちゅう遅れてたような。。。 何かシステムを変えたんですかね?? 小竹向原での接続方法とか。

  • 東京地下鉄有楽町線について

    東京地下鉄副都心線開業をきっかけに聞いた話なのですが、小竹向原~練馬間の西武有楽町線は、元々西武鉄道ではなく営団地下鉄(現:東京地下鉄)有楽町線の路線で、当時の営団地下鉄有楽町線は8号線として練馬~小竹向原~池袋~飯田橋~有楽町~新木場を走る路線として作られ、現在東京地下鉄有楽町線が走っている和光市~小竹向原間は、元々13号線として計画された東京地下鉄副都心線用であったと聞いたのですが、本当なんでしょうか? 確かに小竹向原駅の配線を見てみると、外側が和光市方面と渋谷方面(副都心線)、内側が練馬方面と新木場方面(有楽町線)でそれぞれ直線で繋がっているようなので、本当のようにも思えますが… 回答よろしくおねがいします。

  • 地下鉄13号線について

    東京メトロの地下鉄13号線についてですが、 渋谷~池袋間を結んで、渋谷で東急東横線と連絡し、池袋で東武東上線と西武池袋線と連絡するそうですが、池袋からは有楽町新線を走るんですよねえ? となると、小竹向原~渋谷までが13号線なんでしょうか? それと、東急東横線は、みなとみらい線とも連絡してますけど、と言う事は西武池袋線飯能からみなとみらい線元町・中華街まで直通に将来なるんですか? そーは、なりませんよねえ?

  • 運転見合わせ 直通中止による区間運休

    駅の構造上折り返し運転ができないためダイヤ乱れ時などに直通中止&一部運転見合わせ(東武伊勢崎線押上~曳舟)(西武有楽町線小竹向原~練馬)(東京メトロ南北線都営三田線白金高輪~目黒はどうでしたっけ?ここもご存じな方はよろしく願います。)などがあると思いますが他の路線にはどのようなところがあるでしょう?全国どの地域でもかまいませんのでありましたらよろしくお願いします。

  • 東京メトロ有楽町線・副都心線のダイヤ

    6月16日(月)、平日初日から有楽町線・副都心線のダイヤが乱れました。その影響を私はもろに受けたのですが、時刻表が発表になった時点でかなり過密ダイヤではないかと思っていました。 いつもより5分早く家を出ましたが…。 小竹向原駅から新木場方面に朝7時台に21本、渋谷方面に14本の運行となっていますが、今日見た感じでは小竹向原から渋谷行きはガラガラの状態です。 新木場行きに対して渋谷行きの本数が多いように感じますが、どう思われますでしょうか。 副都心線は埼京線・山手線のバイパス的な役割となるのでしょうか。

  • 定期券と磁気回数券の併用について(西武→メトロ)

    西武池袋線の石神井公園に引っ越しを考えています。 平日の通勤では、石神井公園→(西武)池袋というルートを選択し、休日は石神井公園→練馬→小竹向原→新宿三丁目というルートで移動します。 そのため、石神井公園→(西武)池袋の定期券を購入し、新宿へ行く場合は土休日回数券を併用したいと思っています。 ここで問題発生なのですが、 ・石神井公園→練馬(定期券) ・練馬→小竹向原(西武回数券) ・小竹向原→新宿三丁目(メトロ回数券) という3枚を併用するため、自動改札を通れず、毎回窓口で説明しないといけないのかと危惧しています。 「メトロの改札機は2枚投入ができるが、他社の入場記録までは見ていない」とか、 「定期券を磁気で買って、理由を説明すればビット処理をしてくれる」とか、 淡い期待をしているのですが、試してみるしかないのでしょうか。 また、有人改札に行かなくて済む方法があればご教示頂ければと思います。 (例えば、「練馬→小竹向原ではなく、300円足して石神井公園→小竹向原の回数券を買えば2枚併用になるので新宿三丁目で精算機が使える」等・・・)

  • 地下鉄回数券

    西武池袋線東久留米駅から副都心線(渋谷行)に乗り池袋駅で丸の内線に乗り換えさらに大手町駅で半蔵門線に乗り換え三越前駅へ通う場合、一回も途中では改札を出ないのですが、回数券を使うことはできるのでしょうか?西武線の回数券を小竹向原までと東京メトロの回数券を小竹向原から三越前の区間分二種類購入するのでしょうか?そして、最初の駅で西武線のを一枚入れて出口では二枚同時に入れるのでしょうか?

  • Pasmo定期券の計算方法 直通の弊害?

    こんにちは。 昨日から西武新宿線の新所沢~東京メトロ有楽町線の月島間の、Pasmo定期券を利用しています。 池袋経由で2社3路線(西武新宿線、西武池袋線、東京メトロ有楽町線)にまたがっています。 今日、有楽町線直通の池袋線で月島まで行ったとき、「経路外」とのことで改札を通れませんでした。 清算機を通すと「300円」必要だとか。 そこで質問です。 この「300円」ってのはどの区間の運賃なのでしょうか。 NAVITIMEで検索したところ、『練馬~小竹向原(西武有楽町線)』と 『小竹向原~池袋(東京メトロ有楽町線)』の運賃を足した額が300円でした。 (清算機を見たときに「小竹向原経由」みたいに書いてありました) 恐らく池袋で出場・入場をしていないので、「直通で来た=練馬~池袋を他経路で通過した」 ということでお金が取られたんだと思いますが、この考え方は正しいでしょうか。 今まではチャージで利用していたので気になりませんでした。 スタートとゴールは同じなのに、初乗り分2回取られるってのはいささか気になるところではありますが、 便利(直通)なうえに比較的空いてる路を選んだ代償ってことですかね。

  • 副都心線・朝の遅延の影響は

    来月から副都心線で通勤します。 経路は小竹向原→(副都心線)→新宿三丁目→(丸の内線)→四谷三丁目です。 小竹向原から朝の急行で新宿三丁目に行く場合、トラブルが起きて遅延したときはどのくらい影響があるでしょうか。大幅な遅れはしかたないですが、普段はどれくらい余裕を見ておけばいいでしょうか? ちなみに西武池袋線・江古田も利用できるので、帰りはとりあえず池袋まで出られれば大丈夫かなと思ってますが、朝は急がないといけないので怖いです。 今朝も東武東上線のトラブルで副都心線遅延の掲示が出ていて、ちょっと不安になったので質問します。 どうぞよろしくお願いします。