• ベストアンサー

国民保険、国民年金不払いでの転職

maharaniの回答

  • maharani
  • ベストアンサー率25% (18/72)
回答No.2

結論から言うと、支払いたくなければ強制はされません、ということです。 国民健康保険・国民年金に加入すべき未納期間の後、国民健康保険・国民年金に加入したいときは未納期間を遡って支払わなければ加入できません。 しかし、社会健康保険・厚生年金に入る場合は国民健康保険・国民年金の未納期間があってもまったく関知しないのです。 だからあなたが前職のときの厚生年金手帳を提出すれば、転職先では黙って受け取って手続きしてくれるはずですのでご安心を。 まあ、おせっかいな人だったら「国民健康保険・国民年金は国民の義務だよ。フリーター連中はコレだから・・・。」とか言うかもしれませんが(笑)、まったく問題ありません。 ただ、もし将来の年金に期待していて今余裕があるのなら、年金だけは遡って払うこともできます。

関連するQ&A

  • 国民年金保険料

    21年5月に20歳になり、ずっと国民年金保険料の全額免除を受けています。 昨日、国民年金の未納分(21年5月.6月)の納付書が届きました。 あれ?っと思って以前もらった免除通知を見直してみると、21年7月からの免除になっていました。 それまで収入があったとか厚生年金に加入してた訳ではありません。 この未納となっている2ヶ月分の国民年金保険料を、今から免除の手続きはできますか?

  • 国民年金と厚生年金について教えて下さい。

    今日、年金の支払い通知書が家に届きました。 現在、23歳。去年、1年間ほどフリーター、ニートをしていたため年金未納状態です。 未納分の12ヶ月分(国民年金保険料が未納)+2ヶ月分(国民年金保険料が一般と記載)の計14ヶ月分きました。 この未納と一般とは何の違いなのでしょうか? どちらもまだ払っていないと思うのですが。 それと今年の4月から会社員として働いています。 厚生年金などの社会保険に加入しています。社会保険に加入している間は会社が年金を払ってくれると聞いたのですが、このような年金の支払い通知書が来なくなるのでしょうか? まだ働き始めて間もないので、年金のシステムが分かりません。厚生年金に加入している間の年金支払はどうすれば良いのか教えて下さい。お願いします。

  • 国民年金

    2月9日まで国民年金に加入し10日から厚生年金に切り替わりました。 今月の給料明細をみると、厚生年金保険料が、ひかれてません。 国民年金の保険料は何月分まで、納めなければならないでしょうか? 1月分ですか?2月分ですか?

  • 転職期間中に加入していた国民年金保険料

    今年の3月31日に前の会社を辞めて、16日後の4月17日に今の会社に就職をしました。 その転職期間中に、病院などに行くために国民年金と国民健康保険に加入しました。 今の会社は厚生年金に加入していますので、入社と同時に厚生年金へ移行されたと思っています。 そして先日、社会保険庁から「国民年金保険料納付案内書」なるものが送られてきました。平成18年4月~19年3月までの「領収(納付受託)済通知書」が束になっています。 4月は国民年金に加入していたので4月分のは納付しなければいけないかな、と思っています。また、5月分以降は納付する必要はないと思っていますが、私のこの判断は正しいのでしょうか? 結局年金のことが良く分かってないので、そこらへんの事を教えて頂けませんか? それから、市からも同じようなもので「市民税・都民税納税通知書」というのが送付されてきました。 これも上記と同じように処理すればいいのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 国民年金保険料について

    国民年金保険料納付書、が2通届きまして、 1通目は3月分未納なので払ってください、というものです。 3月中は職についていなかったのですが、 これは納付しておけば年金納めていることになりますよね? もう1通はばらばらと分割された納付書で、 何かと思ったら21年度分の前払い用のようです。 これは3月職なしだったから手動でどうぞという意味で届いただけで、 4月から職について厚生年金に入ることになっているので 無視してしまって大丈夫ですか?

  • 未加入期間国民年金適用推奨について

    「未加入期間国民年金適用推奨」の届出が先日送られて来ました。状況は、厚生年金保険を平成9年10月に資格喪失し、平成20年1月に資格取得しました。よって、平成9年10月~平成19年12月の約10年間年金未納の状態です。この届出を提出しに行った場合、過去にさかのぼって未納分の国民年金を請求されるのでしょうか?また払う場合、さかのぼって払う期間は、2年分が最高なのでしょうか?もし、届出をしなかった場合はどうなりますか?未納状態を承知していた為、年金受給をあてにしていませんでしたが、事情があって厚生年金に加入することになりました。ぶっちゃけ、社会保険庁のずさんな管理と不祥事もあった為、将来は年金に頼らない考えでいました。なので厚生年金に加入しなかったら、ずーっと払うつもりがありませんでした。自分勝手な行動で発生した不始末ですが、よろしくお願いします。

  • 国民年金未納について

    国民年金未納について 私は去年3月に会社を退職し、去年3月から7月までの5カ月分の国民年金未納があります。 市県民税と国民健康保険は納めていたのですが、なんせその期間無職でしたので貯金を切り崩して生活しており、でも限界がありましたので、優先順位を考えて、国民年金だけ後回しにしてしまい未納にしてしまいました。 去年の8月からまた働きだし、社会保険と厚生年金など全て給料天引きで支払っているので良いのですが、その5カ月未納分を今から支払いたいのですが、やはり一括で支払うのも今の収入じゃあ厳しいし、分割でお願いしに行こうと思いますが、何回払いくらいにしてもらえるのでしょうか? 例えば、その5カ月未納分を10回払いにしてもらえる・・・などとできるのでしょうか?

  • 国民年金の未納分

    社会保険庁のHPなども読みましたが、よくわからないので 教えていただきたいのですが…。 過去、家族に闘病中の者がおり、看病のため定職ではなく 短時間のバイトを続けていた時期があり、その間は国民年金 も払っていませんでした。 (健康保険は親のところに入っていました) 年金特別便で確認すると全額免除の申請もしていた期間があり 免除期間は24ヶ月です。 それ以外に平成13年3月から平成14年10月まで未加入です。 平成14年10月から定職につき、平成20年2月までは厚生年金に 加入しておりました。 今年1月に退職したのち、失業保険の支給を8月まで受けて 9月から夫の扶養に入り第3号被保険者の手続きをとりました。 失業保険受給中も年金に未加入です(健康保険は任意継続) 過去2年分の未納分しか納付できないので、平成13年からの 未納分はそのままにしておくしかないと思うのですが、今年分 はまだ納付できると思うので、納付するかどうかで迷っています。 全額払っていなければ(過去に未納があるのなら)いまさら 今年の未納7ヶ月分を納付してもあまり意味がないと思うと 友人に言われたんです。 過去に未納があるのであれば、もう今年の未納分も払っても 払わなくても同じでしょうか?

  • 年末調整(国民年金全額免除あり・転職)

    転職に際しての年末調整について教えて頂きたく質問させて頂きます。 長文ですがよろしくおねがいします。 平成21年3月末に退職(厚生年金を支払っていた)し、無職となりました。国民年金となりましたが、免除申請をし平成21年4月~6月迄は国民年金全額免除となり、平成21年7月~平成22年6月まで分は、最近免除申請を行い、結果待ちです。(平成21年7月~の免除申請は7月にすべきでしたが、忘れていたため、12月に申請をしたばかりです。) 主人がいますが、自営業で所得が少ないため、国民年金の免除を受けることができました。  12月に就職がきまり、厚生年金となりました。新しい就職先で年末調整を行うかどうかを聞かれましたが、国民年金が4月~6月までは全額免除・7月~12月分は未納という事情があるため、会社に年末調整してもらった方がいいのか迷っています。(要は知られたくない)  全額免除期間と未納期間がある場合の年末調整のやり方を教えて頂きたいと思います。  また、厚生年金の手続きをする関係だと思いますが、会社から年金手帳を持ってくるようにいわれました。国民年金未納について知られちゃいませんか?  良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • 国民年金と厚生年金のことで

    今年の10月から正社員になる予定の30歳の者です。 今まで国民年金をひたすら未納のまま生きてきてしまいました。今度、正社員になるのですが会社で厚生年金に入るみたいです。私自身、年金のことはさっぱりわからないのでお聞きしたいと思います。 国民年金の未納分は2年前までは遡って払えるようで、平成17年7月分からの請求書がきています。そこで、これから会社に入り厚生年金を払っていくわけですが、この未納分の国民年金はきっちり2年分払った方がいいんでしょうか?払った時のメリット等ありますでしょうか?どなたか教えてください。