• ベストアンサー

予備校はどこでも同じ?

larme001の回答

  • ベストアンサー
  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.5

社会人のまま受験勉強となると、やはりお金はあまり使いたくないのではないでしょうか。個人的には、基礎の段階(数学で言うと最低教科書、センターレベルの問題は確実に解ける)ぐらいになってから行かないとあまり意味がないような気がします。 予備校の授業というのは、基本的に塾独自のテキストが前期後期わかれていまして、前期は基礎+α~標準レベル、後期は標準~やや難ぐらいで構成されています。それぞれの科目に授業のレベルがあるので当然一概にはいえませんが、どこの予備校でも似たような問題を取り上げています。というのは、やはり受験で知っておくべき知識や頻出問題というのはある程度かぎられていますので、逆に言えばあまり見ないような問題をやってもしょうがないので、結局は同じような問題で構成しています。 さて、私が予備校を早い段階でお勧めしないのは、まず予備校の問題はそこまで簡単なものは扱っていません。よって、本当に教科書からぐらいの知識で予備校の問題をやってもキチンと身につかず、かえって混乱をきたすともいえます。また、教科書~標準ぐらいの実力をつける為には、実際のところ市販の参考書や問題集のほうが充実していますし、塾のテキストでは時間の都合上問題数も限られており、特にやるメリットもありません。授業で一コマで数問しか扱えないので、その分数学などはかなり問題数も不足しますので、結局別の参考書をやる必要が出てくると思います。 一方、利点としては、国語や英語など独学が難しいものはいいかもしれませんし、講師に添削をしてもらったりも出来ます。あと、生活習慣が乱れないというメリットはありますが、これはキチンと自主的に勉強するようにすれば、逆に予備校の時間が邪魔にるので、はじめはメリットですが、勉強に乗ってくるとあまりメリットとは感じません。 質問の趣旨とずれましたが、勉強するのであれば参考書をかってとりあえず基礎はいけると確信してから本格的に入るほうが効率が言いと思います。また、地域についてですが、使う教材は基本的に一緒です。なかには、首都圏のほうが有名講師が居たりする(サテライトをやってたり、参考書を出版してたり、そのたいろいろ)という意見はありますが、実のところ講師の質で合否が左右されるほどの差がるとは思えませんし、受験生なら一度はやるレベルの問題を教えるのであれば誰でもあまり変わらないです。都会はまわりのレベルから刺激を受けるという意味では良いかもしれませんが、これは模試を受けて、他の受験生との位置を大まかに把握しておけばあまり関係ないです。質問者さんの今の状況によりますが、田舎のほうが生活費も安いですし、また他に特にやることもないので、かえって勉強に集中できるかもしれません。 最近の受験生は予備校が必須のような感じではありますが、一方で参考書もいろいろと分かりやすいものが出ていたりするので、特にハイレベルの講義を期待しない限り、最初は独学で基礎まで終わらせてから、短期の講習や、必要な科目の単科での受講をお勧めします。

rangiku
質問者

お礼

返事が遅れてすいません。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社会人から美大予備校に行く場合

    こんにちは。 現在、大学を卒業して、社会人をしている者ですが、 絵をかくのが好きで、基礎からデッサンなどを勉強したいと思うようになりました。 芸大・美大に行かれるからは、予備校で、きっちり基礎を学ばれているので、 一度基礎から勉強してみたいと思うようになりました。 都内在住でしたので、すいどーばたや新美、御茶美などの予備校に通ってみたいと 思っているのですが、社会人でも通えるコース(油絵コースで夜間や週末コース)などオススメはありますか。 絵画の画塾などに通っているのですが、いまひとつ物足りなく、もっと本格的に 学んでみたいと思っていたのですが、あくまでも大学進学への予備校でしたので、 高校生が主体だと思うので、社会人では浮かないでしょうか。。。 また、現段階では受験はそこまで視野に入れておりませんが、3年や5年など続くのであれば、東京芸大等も受験したいと思っております。 経験者の方、どうかアドバイスの程、よろしくお願い致します。

  • 予備校について

    現在私大生の者です。 いま通っている大学をやめて国公立大学に再受験したいと考えています。 高校は2012年度卒です。入試制度がかわり、特に理系教科が難しくなったと聞きました。受験から時間がたっていること、内容が難しくなっていることから基礎からやり直したく思い、予備校に通うことを考えています。 現役時はセンターで75%ほどだったのですが、今年受けた模試では50%ほどになっていました。 独学でもっと基礎力をつけなおしてから予備校に入学した方がいいのでしょうか? 現在学費は奨学金とバイト代で支払っている状況です。 予備校の代金も自分で支払う予定です。 アドバイスお願いします。

  • 基礎から勉強できる予備校について

    私は現在高校3年生で春から浪人することが決まった者です。 高校3年間、大学受験するにも関わらず、予備校にも行かず、勉強の仕方も分からないままやってきました。勉強時間も少なく、本当に怠けてきました。そして、今年受験しましたが、当然、どこも受かりませんでした。 ですが、今年からは何に関してもちゃんとやろうと思っています。 生活のリズムを整えて過ごしたいというのと、今まで独学で全く上手く行かなかったため、予備校に行こうと思っています。 しかし、今まで勉強をしてこなかったので、予備校に行ってもレベルが合わなくてついていけないのではと心配です。 基礎から勉強できる予備校を教えて下さい。 ちなみに私は建築学科志望です。今年は工学院、東京電機を受験しました。最終的にはこの2校がA判定になるくらいの頭になりたいです・・・。

  • 看護予備校か一般予備校か

    国公立の看護専門学校、公立大学、やや難関私大の看護学部を志望しているものです。 もし浪人したら、今年の春から予備校に通おうと思っているのですが、 上記が志望校の場合、看護予備校よりも代ゼミ、河合、駿台などの一般的な受験生対応の予備校に通った方がいいですか? 今の学力は受験勉強をしてきたものの、基礎学力しかないと思います。 3流大学の過去問の正答率が5割程度しかありません。 看護予備校はあまりにもテキストが簡単だったりするようなことが噂で聞いたので・・・ 上の方を目指す受験生にはおすすめできないのかな~と思って質問しました。 予備校に通って看護学校や大学看護学部に合格された方など、 アドバイスや、話を聞かせてください。

  • 予備校選び

    予備校選びについての質問です。私は今20歳で社会的肩書きで言うと今年の四月から3浪目スタートという事になります。ですが、実際は1浪目の途中で精神的に疲れてしまい、それ以来、勉強というものから殆ど離れている状態でした。そして現在、精神的にもだいぶ回復してきたので、大学受験のために予備校を探しています。勉強に関しては1年以上のブランクがあり、いきなり実践的な授業と言われてもなかなか難しいのではないかと思っています。私のような浪人生でも通えて、高校でやったような基礎から講義してくれる良い予備校があれば、是非教えてください!ちなみに私は大阪市在住ですので、出来れば、市内にある予備校でお願いします。

  • 社会人の為の予備校

    私は23歳の会社員なのですが、4年生大学への進学を考えております。受験勉強をするにあたって予備校等を利用したいのですが、さすがに高校生に混じって勉強するのには抵抗があります・・ 社会人予備校のようなものをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいのです。 宜しくお願い致します。

  • 美大の予備校

    よく活用させてもらってます。 今私大受験に向けて勉強しています。 ふと思ったのですが美大にも自分の勉強したい専攻がありました。しかし自分は学生時代美術を選択してなかったので絵の基礎が全くできていません。 で、美大の予備校があることを知ったのですがやはりそういうところは大学受験予備校のようにある程度基礎ができていないとついていけないのでしょうか

  • 基礎から学べる予備校

    私は現在高校を中退し、高卒認定は取得している状態です。 後は大学へ向けての勉強になるわけですが、しばらく勉強から離れていたため、中卒レベルの知識しかありません。 ちなみに今の私の年齢は高2の年齢になります。 予備校に通いたいと思うのですが、基礎レベルからスタートできて、大学受験の勉強に取り組めるような予備校はありませんか? 今のレベルは本当に中卒レベルです。 何かお勧めの予備校ありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大手予備校の授業内容について

    今年、高卒認定試験(旧大検)を受けて合格したので、来年度受験します。 高卒認定試験は簡単だと聞いたので独学で十分だったのですが 流石に大学受験ともなると勉強を計画的にしないとかなり厳しい物があり予備校にいきたいと思っています 今は河合塾の大学受験科(申込順の国公立コースです)を考えているのですが 入塾時にコースとは別のクラスを分けるための簡単なテストがあると聞きました。 高校が通信制だったこともあり模試も受けたことがないので、具体的な偏差値は分かりませんが恐らく下のクラスにいくだろうと思います。 そこで質問なのですが このような大手予備校の大学受験科(主に浪人生が通う)というのは下のクラスであれば基礎からやってくれるのでしょうか? 浪人生にも色々な人がいると思うので、上の方のクラスでなければ基礎から順序立てて進行していくのでは?と思ってるのですが・・・ いきなり問題演習をやるとかだと困るので、それならそれで別の学習方法を考えないといけません。教えてくださいお願いします。

  • 予備校いってますか?

    大学院受験をする人って、東京アカデミーなど、大手予備校へかよっていますかぁ? 独学で勉強ですかぁ? どうすれば大学院に進めるだけの学力を身につけることができるのでしょうかぁ?