• ベストアンサー

DivXによるエンコードについて

t_nojiriの回答

  • t_nojiri
  • ベストアンサー率28% (595/2071)
回答No.3

>多少不満があります、OP・ED中の文字がくっきり見えない(すこしぼやけて太く見えるので見にくい) ソース元は、PCJAPAN6月号ですが、GV-MVP/GX2とRX3、カノープスMTVX2006HFとピクセラPIX-MPTV/P6W、ELSA EXVISION1700TV PCIと1500TV MTの画像を比較してますが、画質の拡大比較でテレビチューナ介してない状態ですけど綺麗に見えるのカノープスですね。 もし、PCJAPAN6月号をどこかで見れるようでしたら、見てみるのも良いかも知れません。まあ、主観もあるので、比較は自分でとなってしまうのですが。 スペックは プロセッサー:Celeron2.8GHz メモリー:1GB です。Celeronではきついでしょうか・・・? H.264の圧縮にはちとキツイかな? まだ開発中のエンコードなのでこれから圧縮速くなるかも知れませんが、うちのCoreDuo T2500でもきついです。

fire-dragon
質問者

お礼

t_nojiriさん、2度も返信ありがとうございます>< >PCJAPAN6月号 PCJAPANは買ったこと(読んだこと)ありませんのでその情報は見れないです;; >H.264の圧縮にはちとキツイかな? やはりCeleronではきついですか~ CoreDuoできついとなると、Core2Duoぐらいでないとはだめなんですね~;

関連するQ&A

  • DIVXのエンコード設定 ブロックノイズ

    ブロックノイズが非常に目立ちます。 アナログビデオをmpg2(640x480)でキャプチャーしてDIVXで圧縮。 DIVXは6.8のproで、MPEG Editor 5.0 SEを使ってエンコードしてます。 900kbps~1500kbps位で最も低速でエンコードしてるんですが少しでも動きが激しいとブロックノイズが目立ちます。 低いレートでなのである程度は覚悟してすがちょっと多すぎな気がします。 レイトコントロールモードもいろいろ試してますが殆ど違いが判りません。他の設定等も意味が判らずも色々さわってみますがこれも殆ど違いが判らずです。 MPEG Editor 5.0 SEが非常に古いソフトなのでこれを使うことで悪い影響があるのかもとも思ったり。 divxで1mbps以下でも十分なクオリティでエンコードされてる動画も良く見かけます。 みなさんはどのような設定、環境でされてるのでしょうか? コツ等教えていただけるとありがたいです。

  • DivXのエンコードについて

    DivXでエンコードする時に自分は普通、ビットレートが800Kbps位なのですが140kbps位でも高画質なものがありその方法を教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。

  • DivXで固まってしまいます…

    AviUtlで編集、DivX(PRO)でエンコードしたら、出来た動画がおかしくなっているので皆さんの知恵をお貸しください。お願いします。 現象としては、同じシーンが続くところ(例えば、誰もいない教室を数秒間横スクロールするシーン)で途中で止まってしまい、別のシーンに変わったところで動き出すといった現象です。動画そのものがそうなっています(完成ファイルをAviUtlで確認済み)。 マルチパス(2パス)で作ったときその現象が起こり、1パスで作ったときは起こりません。 パソコンのOSはWinXP HOME SP2。AviUtl Ver0.99。 DivXのバージョンはDivXPRO5.1.1で、設定は 1パス目が ・No profile selectedでMPEG4ツールは何もチェックせず ・パフォーマンス/圧縮効率が、最も遅い ・ビットレートが3000kbps ・Videoは初期設定のまま、何もチェックせず、インタレースはプログレッシブ、キーフレーム間隔は300フレーム 2パス目が ・プロファイルとパフォーマンス/圧縮効率は当然ながら1パスと同じ ・ビットレートは、最大ビットレートを6000kbpsに設定。(平均)ビットレートは3000kbps、ビットレートモジュレーションは0。 ・マルチパス作業設定のログファイルの更新はチェックせず。 ・Videoの設定は1パスと同じ 上記の設定でその現象が起こります。 ちなみに、自ら録画したDVDビデオを編集しようとしています。

  • DivXエンコード時の設定に付いて

    DivXでのエンコードについて教えてください。 ビデオキャプチャボードでキャプチャした動画(mpg)のファイルサイズが大きいため、DivXでエンコードしています。 使用しているのは  VirtualDubMod v1.5.10.2  DivX v6.2.2 DivXの設定は  メインタブ   設定プロファイル:Home Theater Profile   レートコントロールモード:マルチパス   ビットレート:1280kbps  コーデックタブ   エンコーディングモード:最も優れた品質  ビデオタブ   全てデフォルト(不明のためデフォルトにしています) 1.マルチパスの『初回のみ』と『二回以上』はどのように使い分けるんでしょうか。 ここの設定を誤ると(?)、音声のみで映像は真っ黒、ということがあるようなんですが。 2.再生時に画像がもたつくことがあります まれに音声に追いつかずスロー再生のようにもたつくことがあります。 再度同じ箇所を再生しても再現しないので、エンコードの問題ではなく再生時のPCの稼動状況によるものかと思いますが、上記設定では私のPCスペックには無理があるのでしょうか。 もう少し質を落とせば上記症状は改善されるのでしょうか。 2のもたつきを除いて画質・サイズともに特に問題ないのですが、もっと適切な設定があるのではないかと思い、ご質問させていただいています。 皆さんの例などをもとに、ご回答いただけたら有難いです。 よろしくお願いいたします。

  • Aviutlでのエンコード~クロスカラーが消えない~

    Aviutlを使ってアニメをエンコードしているのですが、どうしてもクロスカラーが除去できません。 設定→クロスカラー除去でいろいろな数値で試してみたんですが変化なし、といった感じです。 どなたかクロスカラーの除去方法お教えいただけないでしょうか?お願いします。 画面解像度:704×396 インターレース解除:なし フレームレート:29.97 コーデック:DivX6.6 1パス品質依存 その他フィルタはかけておりません

  • Aviutlで、DivXを使ったマルチパスエンコード

    いろいろと調べてみましたが、わからなかったので質問します。 Aviutl ver.0.99 DivXコーデック ver.5.2.1(フリー) 上記を使って、TVキャプチャーボードで録画したTV番組(mpg)のCMカットと圧縮をしたいと考えています。 そこで、マルチパスで行った方が良いという話を聞き、試してみましたがやり方がわかりません。 Aviutl内の、DivXコーデックの設定画面で『マルチパス、最初のパス』と『マルチパス、N-番目のパス』がありますが、どのように使い分けるのでしょうか? <症状> 『最初のパス』でエンコードを行うと、極端に容量の小さいaviファイルとlogファイルが作成されます。 (ちなみに、ここで作成されるaviファイルを開くと、音声のみで映像がありません。) マルチパス(2パス)での圧縮は、どのようにすればいいのでしょうか? 『最初のパス』で作成されるaviファイルやlogファイルは、どのように使うのでしょうか? また、AviutlでのDivXマルチパスエンコードについて、詳しい説明があるサイトがあれば教えてください。

  • DIVXのエンコード設定について

    DIVXのエンコード設定について教えてください ファイルは1280x720(380MB).mp4のアニメです ムービーメーカーで読み込む為、AVIに変換しようと思っているのですが、設定方法がよくわかりません。 一度、2000kbps(600MB)ほどで出力してみたのですが、動きがあるシーンでブロックノイズが発生してしまいます。 しかし、これ以上ビットレートをあげたら容量も増えてしまうので、ビットレートはあまり上げたくありません。(変換前と同じ容量、少し劣化してもいいので同じくらいの画質を望みます) 容量も抑え、画質を保つ設定方法はありませんか? DIVXのバージョンは5.2.1です

  • TMPGEncでDivxエンコードをするときの設定

    テレビ番組をキャプチャした(mpeg2)動画を、TMPGEncを使ってDivx形式の動画にしたいと思っています。 ↓のサイトを見て大体の作業は分かったのですが、2つほど分からないことがありました。 http://f19.aaacafe.ne.jp/~popo/HP4/divx.htm (1)2パス可変でエンコードしたいのですが、↑のサイトではバージョンが古いので表示が5.1とは違います。 version5.1では「Multipass,1st pass」でエンコードしてから「 Multipass,nth pass 」でもう一度エンコードすれば2パス可変でエンコードが完了ということですよね? このやり方はおそらく合っている?と思うのですが、その場合最初の「MPEGの設定」というところ(画面サイズなどを変更する画面)でレート調整モードを「固定レート(CBR)」→「2パスVBR(VBR)」に変更しなくても良いのでしょうか? ↑のサイトでは特に触れていないようですがどうなのでしょう? (2)もう一つの質問はDivxに限ったことではないと思うのですが、ファイル容量の計算についてです。 ある本で、まず音声部分の容量を計算する式は「ビットレート=ファイルサイズ/秒」だから120分の動画の音声を128kbpsのmp3でエンコードすると「128000×(120×60)/(1024×1024×8)≒110MB」となっていました。 この式の分母の「×8」って何を意味しているのですか? あとの数字は何を意味しているか分かりますし、無理に理解しなくても計算ソフトとかもあるのですが一応気になるのでよろしくお願いします。 同じソフトを使っている方、詳しい方よろしくお願いします。 また、TMPGEncとDivx5.1を使った説明のあるサイトとかもあればよろしくお願いします。

  • x264 aviutlにてエンコード失敗

    さっそく本題ですが、 相談させていただきたい問題は、動画が正常にエンコードがされないということです。 手順は amarecocoにて撮影 → YMM3にて編集(exo) → AviUtlでavi出力 → AviUtlに読み込み、バッチ出力でmp4(x264)へ なのですが、エンコード中に auo [error]: x264が予期せず途中終了しました。x264に不正なパラメータ(オプション)が渡された可能性があります。 となり、エンコードが出来ないのです。 avi出力された動画の長さや使用動画を変え、ログを比べ見てみた結果、 どうやら目標ビットレートが大体1000kbps以下になるとエラーになるようです。 正常に出力される動画の場合は、 auo [warning]: 目標ビットレートを 1126 kbpsに設定します。 や auo [warning]: 目標ビットレートを 2645 kbpsに設定します。 とやや高めのビットレートですが、 失敗する動画は auo [warning]: 目標ビットレートを 883 kbpsに設定します。 や auo [warning]: 目標ビットレートを 777 kbpsに設定します。 です。 x264の設定は 自動マルチパス 上限ファイルサイズ:100MB 目標映像ビットレート:-1(自動) 音声エンコ:HE-AAC 32kbps --preset veryslow --bitrate -1 --pass 3 --stats "%{savfile}.stats" --qpstep 12 --qcomp 0.7 --vbv-bufsize -1 --vbv-maxrate -1 --aq-mode 2 --aq-strength 1.3 --psy-rd 1:0.15 --keyint -1 --min-keyint 4 --bframes 6 --deblock -1:-1 --partitions p8x8,b8x8,i8x8,i4x4 --subme 11 --merange 32 --ref 6 --colormatrix smpte170m --level 5.2 です。 各動画の情報も載せておきます。 収録動画(amarecoco撮影) [op.avi] 1600x904 32Bit AMV3 Codec 30.00fps 15521f 143691.61kb/s PCM 48.00kHz 16Bit 2ch 1536.00kb/s [RIFF(AVI2.0)] 00:08:37.366 (517.366sec) / 9,392,003,072Bytes [ep1[000].avi] 1600x904 32Bit AMV2 MT Codec 30.00fps 29749f 249456.13kb/s PCM 48.00kHz 16Bit 2ch 1536.00kb/s [RIFF(AVI2.0)] 00:16:31.633 (991.633sec) / 31,111,542,784Bytes 編集後のavi動画(AviUtlにてexoからavi出力) [Ep1.avi] 1920x1080 24Bit DivX 6.8.5.5 30.00fps 27441f 12550.60kb/s MPEG1-LayerIII 48.00kHz 320.00kb/s CBR JointStereo/MS [RIFF(AVI1.0)] 00:15:14.700 (914.700sec) / 1,472,476,456Bytes 元の動画からaviにする過程で拡大率1.2で1920x1080にしています。 x264でエンコードの際は、 Lanczos 3-lobed 拡大縮小 ver0.5.5 にて 1280x720にリサイズしています。 AviUtlで掛かっているフィルタは ・ノイズ除去フィルタ ・ノイズ除去(時間軸)フィルタ ・シャープフィルタ ・Lanczos 3-lobed 拡大縮小 です。 動画の長さや画質はある程度保ったまま、エンコードさせたいのです。 どうか解決する方策をお願いいたします。

  • DIVXにエンコードしてみると

    TVキャプチャーしたアニメをDIVXに圧縮しようとしたのですが キャラクターが移動するときなど 一部分が移動するときによこ線が入ってしまいます(いまいちあらわしにくいです) エンコード時のビットレートを上げても変わりませんでした 何か解決策はありませんか?