• ベストアンサー

4つ警告灯が同時に点灯

ultra7kyの回答

  • ultra7ky
  • ベストアンサー率12% (4/31)
回答No.1

自分も最近、警告灯がすべて点灯状態になりました。 国産のトヨタ アリストですが10年目です。早々にトヨタの販売店でチェックしてもらったところオルタネータの故障で「このまま走行していたら充電がされないので大変なことになりましたよ」とサービス担当者に言われました。 国産車と外車では違うかもしれませんがJAFではなく正規の代理店なり整備工場で見てもらった方がいいのではないでしょうか!

mamacalcio
質問者

補足

早速のご回答感謝です! オルタネータとはなんでしょう? 私の場合は、警告灯が運転中点灯し続けているのではなく瞬時・一時ですが、 そのような場合も充電されないのでしょうか? JAFは点灯しつづけたら…というようなニュアンスだったと楽観的解釈(笑)をしているのですが、 危険ですか?

関連するQ&A

  • 警告灯が2つ点灯

    ダイハツミラに乗っています。 外出先でエンジンをかけたらエンジン警告灯が点灯し、その後燃料残量警告灯が点灯しました。 とりあえずスタンドへ行き燃料を満タンにしました。 その時給油口を開けるといつもならプシューと音がするのにしませんでした。 満タンでも点灯したままです。 何が原因でしょうか。 普段は会社まで5分程、買い物で10~15分程しか走りません。

  • ブレーキ警告灯の点灯

    ホンダのライフJB1に乗ってます。最近納車したばかりですが、ブレーキ警告灯が点灯しています。ボンネットを開けてブレーキ液量を調べてみたのですが、下のラインの1cm上くらいまでは入っています。取り扱い説明書には下のライン以下になっていたらただちにプリモまでご連絡下さいとあります。ライン以下ではないのに警告灯は点灯するのでしょうか?また、ブレーキオイルを購入して足してみてもいいのでしょうか?ブレーキオイルは減らないと聞いたことがあるので詳しい方お願い致します。

  • オイル油圧警告灯が点灯するんです!

    めちゃめちゃ困っています。 長年放置12年間されていたバイクを買いました。 走行はわりと快調に走るのですが、エンジンが暖まってきた時にアイドリングをすると赤いオイル油圧警告灯が点灯して回転が900rpmとかになってきて(通常1200rpmくらい)エンジンが止まります。  自分でできる応急処置としてオイル交換はしましたが症状はなおりません。オイルは結構汚れてました。フィルターは交換してません。 やっぱりスラッジでオイル潤滑路のどこか詰まってるんでしょうか? フラッシングオイルすると直りそうでしょうか? エンジンのOHとかしないと直らないでしょうか? 

  • 油圧警告灯の赤色点灯でエンジンストール

    日産プレセア1500cc1995年登録車10万キロオーバーです。 先日、300km+翌日50km程走行後12時間駐車後、エンジンを掛けたところ、わずか10秒に満たない時間でエンジンが停止しました。 惰性で道路の隅に止めて、再度セルを回せば始動しましたが、やはり10秒に満たない時間でエンジン停止でした。 仕方がないので、これを4,5回繰り返して惰性を利用して戻りました。 ... 結果はオイルを約500ccから1リットル程度追加して、この問題は解消し、その直後50km 走行しましたが問題はありませんでした。 ... エンジン停止時バッテリー、エンジン、オイルの3つの赤色警告灯が点灯しました。 問題が解消したことから、オイル不足でオイル警告灯(油圧警告灯)が点灯した結果と解釈するのが妥当と考えましたが、 *但し、キーオンでは3つのこれらの警告灯はセルを回すまでは点灯していますので、今回のようなエンジンストール時は警告灯が点灯してストールしたのか、他の要因でストールした結果警告灯が点灯したかは判断不能なのです。 ... 1日静止状態後、オイルレベルを確認したところHレベルより2mm程度多めのレベルになっていました。つまりLからHレベルではおそらく推測ですが500ccから1リットル程度の差だと思いますので、異常時にはそれほど極端にオイルが減少していたとは考えずらいのです。 ... 以上の疑問より、質問内容は その1 油圧センサーの異常が内在してる可能性はないか? その2 エンジンストールは油圧センサーの”油圧がないよ!”との信号によるECUの強制保護動作なのか? * エンジン焼き付きの感触は無く、オイル追加後は50kmを正常に走行出来た。 その3 再度、同様の問題に対処するため、当分補充用オイルは積載しますが、油圧センサーのコネクタに手が届けば、これを引っこ抜くことで、焼き付き覚悟で数百メートルから数キロ走行可能かな?と考えております。 以上、3点についていずれでもよろしいのでヒントなど頂ければありがたいです。

  • 油圧警告灯の点灯について

    お世話になります。 エスティマルシーダ TCR20Gに乗っております。 105,000キロ走行。 エンジンをかけると5~10分の間、油圧警告灯が点灯します。 (ジョウロのようなマークから液体がポツンとたれている模様の赤ランプ) 走行中はぼや―ッと点灯することもあります。 (明るく点灯を100%としたら40%くらいの明るさ) 消灯することもあります。 現在はぼやーっと点灯したり、消灯したりという状態です。 (点灯時30%、消灯時70%くらいの割合でついたり消えたり。) エンジンオイル他、油量は通常レベル値にあります。 取説には「車を安全な場所に止め、toyotaに連絡を」と書いてありました。 どのような原因でこのような症状が出るのでしょうか。 整備士や経験者の方で、具体的にお答えいただける方からの ご解答をお待ちしております。

  • エレメントを交換したらエンジン警告灯が消えた

    お世話になります イプサム 走行距離17万キロの車ですが エンジン警告灯がしばらく点灯していました(名称があっているでしょいうか?  エンジンの形をした警告灯で 取説には「エンジン警告灯が点灯したら 走行を中止し ディラーに持ち込むように」 といった指示があったかと思います) 今日オイル交換をし、エレメントを交換しましたが、その後、 エンジン警告灯が点灯しなくなりました・・・・(オイル油圧の警告灯ではなくエンジン警告灯です  オイル交換前もオイル量も十分入っていました) 警告灯が消えたのは エレメント交換と関係があるのでしょうか?  または偶然でしょうか? 以前、 「エレメントが目詰まりをすると、プレッシャーバルブが閉じる」 との 書き込みを見たことがありますが もし プレッシャーバルブが閉じても警告灯は点灯しないとの説明があったかと思います・・・・・・プレッシャーバルブが閉じると 警告灯が点灯することがあるのでしょうか? 教えてください

  • C200のBAS/ASRの警告灯が点灯

    98年 C200 W202 エンジンをかけなおしても消えません どのような故障が考えられるでしょうか 2ヶ月前にブレーキパッドの警告灯が点いたのですが忙しくてほっといたら1ヶ月くらいで消えました そして最近BAS/ASRの警告灯が点いてしまいました ブレーキを踏みっぱなしでエンジンをかけると点灯しませんがブレーキから足を離すとまた点灯します 通常走るのに問題はなくエンジンも吹き上がりますし、しっかり止まります 昨日タイヤを換えたのですが「ちょっとパッドが減ってるねえ」って言われたんですがやっぱり関係ありますか? それともブレーキスイッチなんでしょうか?

  • 警告ランプ

    ランドクルーザー76です。 バッテリーと、燃料フィルター、オイルランプの下に波線のある警告灯が同時に点いたり消えたりして、今は3つすべて点灯している状態です。 それと油圧計のメーターが全く上がりません。 原因として考えられる所はどこでしょうか?

  • 警告灯・オイルランプ点灯したときには

    警告灯にオイルランプがあります 取説を見ますと、オイルの圧力?に以上がある時に点灯する様子です この警告灯は・・・・・・・・ 仮定として、オイル交換をしたあと、ミスでオイルを抜きっぱなしにしてしまい、新しいオイルの補充をし忘れてエンジンをかけた場合(極例とお考えください)点灯するものでしょうか? いつもオイル交換をしたささいには念の為、レベルゲージチェック後に オイル警告灯も チェックするのですが、 このチェックには意味があるでしょうか?(オイルが入っているか確認の2重チェックのつもりでしていました) 先日 レジアスのオイルを交換した時に、オイル警告灯以外に「オイルの量が少ないときに点灯する、警告灯」があったので、 いつもチェックしているオイル警告灯は、「オイル量」で反応・点灯するものではないのではないのだろうかと思い、上記の疑問が生じました ご存じの方お教えください

  • ワゴンRのABS警告灯が点灯します。

    H22年式ワゴンR 4WD車に乗っています。 最近ABS警告灯が点灯するようになり以前は走行中に点灯してもしばらく走行すると消えましたが… 現在は消えません。 エンジンを再始動したときは警告灯が点灯のままですが、20mくらい動かすと消えます。 この方法だと何回やっても警告灯は一時的に消えます。 あとは不定期でABS警告灯が点灯します。 ゆっくり40キロで走ってるとずっとつかない時もあれば、つく時もあり、80キロ位でもついたりつかなかったり… 距離も100mくらいで点灯する時や10キロ以上距離を走行しても点灯しない時は点灯しません。 またなんでもない路面でのブレーキでブレーキタッチが軽くなりABSが作動した様なガッガガって状態になったりするとABS警告灯が点灯します。 あと気になる所は警告灯が点灯する前にガリガリ?ガラガラ?ガコガコ?って言葉で表現は難しいのですが、こんな感じの音がすると警告灯が点灯します。ちなみにこの時はブレーキは使ってません。 配線の断線の場合は警告灯は消えませんよね? センサー不良?また異常でしょうか? 走ると消えるって事は最初は問題が無く、しばらくすると回転信号がエラーなどで再点灯するって事でしょうか? ディーラーの診断機に掛けるのが一番早いのは分かってますが…皆さまのご意見をご聞かせ下さい。 よろしくお願いします。