• 締切済み

複数台サーバのsshを一括管理したい

お世話になります。 複数台のLinuxサーバを運用しています。 それぞれのサーバにssh用でログインすることができるようにしたいのですが、ユーザが追加されるたびに、いちいち全てのサーバでadduserやるのも面倒な話なので一括管理をしたいと思っています。 昔であればNISとかいうのがあったと思うのですが、最近はそのようなネットワーク認証の一括管理はないのでしょうか? sshdの設定で、kerberosは使えそうなのですが、既に古い技術かも? 最近はもっと別のやつをつかっているのでは? という疑問も感じなくはないです。 UNIX系でネットワーク認証の一括管理の情報をお持ちでしたら、ご教授をお願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

今時だとLDAP?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 認証の一元管理

    クライアントは全てWindowsですが、サーバがWindows 2000 ServerとSolarisサーバの混在です。現在はWindowsのユーザ認証を行っていますが、UNIX環境の認証(NIS)とアカウントやパスワードの同期をとらせ、一元管理する場合は、やはり、Service for UNIXやLDAP、Kerberosを利用する方法しかないのでしょうか。すいませんが、アドバイスください。

  • Windows Serverに対して、sshでコマンドラインのみで操作可能?

    Windows Server 2008に対して、外部からSSH(ポート22)で操作することは可能でしょうか? 外部からはLinuxで操作したいですが、別にWindowsでも構いません。Windowsサーバー側で何かLinuxのようなsshdのサービスを立ち上げる方法が知りたいです。 Linuxの場合は、sshでGUIではありませんが、コマンドラインでほとんどの操作ができます。 Windowsでは、sshで外部から接続し、コマンドラインのみで、操作することは可能でしょうか? そもそもWindowsをコマンドラインだけで操作するのはコマンドがあまり知られていないと思うし、WindowsServerをLinuxのようにSSHできるかも知りたいです。

  • SSHサーバーとPAMについて

    現在SSHサーバーを立てて内部、外部からログインをして、sshd_configファイルをいじりながら勉強をしています。 一点ご質問がございます。 「sshd_configファイルにある、UsePAMの項目をNOにするとログイン可、YESにするとログイン不可になります。PAM認証についてインターネットで調べたのですが、どうして、UsePAMの項目をYESにするとログインが不可になるのかが理解できませんでした」 もし解る方がいましたら教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • (SSH)TeraTermでのリモートログインが出来ない

    同じセグメントの他Linuxサーバからは”ssh HOSTNAME"でログイン出来るのですが、自分のPCからTeraTermで接続しようとすると失敗してしまいます。。。 何が原因なのでしょうか? SSHDデーモンをリスタートしてもだめでした。。。 また、sshd_configファイルもログイン出来るサーバとまったく同じです。 OS: Redhat Linux v4

  • SSHポートフォワードとIPSEC、どちらを選ぶ?

    社外から社内へのリモートアクセス要件があります。 現状、 ・社内にLinuxサーバを設置 ・社外と社内の間に設定されたルータについて、社内のLinuxサーバへのSSHポートを開放 ・SSHはユーザIDとパスワードによる認証 ・社外からSSHポートフォワードにより、社内へ接続 といった運用をしています。 セキュリティ確保のため、 ・SSH接続に公開鍵認証方式を利用 の対応をする予定ですが、 ・ルータのIPsec機能を用いて、公開鍵認証方式により接続 も検討しています。 ・どちらの接続方式の方が良いか。 ・それはどういう理由か。 について、教えて頂けませんでしょうか。 以上、宜しくお願いいたします。

  • DebianへのSSHの導入

    http://www17.ocn.ne.jp/~tuzre/server/vl_sshd.html を参考にSSHを研究室のDebianのサーバー に導入しようとしていますが 公開鍵を作成するところで could not create directory というエラーが出て 作成することができません。 linuxにあまり詳しくないので わかりやすく教えて頂ければ 幸いです。

  • SSHに繋がらない

    SSHから接続できず、ユーザー認証でエラーになってしまいます。 何かわかる方がいらっしゃいましたら、どうか少し教えて頂けないでしょうか。 OSはCentOS 6.2 です。 -------------------------------------------------------------------- ■サーバー -------------------------------------------------------------------- ★設定 # vi /etc/ssh/sshd_conf > Port 22 > Protocol 2 > AllowTcpForwarding yes > GatewayPorts no > MaxAuthTries 6 > MaxSessions 10 > > ServerKeyBits 1024 > StrictModes yes > > SyslogFacility AUTHPRIV > LogLevel DEBUG3 > > PubkeyAuthentication yes > PasswordAuthentication no > PermitEmptyPasswords no > AuthorizedKeysFile .ssh/authorized_keys > > PermitRootLogin without-password > UsePrivilegeSeparation yes > > Subsystem sftp /usr/libexec/openssh/sftp-server > X11Forwarding no ★鍵を作成 # su user1 $ ssh-keygen -t rsa -b 1024 $ Generating public/private rsa key pair. $ Enter file in which to save the key (/user1/.ssh/id_rsa): $ Enter passphrase (empty for no passphrase): $ Enter same passphrase again: $ Your identification has been saved in /user1/.ssh/id_rsa. $ Your public key has been saved in /user1/.ssh/id_rsa.pub. $ The key fingerprint is: $ 50:4f:72:d4:0a:d6:d2:24:98:96:7b:xx:xx:xx:xx:xx user1@myhost.com $ The key's randomart image is: ★鍵の名前を変更 $ cd /home/user1/.ssh/ $ cp id_rsa.pub authorised_keys $ rm id_rsa.pub ★パーミッション確認 $ drwxr-xr-x. root root /etc/ssh $ -rw------- root root /etc/ssh/sshd_conf $ drwxr-xr-x. user1 user1 /home/user1 $ drwxr-xr-x user1 user1 /home/user1/.ssh $ -rw-r--r-- user1 user1 /home/user1/.ssh/authorised_keys ★再起動 # service sshd restart # Stopping sshd: OK ] # Starting sshd: OK ] -------------------------------------------------------------------- ■クライアント -------------------------------------------------------------------- Windows7 teraterm ポート:22 SSHバージョン:SSH2 ユーザー名・パスフレーズを入力し、「RSA/DSA鍵を使う」に上記で作った「id_rsa」プライベート鍵をセット。 エラーメッセージ:「SSH2自動ログインエラー:ユーザー認証が失敗しました」 -------------------------------------------------------------------- ■ ログ(/var/log/secure)抜粋 -------------------------------------------------------------------- Aug 6 17:57:26 localhost sshd[21819]: debug1: temporarily_use_uid: 0/0 (e=0/0) Aug 6 17:57:26 localhost sshd[21819]: debug1: trying public key file /user1/.ssh/authorized_keys Aug 6 17:57:26 localhost sshd[21819]: debug1: restore_uid: 0/0 Aug 6 17:57:26 localhost sshd[21819]: debug1: temporarily_use_uid: 0/0 (e=0/0) Aug 6 17:57:26 localhost sshd[21819]: debug1: trying public key file /user1/.ssh/authorized_keys Aug 6 17:57:26 localhost sshd[21819]: debug1: restore_uid: 0/0 Aug 6 17:57:26 localhost sshd[21819]: Failed publickey for user1 from yyy.yyy.yyy.yyy port 58193 ssh2 Aug 6 17:57:26 localhost sshd[21819]: debug3: mm_answer_keyallowed: key 0x7fc196d47cf0 is not allowed Aug 6 17:57:26 localhost sshd[21819]: debug3: mm_request_send entering: type 22 Aug 6 17:57:26 localhost sshd[21819]: debug3: mm_request_receive entering Aug 6 17:57:26 localhost sshd[21820]: debug2: userauth_pubkey: authenticated 0 pkalg ssh-rsa Aug 6 17:57:26 localhost sshd[21820]: debug3: Wrote 68 bytes for a total of 2633 Aug 6 17:57:26 localhost sshd[21820]: Connection closed by yyy.yyy.yyy.yyy ※yyy.yyy.yyy.yyyは、teratermでアクセスしたIPです。 -------------------------------------------------------------------- ■備考 -------------------------------------------------------------------- 「nmap localhost」は「22/tcp open ssh」ですが、 グローバルIPで「nmap xxx.xxx.xxx.xxx」すると、22番がリストに出ませんでした。 ルーター、iptables、ともにポートは開けています。 (念のため、「iptables」と「system-config-firewall」は停止しています。) ログを見ると、sshdまで到達しているように見えるのですが・・・。

  • パソコンを買い替えたら、SSH でサーバに入れなくなってしまいました。

    パソコンを買い替えたら、SSH でサーバに入れなくなってしまいました。 CentOS5.4 で自宅サーバを構築しています。クライアント機は、このたび Windows7 搭載のPC に買い替え、Teraterm TTSSH (Ver 2.53) をインストールしました。認証方式は RSA です。 旧 PC からはサーバに円滑にログインできます。 クライアント(新PC)のid_rsaファイルは読取専用のチェックを外し、サーバの authorized_keys ファイルのパーミッションは 755 としています。 /etc/ssh/sshd_config の最後に次の行を追加しています。 AllowUsers abc@192.168.0.11 abc@192.168.0.12 (0.11が旧PC、0.12が新PCです)。 この状態で 1.旧PC の id_rsa を新PCにコピーし、ssh でログインしようとしたら、鍵照合画面で 「開く」ボタンを押しても無反応で画面が動きません。 2.そのため、新PCで改めて公開鍵と秘密鍵を作成し、公開鍵をサーバの authorized_keys に次の通り追記しましたが、やはり、新 PC の鍵照合画面で「開く」ボタンを押しても無反応で画面が動かないのです。 cat /home/abc/.ssh/authorized_keys ssh-rsa AAAAB3・・・・・・5BCWh8= pqr@********** ssh-rsa AAAAB3・・・・・6/bJ2w==  xyz@********** 何故ログインできないのでしょうか? どうすれば解決できるでしょうか? 大変困っています。よろしくお願いします。

  • ssh用ポート番号の変更

    失礼します。 現在ローカルなネットワーク内でssh22番ポートを使用してサーバーを遠隔操作しているのですが、 このサーバーをグローバルなネットワーク内に置く前にsshのポートを別のポートに変更しようと考えていまして、 そこでちょっとつまっています・・・。 サーバー機はCentOSになります。 まず、sshの設定でsshd_ifconfigに「Port (新しいポート番号)」と書き加え、 /etc/servicesで #ssh 22/tcp SSH Remote Login Protocol #ssh 22/udp SSH Remote Login Protocol ssh (新ポート)/tcp SSH Remote Login Protocol ssh (新ポート)/udp SSH Remote Login Protocol としました。 また、サーバー側のファイアウォール設定で、 システム→管理→ファイアウォールでその他のポートに新しいポートを追加しました。 しかし、クライアント側で >ssh -X -p (ポート) ip としても ssh: connect to host ***.***.***.*** port ***: Connection refused となってしまいます。 どなたかご教授ください。

  • rootでのsshログインを許可したいのですが、何故か出来ません。

    rootでのsshログインを許可したいのですが、何故か出来ません。 sshサーバ環境 CentOS release 5.5 (Final) OpenSSH_4.3p2 sshサーバの「/etc/ssh/sshd_config」の内容は以下の通りです。 #「/etc/ssh/sshd_config」 Protocol 2,1 ListenAddress 0.0.0.0 SyslogFacility AUTHPRIV PermitRootLogin yes RSAAuthentication yes PubkeyAuthentication yes IgnoreRhosts yes PermitEmptyPasswords no PasswordAuthentication yes ChallengeResponseAuthentication no GSSAPIAuthentication yes GSSAPICleanupCredentials yes UsePAM yes AcceptEnv LANG LC_CTYPE LC_NUMERIC LC_TIME LC_COLLATE LC_MONETARY LC_MESSAGES AcceptEnv LC_PAPER LC_NAME LC_ADDRESS LC_TELEPHONE LC_MEASUREMENT AcceptEnv LC_IDENTIFICATION LC_ALL X11Forwarding yes Subsystem sftp /usr/libexec/openssh/sftp-server #---------- なお、その他の項目はコメントアウトされています。 調べてみますと「PermitRootLogin」をyesにしてsshdを再起動(/etc/rc.d/init.d/sshd restart)すれば良いとありますが、それでもrootでsshログインが出来ません。なお、一般ユーザではsshでログイン可能です。 sshdサーバでの「/var/log/secure」では、以下のようにあります。 Aug 27 16:52:22 hogehoge sshd[2543]: pam_unix(sshd:auth): authentication failure; logname= uid=0 euid=0 tty=ssh ruser= rhost=xxx.com user=root Aug 27 16:52:25 hogehoge sshd[2543]: Failed password for root from xxx.xxx.xxx.xxx port 37192 ssh2 原因として何が考えられますでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 金利上昇した場合、住宅ローンの返済に影響が出ます。変動金利で借り入れしている場合は特に返済負担が増えます。しかし、金利上昇後に固定金利に借り換えることで返済負担を軽減することができます。
  • 金利上昇決定後、固定金利への借り換えは返済負担を減らす一つの方法ですが、借り換え手数料や固定金利による上昇も考慮する必要があります。また、金利上昇が一時的なものである可能性もあるため、変動金利での返済が現状では有利かもしれません。
  • 金利上昇に対する最適な選択は、個々の状況によって異なります。借り換え手数料や将来の金利動向を考慮し、自身の返済能力に合った選択をすることが重要です。金利上昇の影響を最小限にするために、金融機関や専門家と相談することもおすすめです。
回答を見る