• ベストアンサー

わざとなのか?それはどういう心理なのか?

(素朴な疑問として投稿したのですが、不適切な内容と判断されたら削除をお願いします。) 「サービス」を提供する側に、自分の住所や氏名を書いて提出する事ってよくあると思うのですが、聞いた所によると、多くの人が番地などの細かい部分を、微妙に変えて書いてきたりするらしいのです。これって単純に間違えて書いてきてるのか、それとも人間の心理として、昨今の情報漏えいに対する警戒心が、そうさせるのか、とても興味があります。 サービス等を受けようと思えばどっちみち正しい住所を書かされるのだから無駄な行為と思うのですが、 皆さんどういうつもりで、その「微妙な抵抗」をされているのか、それとも、私の全くの勘違いなのか、 そこらへんの事情をご存知な方がおられれば教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#44083
noname#44083
回答No.3

私の事で恐縮ですが・・・・。 単純に書き間違え以外であれば、「サービス」を受けたくないって事です。 じゃぁどうして書くのか・・・・。 ・うまく断われなかった。(店員等が強引) ・断わる事を悪いと感じた。(店員等が親切で・・・) ・書いてる段階で「やっぱりいいやー」と心変わりした。 ・とりあえず書けばその場でサービスがあるかも・・・と期待。 もちろん2度と利用しない事が前提で、いつも利用するような所の場合はそういう事はしません。 書く場合にはきちんと書きますし、断わる場合ははっきり断わります。

hosino
質問者

お礼

回答下さり、ありがとうございます。 なるほど・・・。 そういう方もおられるのですね。 いや、おられるでしょうね。 挙げておられる例を読んで、とても納得しました。 いろ~んな方がいらっしゃるんですからね。 同じ「わざと」でも、人それぞれですよね。 とても勉強になりました。 ありがとうございます。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tutui
  • ベストアンサー率7% (21/286)
回答No.4

私はわざと微妙に違う記入をします。 郵便物はきちんと届きます。 お店ごとに少しづつ変えているので、 その情報が洩れた時にどこから洩れたのかわかります。 情報がもれるのは、ある程度しょうがないのですが 改善要求を出すことが出来、精神的に違います。

hosino
質問者

お礼

回答して下さり、ありがとうございます。 こちらの回答者様も、違うように書かれるのですね。 別にそれで訂正を求められる事もないのですね。 最初のうちは書き間違いだとばかり思っていて、それにしては多すぎるかな・・・と、どうでもいいことかと思うのですが、なぜかこのなぞが頭から離れなくて思い余ってこちらに投稿させていただきました。 ありがとうございます。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#43914
noname#43914
回答No.2

情報漏えいに対する警戒ですよね。 わざと間違えて、回りまわって自分のところへ来たダイレクトメールなどをみて、間違っている部分を見れば「これはあのときに書いたものが回ってきたな」とわかるわけです。 結構、普通にやられていることです。 まあ、「だから何だ」といわれればそれまでのことで、自己満足というか、他愛のないことです。 私もやりましたが、結局、どこで書いたものだか思い出せないまんま・・・今ではどうでもよくなりましたけどね。

hosino
質問者

お礼

回答下さり、ありがとうございます。 >結構、普通にやられていることです。 えっ。 そうなんですか。 どうりで・・・・。 >まあ、「だから何だ」といわれればそれまでのことで、自己満足というか、他愛のないことです。 ってことはほんとに皆さん、まぁ普通にやられていることなんですね・・・。 私なんかバカ正直に、「ちゃんと正しく書こう」なんて思ってしまう方で、それでも昨今の漏洩や個人情報の扱われ方とかが頭をよぎって、多少は書くことに躊躇する気持ちがわいてきてはいます。 ありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masa-t
  • ベストアンサー率18% (26/143)
回答No.1

回答にはなってないですが、私は高校の名簿の住所の漢字が間違って掲載されてしまってます。漢字が間違っているだけなので郵便物は届くのですが、間違った漢字でくるダイレクトメールもあります。ああ、コレは高校の名簿が流出しているな!ということがわかります。 そこで思ったのが、わざと一部を間違えて登録すると情報漏洩があった場合、どこが原因かということがわかるのではないか?ということです。 質問の答えにはなっていないですね(・・;)

hosino
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 >質問の答えにはなっていないですね(・・;) いえいえ。 回答して下さるだけで、とてもありがたいです。 参考にさせていただきます。 >そこで思ったのが、わざと一部を間違えて登録すると情報漏洩があった場合、どこが原因かということがわかるのではないか?ということです。 なるほどっ。 個人的には、もう感覚が麻痺してしまったのか、漏洩はある程度は仕方がない・・・なんて思っている所があります。 なのでダイレクトメールのあて先は名前しか見ないのですが、もしかしたら質問者さんみたいなケースが今まであったのかも知れませんね。 興味深いお話をありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人情報守ってますか?

    最近、ある理由から企業へメールを送ろうとしましたところ住所・氏名・電話番号を記入するように求められました。 しかし、抵抗があったため断念しました。 よくよく考えたら、昔は雑誌やCD・ゲームソフト等のアンケート葉書によく応募していました。 それが昨今の情報漏えい事件や個人情報保護等の風潮から個人情報を迂闊に教えることに抵抗を感じてしまいました。 そこでお伺いしたいのですが、個人情報を教えることに抵抗感を感じたことはありますか?

  • レンタルサービスにおける契約、住所

    ホスティングサービスを営み、客からサイト上で住所、氏名を入力してもらいサービスを提供するとします。年間契約です。 氏名が正しいが、住所が明らかに虚偽(外国など)の場合、契約は成立したといえるのでしょうか? 住所が正しいと明らかにわかる書類のコピー提出が必要そうですが・・・。 契約は住所がちがっても氏名だけで成立するのか、と思い、質問しました。 実際、営んでいるわけではありません。

  • 宅地建物取引主任者証の住所記載について

    前々から、気になっていたのですが、自分の住所を記載しますよね。 昨今の、プライバシー保護の観点から考えても、なぜ記載しなくては いけないのか疑問です。 仮定の話ですが、もし、重要事項説明などで提示したときに、相手に 住所を覚えられ、嫌がらせやストーカー被害に遭う可能性はないの でしょうか?わたしの考えすぎでしょうか? ○○不動産の○○は、○○町○○番地に住んでいると、知られるのは 抵抗を感じます。説明する相手は、必ず信用できるとは思えないの です。せっかく資格を取ったのに、それが気になって、使うことが できません。 実は生年月日を記載することにも抵抗があります。 名前と生年月日があれば、ほぼ100%個人情報が手に入ると 聞いたことがあります。 そんなに心配なら、資格を使うべきではないという結論になって しまうのでしょうけど。 とくに、実際に主任者証を使って仕事されている方から、ご意見 伺いたいです。わたしの勘違いがあればご指摘ください。

  • モデルの写真撮影、契約書の雛型を教えてください。

    友達の友達にカメラマンがいるのですが、写真撮影をしていただくことになりました。個人に撮影をしていただくため、契約書を交わしたいのですが、契約書の雛型があれば教えてください。 状況を以下に記載します。 カメラマンとモデルの個人契約、本来は口頭契約でも成立するが、情報漏洩が流出する昨今、きちんと書面も交わしたい。顔なども撮影し、水着撮影もあるため。 盛り込みたい内容は、情報漏洩しないことと、カメラマンの住所、氏名、捺印 くらいです。。 趣味の範疇なので、お金などは絡んでません。

  • 特定商取引法が適用になりますか?

    ・カウンセリングなどの無形のサービス提供 ・無料メルマガを配信し、希望者に有料で1のサービスを提供 ・振込先は有限会社 1.上記のような形式の有料サービスは、特定商取引法の適用になりますでしょうか?  2.1が適用になるとして、ネット販売などでよく見かける「特定商取引法上の表示」(サービス提供者の氏名、住所、電話番号などの表示)は、サービス提供者がホームページを持たず、メルマガおよびメールアドレスのみを持っている場合には、どこに表示されなければならないのでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 「郵便番号を入力→住所変換」 のASPサービス

    こんにちは。 ウェブのアンケートフォームにて、 「郵便番号を入力→住所変換機能」をつけたいと思っています。 このようなサービスを提供するASPサービスを 教えていただけますでしょうか。 ASPにこだわる理由は、データ(郵便番号)の自動更新です。 このへんが問題なければ、ASPでなくてもよいのですが・・・ 宜しくお願いします!

  • 年賀状住所録1,2,3,4

    筆まめVer21年賀状作成について。 職場で年賀状を作成しています。異動したばかりで引き継ぎフォルダにあった住所録を更新して住所を印刷しようとしていますが、Exeleファイルで氏名・所属・郵便番号・住所1(東京都)・住所2(市地区)・住所3(番地)・住所4(マンション名)と住所が4つに分かれてて住所録が作成されていました。 このまま表をコピーして「他ソフトとのやりとり」をすると住所2、3が表示されません。なにか意味があって住所を1~4で分けているのだと思うのですがお分かりの方いらっしゃいますでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「株式会社筆まめの製品・サービス」についての質問です。

  • 携帯番号から住所検索

    探偵や興信所のサイトで、携帯番号から住所・氏名を特定するサービスをそれほど高くない価格で提供しているものがあるのですが、このような業者に対して個人情報は無条件に公開されますか? また、もし私の個人情報が調べられた場合、依頼人に私の個人情報が渡る前に私の同意は求められないのですか?

  • 個人情報?

    個人情報を提供する代わりに、 割引などのサービスを受けられる商品(Tポイントカードなど) がありますが、氏名が住所を提示する意味はあるのでしょうか? マーケティングに消費者の購買履歴が必要ならば 年齢、性別、年収、住んでいるエリアが解れば、 企業側からして、個人名や詳細な住所は不要ではないでしょうか? 僕の個人的な消費者としての意見では、名前と住所、電話番号を伏せて 個人を特定されない限りは、自分の個人情報を売る事に抵抗はありません。 レンタルビデオ、図書館、金融機関などが詳細な個人情報を求めるのは理解できますが、 そうじゃない企業が細かな個人情報を客に求める意図やメリットはなにでしょうか?

  • 生命保険の無料相談について

    最近ネット上で流行ってきています。 しかし、実態は市場調査みたいなもので個人情報を抜かれて終わり。 というような、あってはならない状況があるのだそうです。 私は試しに2社でコンタクトをとってみました。 ・みんなの生命保険アドバイザー社 ・保険マンモス社 先週初めにどちらも登録しました。 情報は、氏名年齢住所等の他、家族構成、勤め先住所、妻の氏名、とにかく多くの項目があり30分かかりました。 結果、今現在連絡はありません。 先ほど、みんなの生命保険アドバイザー社より連絡あり。 ~以下原文 この度は無料診断のお申し込みありがとうございます。 「みんなの生命保険アドバイザー」運営事務局と申します。 今回お申込みいただきました内容にてご案内を検討させて頂きましたが、 お客様の現在の状況となりますと、当サービスから 無料相談の対応が可能なアドバイザーご紹介ができず、 サービスご提供が難しくなっております。 サイト上にも記載させていただいておりますが、 無料相談という性格上、ご提供させて頂けますサービスに どうしても限りがございますため、誠に勝手ながら、 今回のお申込はキャンセルとさせていただきます。 せっかくお申込頂いたにもかかわらず、 このような結果となってしまい、大変申し訳ございません。 何卒ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。 ~以上。 私はこの現状に憤りを隠せません。 こんな、ただ情報を抜くだけで30分メリットのない事をしていた… これは、違法じゃないんですか。悲しいです。 違法じゃないにしても、何とかこじつける方法はありませんか。

専門家に質問してみよう