• ベストアンサー

山陽新幹線のバックアップ体制とは?

こんにちは。先ほどTVで京葉線トラブルで数十万人立ち往生~というのを見ていましたら、完全に二重化しているのは世界でも東海道・山陽新幹線だけ、みたいなコメントを専門家らしき方がしていました。 この二重化というのはどういう事でしょうか? 脱線・事故などに備えて予備の線路が平行して敷設されているような事がなされているのでしょうか? JR東海のサイトを調べたところ、新幹線の司令所をバックアップ目的で2カ所設置、というのは見つけたのですが線路についてご存じの方教えて頂けると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

予備の線路があるわけではありません。 制御システムや給電システムに予備のシステムがあり、メインにトラブルが起きたときは予備のシステムを使うということです。

hayase
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

こんにちは。 鉄道会社の乗務員です。 東海道・山陽新幹線は、東京の他、大阪にも指令所を作りました。 質問者様が調べになられた内容の通り、東京の指令所をメインで使っておりますが、地震などで使用できなくなった際に代わりを務めています。 なお、線路などが平行して敷設されている訳では有りません。 非常時に救援列車として、動けなくなってしまった列車の横に、横付けし旅客を救出する方法も有りますが、駅間に列車がいない事を確認し、ATCを切って逆線走行で行くものです。 バックアップとはモノが異なります。 故障時のサバイバル的なものです。 そのテレビでの、 >完全に二重化しているのは世界でも東海道・山陽新幹線だけ ・・・・という専門家とされる方のコメントが、逆に何を持っての「完全」なのか、分かりかねます。 先日、東京でも大停電が有りました。 一カ所の送電が出来なくなっても、だいたいルートが有るので停電にはならないと言われている中での停電でした。 代替手段をとれる以前の段階での停電でした。 いくら、予備があるといっても、その予備がとれない前段階での故障に対しては、何の効力も有りません。 機械である以上、故障する確率は必ずついて回りますし、機械に頼る予備に「完全」はありません。 専門家の方なら、その点を分かっていらっしゃると思うのですが・・・・ 例えば、電動で動く転轍機が故障した際は、ハンドルでもって人力で回し、信号所や乗務員と連携して対処したりします。 非常時に対する訓練を重視するコメントなら理解できるのですが、 「完全なバックアップ」 ・・・・と、取り上げるのは、不具合に対する認識が浅いと思う所なのですが・・・

hayase
質問者

お礼

ありがとうございます。 まるで予備の線路が平行して敷設されてるかのようなコメントでしたがそうではないのですね。 詳しく教えて頂きありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 山陽・東海道新幹線?

    新幹線について、東京⇔新大阪のJR東海管轄は「東海道新幹線」、新大阪⇔博多のJR西日本管轄は「山陽新幹線」ですよね。 私は関東在住者で、東海道新幹線をよく利用しますが、中には新大阪以西への乗客もいるでしょうから、駅などでは「東海道・山陽新幹線のりば」などとセットで呼称することが多いと思います。 質問ですが、JR西日本管轄の駅などでは、逆に「山陽・東海道新幹線」と呼称するのでしょうか? 例えば、野球の早慶戦のことを、慶大では慶早戦というように、自分を先に言う慣習がありますよね。 どうでもいい質問で恐縮ですが、ふと疑問に思った次第です。

  • 山陽新幹線の車内販売

    東海道新幹線の車内販売はJR東海パッセンジャーズが行っていると聞きましたが、山陽新幹線区間はどこの会社が車内販売を行っているのでしょうか?どなたかよろしくお願いします。

  • 東海道・山陽新幹線は、将来的にスピードアップしますか?

    東北新幹線は、今後段階的にスピードアップし、北海道新幹線開業 までに時速360km運転を目指すとの事です。 では東海道・山陽新幹線はこれ以上のスピードアップは望めないので しょうか? 東海道新幹線の開業は1964年と古く、東北に比べ線路の規格が 良くないのでスピードアップは困難なのだと推測しますが、 いかがでしょうか?

  • 東海道・山陽新幹線の速度向上は将来有り得ますか?

    東北新幹線では、時速275→300→320と数年がかりで最高速度を 段階的に向上させ、北海道新幹線開通時には最大時速350kmまで 上げるとの発表があります。 さて、東海道・山陽新幹線では1999年の700系登場以来、8年ぶりに 新型車両N700系が登場しました。 しかし、N700系の最高速度は500系と同じ300km/hであり、速度向上は 無かったみたいでした。 東北新幹線は東海道・山陽よりも線路が直線的だから、速度向上を 実行しやすいというメリットがあると予測しておりますが、では、 東海道・山陽新幹線ではこのように最高速度をこれ以上向上させる事は 可能なんでしょうか?

  • 新幹線における「東海道(・)山陽新幹線」・「東北上越長野新幹線」という総称について

    日本の高速鉄道 新幹線路線で気になる言葉があります。それはいくつか路線を区切った総称です:「東海道山陽新幹線)」・「東北上越長野新幹線」の語です。 前者の東海道山陽新幹線は東海旅客鉄道(JR東海)の運営する東海道新幹線と西日本旅客鉄道(JR西日本)の運営する山陽新幹線を総称したものです。 後者は3路線とも東日本旅客鉄道がまとめて運営しています。方面別に別れており、東北新幹線にはミニ新幹線(新幹線在来線直通特急)の山形新幹線・秋田新幹線があります。 特に前者の方が使用頻度が著しいです。総称した路線名称としては駅数が38駅、距離が1069kmと1,000km前後の長距離にも及びます。 この名称により新幹線の代名詞となってしまいそうです。 地図帳や案内にはそのまま「東海道山陽新幹線」と表記されていることもしばしばあり、正式名称のように思われてしまいます。 東日本旅客鉄道ではアナウンスや案内などで公式に「東海道山陽新幹線」と呼称してしまっています。 下り方面なら博多駅を起点として「山陽東海道新幹線」という表記もできます。西日本旅客鉄道が使用しており、自社発行の時刻表や博多駅構内で細々と使われている程度です。 矛盾していることに、他のフル規格新幹線 4路線は単一名称でそのまま扱うこともあります。 この中で、九州新幹線は仕方がありません。開業が2004年3月13日と比較的最近で、それまでの5路線とは違い、最小規模で経営基盤が弱いです。 5年後(2011年 平成23年)に九州新幹線が博多駅まで開業する予定です。ここでも「東海道山陽新幹線と線路がつながり直通運転」とまたもや総称を使っています。 その場合、現行の総称が「東海道山陽九州新幹線」となるのか、そのまま変わらずに「東海道山陽新幹線」の状態なのか先行きが分かりません。 これはいったいどういうことですか?納得がいかない内容です。 東海道・山陽の2路線もそれぞれ独立した路線で、別会社の運営です… 路線や運行状況などを詳細に表すなら「東海道新幹線」・「山陽新幹線」・「東北新幹線」・「上越新幹線」・「長野新幹線」の各単一名称で良いと思われます。 この総称が、通称や俗語であれば引っ切り無しに用いるのは好ましくないです。 どうか、理由を回答で述べてください。よろしくお願いいたします フリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)で詳細に伝えられています:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E9%81%93%E3%83%BB%E5%B1%B1%E9%99%BD%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E3%83%BB%E4%B8%8A%E8%B6%8A%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A

  • 山陽新幹線100系5000番台ってなに?

    山陽・東海道新幹線の0番台はJR東海所有、3000番台はJR西日本所有、9000番台は試験車両というのはわかるのですが、100系新幹線の先頭車両によくお目にかかる5000番台っていったいどういうルールで振られているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 山陽新幹線内での時速320キロ運転と500系の後継

    “500系” の後継車両が開発されない限り、山陽新幹線内での最高時速320キロ運転は不可能ですよね? 例えば “N700S” は東海道新幹線用にJR東海によって開発されましたが、 “N700S” は、『東海道新幹線内での最高時速300キロ運転、及び、滋賀県内での最高時速320キロ運転が可能なのではないか?』と言われていますが、 山陽新幹線内での最高速度は、現在の時速300キロより引き上げることはできません。 東海道新幹線と山陽新幹線では高速化における条件が違います。 東海道新幹線は、最小半径2500メートルのカーブが存在しますが、トンネルはそんなに多くありません。 橋脚のつくりもしっかりしています。 しかし、山陽新幹線は、半径2500メートルのカーブは存在せず、カーブの最小半径は4000メートルです。 そのかわり、山陽新幹線はトンネルがたくさん存在し、トンネルドンに対する対策が東海道新幹線よりもずっと必要です。 また、トンネル内のコンクリート壁がはがれる事故も起きています。 この様に、東海道新幹線と山陽新幹線では高速化における条件が違います。 そこで質問があります。 “500系” の後継車両が開発されない限り、山陽新幹線内での最高時速320キロ運転は不可能ですよね? “500系” の後継車両が開発されない限り、山陽新幹線内での最高時速320キロ運転は不可能かどうかを教えてください。 【追伸】 私としては、リニア中央新幹線が品川~新大阪間が全通すれば、500系の後継車両が開発されて、山陽新幹線内での最高時速320キロ運転が狙われると思います。

  • 東海道・山陽新幹線のことでお尋ねします。

    東海道・山陽新幹線のことでお尋ねします。 10月25日と26日、所用で静岡から東京(幡ヶ谷)まで二往復しなければなりません。行きは良いのですが、帰りは夕方16:00~17:30位に新幹線に乗る事になると思いますが、「ひかり」の場合品川で自由席は空いている確立はありますか。 ほとんど無いようでしたら、東京迄出ようと思いますが・・・ どなたかよろしくお願い致します。

  • 新幹線の相互乗り入れについて

    ふとした疑問です。 東海道新幹線(JR東海)は山陽新幹線(JR西日本)の範囲にわたって 営業運転しているのに(東京発博多行き) 新大阪発仙台行きとかJR東日本への乗り入れは しないのでしょうか? 物理的に線路が離れているのは解決できるはずだし 私が考えるにはやはりメリットが少ないからでしょうか? それともJR東海と東は仲が悪いから (そういえば東北新幹線は色が違うし型もちがう) どうぞよろしくお願いします。

  • 東海道・山陽新幹線、各会社毎の分割

    東海道・山陽新幹線ですが、東京-新大阪はJR東海、新大阪-博多はJR西日本となっています。 これって在来線の区分けとは結構違いますよね?以下のような区分けの方がしっくり来ると思うのですが、何故今の区分けのようになったのでしょうか? 東京-熱海:JR東日本 熱海-米原:JR東海 米原-小倉(新下関):JR西日本 小倉(新下関)ー博多:JR九州 少なくはなりましたが、各社間を跨ぐ列車は今でも結構あります。 各社間の調整が煩雑になることと、今の東海道新幹線の現状を比べると、果たしてどちらが良いのか判断に迷うところです。ドル箱を得たがために今の東海地区の路線網が維持されているとも思いますし、利用者そっちのけとも思います。

このQ&Aのポイント
  • 更新プログラムインストール後に異常が発生しています。
  • 更新が進んで94%まで進んだ後、シャットダウンとエンドレスを繰り返します。
  • 問題は2週間前から発生しています。
回答を見る