• 締切済み

パテントワークマスターについて

konbumanの回答

  • konbuman
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

パテントワークマスター資格保持者です。 取得後に就職斡旋をしてくれるという話でしたが、そんなものはありませんでした。 仕方が無いので自分で特許事務所や企業の知財部への求人に応募しましたが、 この資格は全く認知されていませんので全く意味がありませんでした。 高いお金を払ったのにとても後悔しています。 国家資格に知的財産管理技能検定がありますので、ますます意味がありません。 勉強するなら国家資格を狙いましょう!

関連するQ&A

  • 「パテントワークマスター」の資格について教えてください

    「NPO 特定非営利活動法人 日本パテントワーク協会」と、「財団法人生涯学習開発財団」が認定している、「パテントワークマスター」の資格を取得しようかと考えています。現実的にこの資格を取って、特許事務所で働けるのでしょうか?また、現在この資格を生かして働いている方がいらっしゃいましたら、現状を教えてください。 今、私は全く業種の違う仕事をしていて、特許についても知識がゼロです。資格を取るには、お金も時間もかかるので、慎重に検討しています。将来性のある資格なら、今の会社を退職して、特許の仕事に携わりたいと真剣に考えていますので、良きアドバイスをお願いします。

  • 日本パテントワーク協会

    パテントワークスクールを運営していたNPO日本パテントワーク協会って現在も活動されているかご存知の方いらっしゃいますか?

  • 弁理士の試験勉強と職業のこと

    化学メーカーの研究所で研究開発をしています。 修士卒の社会人2年目です。25歳です。 私は知的財産の仕事に興味があり、将来弁理士として特許事務所で働くことも視野に入れています。 そこで弁理士の資格試験に向けて勉強をスタートさせようと考えています。 ただ、気になっていることがあり質問させて頂きました。お詳しい方、どうぞ宜しくお願いします。 (1)スクール入学のタイミングについて 私はLECなどのスクールに通う前にある程度自習していきたいと考えています。4月から入学するなら前年1年間ぐらいのスパンです。一般的に試験を受けると決めたら、すぐにスクールに入学するものなのでしょうか? (2)実務経験の重要性について 弁理士の方が書かれた書籍を読んでいても、近年は弁理士資格より実務経験が重要だと言っています。私の現在の部署は基礎研究から開発、生産導入まですべてを担保する部署なので、特許がそれほど書けるかは分かりません。実務経験というのは、特許出願経験の多さと考えればよいのでしょうか?その場合、私のような働き方をしている技術者は不利なのでしょうか? (3)資格取得後の職業について 弁理士資格をとり講習を受けて正式に弁理士となった方は、企業に残られる方と特許事務所で働かれる方に分かれると思います。実際、どちらのパターンが多いのでしょうか? 以上、質問ばかりですが、宜しくお願いします。

  • 特許調査の仕事について

    弁理士さんの独占業務である特許出願の仕事は、専門の技術的な知識が不可欠になることは知っておりますが、特許調査を仕事としてやっていく場合にも、専門の技術的な知識が不可欠になるのでしょうか。どなたか特許業界にお詳しい方、教えて下さい。  

  • 弁理士になれたら研究経験と実務経験のどちらが役立つ?

    現在、私は20代半ばで電機メーカーの研究開発職をしております。 以前から弁理士の道を目指そうと考えていたのですが、最近特に強く思うようになってきました。 今、私は転職を考えており、研究職ではなく、特許事務所や知的財産部などで実務を学びながら弁理士を目指すか、研究職を続けながら目指すか、非常に迷っております。 友人は、険しい道だけど研究職を続けながら弁理士の資格を取得して、その後に特許関係の職について実務を学んで行く方が良いと言います。ただ、私の知り合いの方は実務を学びながら取得されました。 ほんとにどちらが良いのかわかりません。 良いアドバイスをお願いいたします。

  • 弁理士について

    現在、理系の大学に通っているものです。 最近弁理士という仕事にとても興味を持っています。うちの大学では1、2年生を頑張ると、3年生には自分の時間をものすごくたくさん作ることができるので、その期間を利用して資格を取ろうかとも真剣に考えています。ただ、調べてみると弁理士になるには実務経験が大変重要であるそうですね。企業の研究室に入ったり。 特許事務所で働くか、研究室に入るか、どちらが重要ですかね?学生のうちに弁理士の資格を取っておくことは有利に働きますか?

  • 特許管理士は国に認められているのですか?

    今、他の方が「知的所有権協会」について質問されていますが、 この協会に関連していると思われる民間資格で「特許管理士」があります。 国の機関である人材銀行に行った時、仕事を紹介してくれる条件として 実務経験3年以上で以下の何れかでしが ・管理職 ・技術職 ・専門職 単に特許事務だと上記に該当せず、「特許管理士」の有資格者であれば 仕事が紹介できると言われました。(今年に入っての話です) 何故民間資格でしかも多々問題ありと見受けられるこの資格が 国に認められているのでしょう?

  • 特許にかかる全費用は?

    すでに取られていないか調査、申請、審査、取得、維持(例えば10年)などなど、特許を取る準備から取ったあとの維持まで、ざっくり見て、いくらくらいかかるのでしょうか。(良心的な弁理士さんにお願いしたとして) また技術特許と、意匠登録は、全コストで、かなり異なりますか?

  • 特許技術者について

    弁理士の方、特許技術者の方に質問です。 私、情報系大学卒のフリーターです。 弁理士が大変難しい試験とはいえ、多くが理系出身者と 聞きこれはと思い勉強しようかと考えています。 そこで特許事務所に就職しながら勉強することを考えています。 大学を卒業して4年目になりますが、未就職の実務経験がゼロで、 バックボーンと言えば大学時に情報系の勉強をしたことだけです。 このような人間が特許技術者として採用してもらる可能性はありますか? また、採用してもらえたとしても全くの未経験者が 専門の知識ありきで働くことになりますか? どのような仕事になるか教えて頂きたいです。 よろしくお願いします

  • 弁理士資格取得後についての質問

    こんにちは。はじめて投稿します。 私は今、弁理士試験に向け勉強しています。弁理士資格に興味をお持ちの方の質問、及びその解答を読ませて頂いて、私も質問してみようと・・・。 <質問内容> 技術的なバックグラウンドのない、文系出身の弁理士が特許事務所や企業の知財部で仕事をしていくのは相当の努力が必要であることはよく分かりました(>_<) 相当の努力は覚悟の上で、文系出身者が技術的知識を養う方法として、理系の夜間(大学)に通う方法がありますが、以前知り合いから「弁理士資格のある人は、理系の夜間にタダで通える」と聞きました。これは本当なのでしょうか?自分なりに調べてみましたが、不明のままです。 また、この方法以外にも、実務において必要となる技術的知識を習得する手段、レベル等、ご存知の方がおいででしたら、解答をお願い致します。