• ベストアンサー

洋画のタイトル

kanau122の回答

  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.4

まずいいと思ったのは下の方同様、「あの頃ペニーレインと」ですね。 あと「50 First Date」「50回目のファーストキス」これも素敵だと思いました。 普段はいちいち原題までチェックしないものも多いのですが、逆に最悪!とおもったものは「サウンド・オブ・サイレンス」原題は「Don't Say a Word」なにをもってつけたのかまったく意味不明です。 あとはマイナー作品ですが「Calcium Kid」これが「チャンピオン~明日へのタイトルマッチ」になっていたときには本気で日本のセンスのなさを疑って倒れそうになりました。 あとは「スタンドアップ」これも原題は「North Country」そのままでいいじゃん、と邦題がつくまえからおもっていたので、あからさまな邦題がついたときはがっかりしました。今では慣れましたけど(笑) 「僕の大事なコレクション」原題「Everything is Illuminated」これもあまりぱっとしません。 「オーシャン・オブ・ファイヤー」原題「Hidalgo」焦点が馬とのかかわりなのに邦題ではレースが話のメインみたいにカン違いされる題です。

good12701
質問者

お礼

えーっ!「サウンド・オブ・サイレンス」の原題は「Don't Say a Word」なんですかっ!初めて知りました。Calcium Kid だとコメディ、邦題だと感動もの、別のジャンルの映画のような印象を受けます。勘違いされる、あるいは倒れそうになるようなタイトルはつけないで欲しいものですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • この邦題はいただけない洋画って・・?

     普通洋画を観る場合、その映画の原題なんかじゃなく邦題なんかを見て その洋画を観たりしますよね。ところが映画を観終わって、「この邦題はないだろう」というような映画も中にはありますよね。  そこで、この邦題はいただけないな、というような洋画がありましたらそんな洋画を教えていただきたいと思いまして質問しました。  また逆に、この邦題はよかった、できれば邦題優秀賞をあげたい(←あればの話ですが(笑))ような映画がありましたら、今後の映画鑑賞の楽しみのひとつになると思いますので併せて教えていただければうれしいです。  わたしもそれほどの洋画通でもないので、せっかく回答いただいても(←これまたあればの話ですが(笑))うまくお礼できないかも知れませんが、よろしくお願いいたします。

  • 洋画の邦題

    映画が好きな方にアンケートです! 洋画が日本で公開されるとき原題と全く違う邦題を付けるものが多々ありますが… ・素晴らしい、超訳と言っても過言ではないもの ・映画の雰囲気やストーリーが台なし、もしくはもっとうまく付けられるだろ…と呆れたもの それぞれ一番を教えてください。

  • タイトルがかっこいい映画

    皆さんのタイトルがかっこいい、おしゃれ、ひかれる映画を教えてください。 映画の中身は全く問いません。面白くても面白くなくても、観たことないけど題だけ知ってるというものでもいいです。 また製作国も時代もなんでもいいです。 原題、邦題どちらでもいいですし、原題に対してこの邦題!?っていうのでもかまいませんので教えてください。

  • もうかなり前(10年以上前)にテレビの深夜枠で放送された洋画のタイトル

    もうかなり前(10年以上前)にテレビの深夜枠で放送された洋画のタイトルが思い出せません。 10歳前後の少年がおそらく主人公で、ラストシーンでは高い塔のようなところから飛びます。 かなり泣いた覚えがあります。 邦題は「ぼくは鳥になった」とか「ぼくは空を飛んだ」とかのニュアンスだった記憶です。 スペインやイタリア映画のような気もします。 邦題、原題がおわかりのかたがいましたら、ぜひ教えてください。

  • 洋画の、日本公開時のタイトル。詩情がほしいなあ…

     先日、このサイトの、映画に関するご質問に回答して、「汚れなき悪戯」を挙げたら、久しぶりにまた見たくなってレンタルし、やっぱりラストで泣いてしまいました。私は、あの名作「禁じられた遊び」より、シンプルなこちらのほうが好きです。  ところで、この映画の原題は、「パンとワインのマルセリーノ」。このタイトルのままだったら、さほどヒットしなかったんじゃ…?と思わないではありません。「汚れなき悪戯」。この題だけで、「これはいい映画だ!」と思わせられます。  今、洋画を日本で公開する時は、原題をそのままカタカナに置き換えただけのものが多いですね。  思えば、昔の洋画には、時には原題と違っても、詩情あふれる日本語があてがわれていました。「ペペ・ル・モコ」(主人公の名前)を「望郷」にしたり、「ワーテルロー・ブリッジ」を「哀愁」にしたり、「ロンゲスト・デイ」を「史上最大の作戦」(これは、水野晴郎さんがつけたらしい)にしたりと、実に見事な名づけ方ではないでしょうか。  私の洋画第一位、「わが谷は緑なりき」(これは直訳)も同じです。  今、「風とともに去りぬ」が公開(小説なら「発表」)されたら、タイトルは「ゴーン・ウィズ・ザ・ウィンド」だったのでしょうか。それじゃ、イメージが膨らまない…。  この様な、日本語として美しい洋画のタイトルをご存知でしたらお教えください。原題と日本公開のタイトルは、違っていても同じ(直訳)でも構いません。

  • 洋画タイトルの決め方について

    質問です。洋画のタイトルは、 ・原題をほぼそのまま使うもの(例・ロードオブザリング) ・日本語に訳するもの(例・みなさん、さようなら。) ・原題とは違うけどカタカナにするもの(例・オーシャン・オブ・ファイアー) など色々ありますが、こういった日本公開時の題名はどのようなプロセスを経て決まるんでしょうか? 配給会社が決めるのか、翻訳者・編集者などの一存で決まるのか、それとも他の手が入るのか。 大体で構わないので、ご存知の方は返答頂けませんか?

  • 宿題で...原題と邦題が違う洋画

    ある英語の宿題ででたんですが... 原題と邦題が違う面白い洋画ってありますか ? 恋愛物やホラー系じゃないのがいいです。 お願いします!

  • 映画のタイトル

     前々から思っていたことです。映画の原題をどんな邦題に変えようと配給会社の勝手(?)でしょうが、原題をそのままカタカナにするに当たって何故と思うことがあります。まず原題「グレムリンズ」などで邦題にすると複数形のSが落ちる。それはまぁ良いとしても、「シックスス・センス」を「シックス・センス」と言ったり、「シックスス・デイ」を「シックス・デイ」とするのは英文法的におかしいのではないでしょうか? それでは正しい英語教育に影響があると思います(笑)その辺の邦題のつけ方の定義なんてものがあるんでしょうか?

  • 本当に入れてる洋画のラブシーン

    昔の洋画など(僕が見たのはフランス映画かな)で本当に入れてるラブシーンがあるじゃないですか。 新旧国籍を問わないので、そういった映画のタイトルを教えてください! できれば邦題じゃなくてちゃんとしたタイトルでお願いします♪

  •  映画(洋画)のタイトル、翻訳についてです。

     映画(洋画)のタイトル、翻訳についてです。 洋画が好きな学生です。子供のころから、インディ・ジョーンズやジュラシックパークなど、テレビや映画館でもしょっちゅう洋画を見てきました。少し前まではメジャーな、しかもSFやアクションといった偏ったジャンルの映画ばかり見ていましたが今更になり昔の名作や様々なジャンルの映画を見るようになりました。  映画には原題の定冠詞などを省いてカタカナ読みにしたり直訳に近いタイトルにしたり思いっきり変えていたりしますよね?もちろん、大体は納得できるのですが、「これは日本語にしないと意味が分かりづらいんじゃないか?」とか、「普通に訳せばいいのに」というタイトルがあります。ついさっき「フォース・カインド」を見ましたが見るまではタイトルでは分かりませんでした。「え?『第四種』って意味?それともkindには何か特別な意味があるの?」と憶測しましたが映画を見てやっと「第4種接近遭遇」という意味だと知りました。「それじゃ内容がわからないよ」と思いました。  「ハチ―約束の犬」も、原題はローマ字でHachikoとなっているのに日本では俗称の「ハチ」にされてしまっています。もっとよく考えてタイトルを付けてほしいと思うのは僕だけでしょうか?「ロードオブザリング」もリングは複数形ですよね?  あと、翻訳にしても、吹替えをよく見ますが「アバター」の"I see you"というセリフが字幕も吹き替えも「あなたが見える」と直訳でした。よくよく考えると意味が通らないと、もっと考えて意訳なりして欲しいと。「あなたがわかる」ともとらえられるのでは?  「バックトゥザフューチャー」も好きで、ただ、DVD版の吹き替えが、マーティの父親がロレインに「運命なんだ」を「運転なんだ」と言い間違えるということでしたがそんなおかしな訳にするくらいならもごもごとしゃべるとか、つっかえて何言ってるのか分かり辛いという設定にして吹き替えたらよかったのにと思います。  皆様のご意見をお願いします。素人なのに偉そうな質問でごめんなさい・・・。