• ベストアンサー

この職種は危ないでしょうか?

PERORINAの回答

  • PERORINA
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.2

不動産の債権回収会社ですよね。 この手の仕事は給与高いですよ。 でも、よく考えたほうがよいです。 不動産カンケイの会社は、危険ではないですが 債権回収はきついですよ。 規模が大きくないのであれば、取立てやの可能性はあります。 でも、大手外資系金融機関でも債権回収会社を作っているところもあります。しっかりした会社も勿論ありますよ。

noname#225241
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 規模は大きく東京・名古屋・大阪などに支店があるのですが やはり安心して働きたいので面接を辞退します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 賃貸仲介業者の家賃滞納に対する責任の範囲。

    賃貸仲介業者は、仲介した入居者が家賃滞納した場合、家主に対して何らかの責任(義務)は負うものでしょうか? 勿論入居し続ける限り督促をしなければならない等ということは有り得ないと理解した上でです。 入居後初回の賃料までは督促(回収まで?)の義務を負うというようなことを聞いた事があり、それは法的根拠に基づくものなのかそれとも出鱈目なのかと思いまして。 また、例えば入居数ヵ月後の入金状況(滞納状況)を家主が仲介業者に伝えることは、何らかの法律に抵触したりはありますか? (下手に仲介業者が督促したことで滞納について漏らした等と法的に責められる可能性はありますか?) 尚、こちらは家主側です。 入居審査の義務と滞納のリスクはこちら側が担うことは承知の上ですし、仲介業者に滞納の回収までして貰おうとは思っておりません。 回収はこちらで十分行えます。 しかしながら、お断りしているにも関わらず「私の知人なのでなんとかお願いします!」(勿論知人とかいう下りは信じませんけど)などと頭を下げられ渋々了解した結果、やっぱり滞納!なんていうよくある話の際に、その事実を知らしめ、その為にこちらがどれだけのリスクを負い手間や金を使うのかを理解して貰いたく考えております。

  • 家賃の回収

    ネットや年金事務センターに問い合わせたうえで分からないので質問させて頂きます。 私は現在、不動産に勤めていて賃貸の管理を家主様より任されています。 管理している物件の1つに滞納が凄い物件がありまして家主様より 家賃の回収を依頼されました。 その物件は以前別の管理会社が管理をしていて当社に管理が移行した時点で 発生していた滞納です。 当社で管理を始めてから滞納が増えることなく管理出来ていたので家主様より 回収も依頼出来ないですかとのことだったので過去の家賃の回収については 回収業者に依頼して手続きしたのですが家主様に報告したところ これから先の家賃の確保の手続きも依頼されました。 私は勤めて1カ月そこそこの不動産初心者の者なので 参っています。 生活保護なら代理収納を依頼することろなのですが その入居者は生活保護はうけておらず年金生活を 送っているようです。 なので家賃の差押えが出来れば、そういった手続きを 取りたいと思っているのですが、そういったことは 出来るのでしょうか? また出来るとして、裁判所なのでの続きが発生した時 家主様ではなく管理会社である私が手続きをする ことは可能でしょうか? 年金事務センターの方は忙しいようで、あまり話しが出来ず すぐに電話を切られてしまいました。 どなたか知恵を貸して頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 家賃滞納について

    先日、家主様より突然家賃が8ヶ月滞納していると言われ今の契約を破棄して新たに契約をしたいと言われてます。まず何故家賃が滞納している事を8ヶ月も知らないでいたかですが、実は現在の住まいを借りた際に私が勤めていた職場を会社の勝手な事情により解雇されてしまいました。解雇の際会社との交渉で19年度いっぱいの家賃を退職金替わりに 家主様の口座に振り込んで貰う約束で解雇を受け入れました。勿論書面にしました。万が一家賃が支払われていなければ家主様よりその旨連絡がくるだろうと思い安心しておりました。家主様は近所におられるし毎日のように顔を合わせるので支払がなけらば必ず言うてくると思っていたのですが、先日突然8ヶ月滞納してると言われこちらの事情を話し、まさか8ヶ月も滞納を放置されてるなどと思わなかったと話をし、遅れてる家賃に関してはこれから1.5ヶ月分ずつ支払うと話をしてるのですが、家主様から以前の契約書を破棄して新たに契約書を書いて欲しい と言われその際に今の契約には保証協会が保証人になってるのですが、契約の期間は2年で後1年の契約期間が残っており2年間の契約に関しての手数料を保障協会に支払い保証人になってもらってるのですが 保証協会に家主様が連絡した所、これから先は保障仕切れないと言われたので新たに保証人を立てて欲しいと言われてます。家主様の言っておられる事が本当ならば保証協会から私の所に何か連絡があっても良いと思うのですが現在のところ何の連絡もありません。滞納してしまっている家賃に関しては支払う意志もあるのですが家主様が言うように新たに保証人を立てて賃貸契約をしなければならないのでしょうか? 正直な所、家賃の入金を確認しないで8ヶ月も放置されていてこちらも迷惑な気分は否めないのですが・・・契約書にも滞納3ヶ月で退去と書かれており最悪でも3ヶ月滞納の時点でその旨通知されるべきものだという思いがあり家主様の過失も大きいと思うのですが...

  • 連帯保証人に賃貸料の滞納督促状が

    数年前に、兄の彼女だった人がマンションを賃貸する際に、二人から連帯保証人になって欲しいと頼まれ連帯保証人になりました。(現在は二人は別れています) その彼女と家主間でいろいろトラブルがあるようです。 兄が彼女から事情を聞いたところ、 契約した家主(経営会社)ではない、他の会社に知らない間にマンションが譲渡されて、家主が変わっていたとのことです。 その際に、家主が変わったという報告・契約更新がその当時無かったらしいです。 彼女はその新しい家主(会社)とは契約していないので、家賃は払わない等と言って不払いが3ヵ月程(45万)あったみたいで、その為に督促状が私に来ました。 督促状の件を兄に言ったところ、マンションの家主(経営会社)が変わったとのことで、私が保証人になる契約をした会社ではないし、家主(経営者)が変わる通知も連帯保証人に通知が来て無いのだから私は無視してもかまわないと言いました。 特に何も無かったので私も督促状は無視しておきました。 結局その時は、兄が少し立て替えたようですが、彼女は滞納分は払ったようです。 が、また不払いを続けているらしく、今回また私に督促状が来ました。50万程滞納しています。 気分も悪いし、本当に大丈夫なのか不安もあります。 その彼女が何を考えて現在も住んでいるのか、払うつもりがあるのか分りません。兄とその彼女は既に別れているので、私から連絡は極力とりたくありません。(彼女にも家主にも) 私が本当は法的に既に連帯保証人でなく、無視してもいいならそうします。それかその家主に言って送るのを止めてもらいます。 が、家主が法的手段を問った場合はやはり私が払わないといけないのでしょうか。こちらも経済的に苦しいので出来れば彼女と家主で解決して欲しいです。 私から、強制退去等の手続きや、不払いが続く場合は契約解除して欲しいことを家主に言うなり、何かした方がいいのでしょうか。 もし家主が変わっても契約が有効で私が連帯保証人であるならば、連帯保証人をやめたいのですが、どうすればいいのでしょうか。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 家賃滞納

    困っています。 以前家賃を四ヶ月ほど滞納してしまい 保障会社との話し合いで 家賃+月賦にしてもらい月々払っていました。 が、今の会社で給与が支払われず家賃も払えなくなりました。 最初の月は都合がつき家賃だけ払えたのですが 今月は払えませんでした。月賦も最後の1回だったのですが・・ すると保障会社より火曜日に電話で 「払えないならでていけ、金曜までに荷物引き払え」 と言われました。 無論給与が支払われればすぐにでも払いたいのですが 以前に「今週中に払う」と会社に言われ それを保障会社に伝え。待ってもらっていても 結局支払われず・・ それが繰り返されているので保障会社の方も 聞く耳を持ってくれません。 この場合 やはり期日までに退去しないとダメなのでしょうか。 この時期に家族4人が路頭に迷うのだけは避けたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 滞納家賃で困っています。

    賃貸マンション入居者の滞納家賃で困っています。内容証明郵便が宛先人不在 で戻ってきました支払督促の手段を考えております。 その後の回収方法等、詳しく教えていただけないでしょうか? 1.入居者がまだ住み続けていますので、滞納家賃の確定ができないのですが、   現時点までの滞納家賃で支払督促の金額を確定すればよいのでしょうか?    この場合、現時点以降の滞納家賃(退去するまでの家賃等)は再度、支払督促の    手続きを行うことになるのでしょうか? 2. 支払督促を行っても、強制的に退去させることはできないと思いますので    支払督促を行った後に、訴訟を起こして強制退去させたいと考えています。    この訴訟手続きは、弁護士に依頼せずに、自分でもできる手続きなのでしょうか?    弁護士費用が高額であると聞いておりますので、容易にできるものであれば    自分で行いたいと思っております。    以上につきまして、ご教示いただきたく、宜しくお願いいたします。

  • 現在住んでい賃貸マンションについて

    現在住んでいる賃貸マンションについて、皆さまのご意見をお願いします。 11年前より現在のマンションに住んでおり、今から9年前に7カ月間の家賃滞納があります。(約50万円) 近々転居を検討しておりますが、以下現状を踏まえご意見をお願い致します。 ・契約当初、家賃の支払いを所有者に直接銀行振込をしていた。 ・8年程前に所有者が管理会社に業務委託をし、その後は管理会社より口座引落しに変更となる。 ・業務委託となった時期に、家主より未納分の督促状をもらう。 ・その後8年間は一切の督促はない。 ・家賃未納期間以外は滞りなく家賃支払いをしている。 ・5年程前に家主が亡くなり、現在は親族が相続人となっている。 滞納している当方が全面非とは承知しており、また第三者様の意見も憶測となることも 重々承知しておりますが、退去時に考えうるパターンをお教え頂きたく思います。 (1)そもそも滞納している記録が忘れ去られていることはあり得ますか? (2)家賃滞納の時効は5年とありますが、退去時督促があれば援用はできますか? (3)時効の援用は家賃滞納を認めるとできないとのことですが、退去時督促があった場合は「滞納した覚えはない」と言えばいいのでしょうか? (4)滞納分の一部でも支払いをすれば消滅時効とネットで見ましたが、9年程前に通常家賃に1万円上乗せして銀行振込をした場合の時効はいつになりますか? 色々ネットで検索してみましたが、同様のケースが見当たらず質問をさせて頂きました。 皆さまのご意見を宜しくお願い致します。

  • 管理会社選び

    現在、戸建を貸しております。 管理会社に頼んでるのですが、先頃家賃の滞納が始まりました。 管理会社との契約で家賃保障をしておりませんで、とりあえず回収をお願いしている状態です。 もし払ってもらえない場合は、管理会社はなにもしてくれないのでしょうか? 管理会社を変えた方が良いのでしょうか? また次は、どのような契約を結んだ方が良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 家賃滞納訴訟における強制執行とは

    家賃滞納問題で家主として滞納している借主を訴える裁判を起こしています。「明け渡し」と「滞納金回収」を求めていますが、この場合、「強制執行」とは「明け渡し」と「滞納金回収」のそれぞれに行使できるものでしょうか。もし、裁判中に、借主が自主的に出ていけば「明け渡し」については強制執行はできない(不要)になると思いますが、その後、引っ越し先で資産などを差し押さえる「滞納金回収」のための強制執行はできるのでしょうか。それは「明け渡し」の強制執行とは別に手続きが必要なのでしょうか。

  • 友人の件で

    私の友人が大東建託の 賃貸物件に入居してます。 この友人が今月の家賃を 今日現在滞納してます。(7日間) 私に財力が有れば借用させて上げるのですが 私には無理な様です。 友人曰く、大東建託の家賃取立ては 凄いとの話を聞いて来てるようです。 私にしたら滞納した方が悪いと思うのですが どの様な、家賃回収をするのか 経験有る方教えて頂けませんか。