• ベストアンサー

湿気を吸い取る木材

dai0911の回答

  • dai0911
  • ベストアンサー率20% (10/49)
回答No.5

床表面とその裏側との温度差によるものですので、床下を断熱、もしくは1階作業場の断熱が宜しいかと思います。 それでも無理なら、除湿器ですかね。

nyamnyam
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 断熱施工が足りないのかもしれませんね。 除湿機も使ってみます。

関連するQ&A

  • マンションの湿気

     おととしの暮れに今のマンションに引っ越してきたのですが、新築のため、1階でもさほど今まで湿気は気になりませんでした。  しかし、今年の夏は去年と違い、とても湿度が高いせいか、家の中から湿気が逃げなくてじめじめしていて悩んでいます。  昼間は毎日北と南の窓を開けて換気をしているし、 布団も毎日天日干ししています。  それでも気がつくと床のフローリングがべたべたして、ゴミやホコリがベッタリと張り付いています。  ついこの間はとうとう一晩で布団に黒かびが発生してしまいました。  そして更に、こんなに風通しをしていても、死角があったらしく、リビングに隣接している畳の部屋(子供のおもちゃを置いていた)にビッシりと緑色のカビが生えていてビックリしました。  1階は湿気が多いのは最初から分かっていましたが、たった2年目でこんなに湿気って増えるのでしょうか?ちなみに去年あたりは喉がいたくなるくらい乾燥していたのだけれど・・・  これってやっぱり今年の気候のせいなんでしょうか?それとも、先日たまたま床暖付近のフローリングを剥がすところをみたんですけど、コンクリートに直接のりで床を貼っていました。おそらく室内全部同じように貼っているのでしょうけど、マンションや住宅の床って、こんなに簡単に貼るものなのでしょうか?  これじゃあコンクリートに湿気が溜まって、あと数年には床からカビがどんどん生えてくる気がして、毎日不安です。カビ対策も含め、マンションの内装に詳しい方がおられましたら、回答お願いいたします。

  • 部屋の湿気について

    2階にある部屋がすごい湿気で困ってます。 床が冷たく部屋の空気が暖房で温められているからでしょうか? 物が置いてある所や、マットを敷いてあるところが水滴でビショビショです。 扇風機で空気を循環させてもダメです。 床を張り替えると改善されるのでしょうか? 今、流行っている天然無垢材のフローリングでもなりますか? それとも、床を張り替えなくても改善できる方法はありますか?

  • 床の湿気対策について

    現在私の子供が住んでいる愛知県のアパートは鉄筋コンクリート製で1階全面が駐車場になっています。部屋の湿度が高く、一部でカビもでており困っています。除湿機を使っているにもかかわらず、カビが出たとのことです。子供の部屋は2階ですが、床にはビニール製のクロス(言い方?)仕立てになっており、冬には、床下に断熱材が入っているとはいえ、駐車場からの冷え込みが伝わり、暖かい部屋の床付近の温度が下がり、湿度が高くなり、また湿気を吸収できる床でないため、湿度が100%前後しているのだと思います。また、部屋の風通しも悪いように思います。普段は入り口ドアの郵便受けから正反対側のベランダ方向への風の通気しか取れない状況です。このような部屋ですので、とにかく部屋の床部分の湿気対策が必要と思っています。床の湿気対策での何か良い方法やその他の方法について、経験者の方、よろしくお願いします。

  • 湿気がヒドイです。

    冬は乾燥する時期というのに、私の家は湿気がヒドイです。 ちなみに私は下宿中で、マンションに住んでいます。 一階で、部屋はリビング7畳+キッチン4畳という大きさです。 ふと窓を見ると、窓が結露でいっぱいです。 そのまま放置していたら、カーテンにカビが生えてしまいました… また、天井にもカビが生えました。 窓側の方を集中的にカビがびっしりと… 拭いたら何とかきれいになったので安心ですが。 これではやばいと思い、除湿機をかけています。 一日(半日?)に3リットルほど水がたまります。 除湿機って電気代かかりますか? どうしてこんなに湿気が多いのか疑問です。 暖房は、クーラー?をちょっとつけて暖かくなったらきって、 ほとんどコタツのみで過ごしています。 こういうのって関係ありますか? いい湿気対策や、湿気の原因等がわかる方、回答お願いします。

  • 湿気の多い賃貸でのフローリングの浮き

    湿気が多いのが原因なのかフローリングがあちこち浮いてパカパカしています。 築17年のマンションの1階なのですが、フローリングに2月に一回の頻度でワックスをかけないと表面がザラザラというか、艶がなくなってしまうし、あちっこち浮いてきていて、接着剤入れたりしてるんですけど、結局表面が剥げてしまったりします。 フローリングって寿命ってあるんでしょうか? 一番湿気の多い部屋は、外壁側の壁全体が動くほどで、そこは寝室なんですけど、冬場に寝返りを打った拍子に壁に当たった足で壁にボッコリ穴が開いてしまいました。 壁ってこんなにもろいものなんでしょうか? 湿気が多いのでお風呂の換気扇は24時間つけっぱなしです。 別に住んでいて、床があちこち剥げていても支障はないんですけど、引越しの際全部直さないといけないのか?と思うと。。。 これって、直して出ないといけないものなのでしょうか? びっくりしたのは、冬の朝に↑の部屋の中心に水溜りが出来ていたことです。 なんだこりゃあっって思ったんですけど、引っ越すお金もないし・・・ 自分の不注意で穴が開いたのなら仕方ないですが。そうではないし。。。 引越しの際に請求される金額を思うと不安になってしまいます。

  • 湿気が多くて困っています。

    賃貸マンションなのですが、住み始めて3日目で異常な湿気の多さに驚いています。 フローリングで2Kです。昨日、暖房をつけていたら段々と床や窓、入り口の所のドアまで濡れて水滴が垂れていました。ベットルームでは床が濡れていて、寝れる状態ではありませんでした。 このままこの部屋に住むのが不安です。どうしたらよいでしょうか??良いアドバイスを下さい。お願いします。

  • 部屋の湿気で…、

    冬になると部屋の中の湿気で、コンクリートの壁がビタビタです!! 古い建物だからしょうがないですが、何か対策あったら教えて下さい。

  • 部屋の湿気を除くには??

    梅雨の湿気で部屋の中にカビが生えたりします。 石油ストーブをつけると湿気はなくなるのでしょうか? 教えてください。 .

  • コンクリート下地の床の湿気対策

    築28年ほどの鉄筋コンクリートの家なのですが、1階の床面の湿気に悩んでいます。ひどい時には、履いたばかりの靴下が濡れて気持ち悪いくらいです。 現状は絨毯と部分的にコルクタイルを張っているのですが、湿気の為かめくれかけているので、フローリング(できれば床暖房)にリフォームしたいと考えています。 建設屋さんに設計図も見せて相談すると、「敷地が斜面だから雨水の影響を受けやすい上に、直接土の上にコンクリートを打ってその上に直接仕上げをしている(多分防湿シート等も入っていない)から土からの湿気が上がってきているのだろう。ゆえにいったん床をを撤去し、土を掘り下げてコンクリートを打ち、床下に空間を作ってやれば湿気も収まり、フローリングも長持ちするでしょう。」と言った趣旨の答えが返ってきました。 まだ見積り中なので分かりませんが、かなり大掛かりなリフォームになりそうなのですが、もっと簡単な(費用を抑えた)方法はないでしょうか? ちなみに費用を抑えるなら、防水剤を塗って接着剤でフローリングを貼ると言う手段もあるが、防湿効果を保証できないし、すぐにはがれるおそれがあると言われました。 建設屋さんの言うとおりなのでしょうか? どなたかいいアドバイスはないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 部屋の湿気、壁の結露にスタイロ貼りは逆効果ですか?

    コンクリート5階建ての住宅の3階に住んでいます。 北側(下には川が流れています)の部屋の湿気がひどく、 昼間は換気もまめにして夜は除湿機をかけ、除湿剤も置いているのに、 コンクリートの壁が常に結露しており、すぐにカビてしまう状態です。 何回かカビ止め塗料で塗りなおしたりしたのですが、すぐにカビが発生して元通りです。 スタイロフォームという断熱材が何枚か手に入ったのですが、これを壁全面に貼る事は効果があるのでしょうか? それとも逆効果なのでしょうか? また、部屋が暖かくなって冬はよいと思うのですが、夏は逆に暑くて困るのでしょうか? 自分で調べたのですが、外断熱、内断熱など、よく分からなかったもので、アドバイスよろしくお願いします。