• ベストアンサー

きくらげと腐った葉っぱが同じだと思った人いますか?

土のこやしにするための腐った葉っぱ(元落ち葉)。地表のいじってないやつは黒くてぶよってなってて、特に雨上がりとか。 これが食卓に出てきたときは、腐った葉っぱが出てきたかと思いました。 いまでも、きくらげと腐った葉っぱは同じに見えます。 http://www.tatukaya.co.jp/img-00120.jpg こんな感じ。 そう思ったことありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • catones
  • ベストアンサー率17% (10/57)
回答No.1

ありません

noname#20173
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • matuko32
  • ベストアンサー率38% (60/156)
回答No.7

旦那がきくらげ食べません。 腐った葉っぱではありませんが、「形がグロテスクだから嫌。」だそうで・・・。 私はきくらげ好きなのに・・・(泣)

noname#20173
質問者

お礼

ありがとうございます。 だんなさんは昆布やわかめはどうされているのでしょう。似ていますが。 きくらげと腐った葉っぱはまさに瓜二つなので私は食べられませんが、昆布とわかめはちょっと違うんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • F-liszt
  • ベストアンサー率26% (47/178)
回答No.6

そう思った事はないですが、レンコンを腐った大根と間違えたとゆう話を聞いたことはありますよ。

noname#20173
質問者

お礼

ありがとうございます。 そちらの話は初耳です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • panpan64
  • ベストアンサー率6% (9/146)
回答No.5

キクラゲ好きなのに~ さっき昼食で食べたし(笑)

noname#20173
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は同じに見えるので、食べられませんよ。出たら全部残しますorz

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 467594729
  • ベストアンサー率30% (12/39)
回答No.4

質問者さんのせいで、もう葉っぱにしか見えなくなってしまいました(笑)

noname#20173
質問者

お礼

見えてしまうと、食べるのに躊躇してしまいますよ。 忘れてください。でっかいわかめだと思ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 そんなヤツいるわけないでしょう! 私は思ったことありません。  小学校の時に「かりんとう」を固いウンコと勘違いした山田君を思い出しました。

noname#20173
質問者

お礼

ありがとうございます。 かりんとうと犬の運子は並べておかれたら見分けがつきませんw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20377
noname#20377
回答No.2

思ったことはないけど、 言われてみるとそう見えるかも(汗 ※腐ったというか枯れたというか

noname#20173
質問者

お礼

ありがとうがざいます。 見えないほうが幸せですよw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベンジャミンの葉っぱが散ってしまいました

    ベンジャミンについてなのですが、 買った時からあまり葉っぱが茂ってなかったのですが、 しばらくしたら、葉っぱがどんどん落ちてきて、2週間経った今では、ハゲ山みたいになってしまいました。 何が原因なのでしょうか? また、どうすればふさふさになるのでしょうか? 状況としては、こんな感じです。 ・お部屋(半日陰)の中に飾っていました。 ・お水は土が乾いたら、たっぷりあげていました。 ・週一回くらいに日の光にあてていました。 ・油かす(ユカス)をあげてました。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 福島で野菜作り出来ますか

    福島で、土地を持っており、そこで野菜を作りたいと考えています。 地表の線量を計ると、0.14~0.20ぐらいです。 面積が広いので、肥料を買うと莫大な金額になるので、落ち葉を集めて、土に混ぜたのですが、落ち葉の上で計ると、それぞれの線量に+0.01ぐらいになる感じです。 この線量だと、野菜を作って食べることは出来ないでしょうか。 また、落ち葉は混ぜてはいけなかったでしょうか。 基準が分からないので、専門家の方からのご教示をお願い出来たら有難いです。

  • 葉っぱに起こった現象について

    今、お母さんの趣味と弟の自由研究を兼ねて幸せの葉っぱ(別名:セイロンベンケイソウ)を育てているのですが、添付した画像のように大きい葉っぱの一部が黒くなって穴が開いています この現象は大きい葉っぱの養分が土に吸収され、小さい葉っぱの養分になるのでいいことですが、その現象の名前が分かりません 知っていたら教えてください!

  • 葉っぱのおもちゃ

    以前太陽電池で動く葉っぱのおもちゃが売られていたのですが今でも売っていますか?どこのメーカーの商品なのでしょうか? 光を当てるとプラスチックでできた葉っぱがフワフワと動くやつです。

  • 雨上がりに木の下に落ちている半透明なゼリー状のものは何?

    こんにちは! 犬の散歩のときに気になっているのですが、雨上がりに公園の木の下に(なんという木かわかりません)無数の半透明なゼリー状(食べるゼリーを高い所から投げつけたように散らばっていてかなり水分を含んでいてゆるくなっているような感じです)が落ちているのです。 以前 眺めていたら、おばあちゃんが「これはキクラゲよ。」と言っていましたが次の日には溶けて?なくなっているしキクラゲのようにフリル状ではありません。 踏んでもベタベタしたりツルリと滑る感じでもありません。 どうやら寒い季節にはないようで最後に見たのは11/10の雨上がりの朝でした。 このときには少なくなっていました。 どなたかわかる方がおりましたら教えてください。

  • 庭に落ちた落ち葉や小枝はやがてどうなるの?

    毎年この時期庭に落ちた落ち葉や小枝を清掃してますが、前面庭が土なんですが、細菌が庭に落ちた落ち葉や小枝を食べてやがて土に変わるのですが、それら土に変わるまでいったいどれくらいの時期が、かかりますか?落ち葉はもみじの葉っぱで、小枝にかんしては木の名前はわかりませんが、爪楊枝みたいな大きさです。

  • シクラメンの葉っぱがベトベトしています。

    こんにちは シクラメンの葉っぱから何やらベトベトした樹液 のような液が出てきます。 敷物にまで垂れてしまうのですが どうしてなのでしょうか? こうなる前までは葉っぱは大きくてとても元気でした。 今は心なしか元気がないような感じがします。

  • クロサンドラの葉っぱが艶がなく、丸まってきました

    買ってきてまだ10日くらいのクロサンドラなのですが、だんだん葉っぱの艶がなくなって、丸まってきてしまいました。 花は綺麗に咲いているのに。。。 置いている場所は西側の窓の側で、レースのカーテン越しの光が当たる場所です。 毎朝水をあげて、下に出てきた水は捨てています。 鉢の下にたくさん新しい茎が出てきていて、植え替えてあげた方がいいのでしょうか? 葉っぱを見た感じ、虫がついている感じもしないです。 元のツヤツヤの濃いグリーンの葉っぱに戻す方法はないでしょうか。

  • 子供が拾ってくる、木の実や葉っぱなど…

    子供が拾ってくる、木の実や葉っぱなど… 低学年の子がいる母です。先日遠出した先で、どんぐり拾いなどをし、持ち帰りました。 木の枝や落ち葉などもあります。器用なママさんは、親子で絵や作品にしたりして、上手く活用できるんでしょうが、私も働いているし暇もありません。今までは、とりあえず拾ってきて、袋などに入れっぱなしの状態→子供が忘れたころにこっそり処理して(捨てて)いたのですが、本音としてそれもかわいそうなので、簡単な方法で活用できれば。と思っています。 どんなアイディアがあるでしょうか?? まず、きれいにするには、(拾った時、土が湿っていましたので、汚れています)すすいで乾かす?でよいのでしょうか? 虫が湧かないようにきちんと処理したうえで、簡単な飾りなどに出来ればと思っています。 ちなみに、海のものを拾うのも大好きな子で、貝や石もたくさんあり、挙句の果てには骨も拾ってきていました。海鳥の骨格の一部と思われます。私的には、かなりNGなのですが、発掘みたい!と喜んでる子供から取り上げることもできず、家にあります。みなさん、こんなことで困ったことはありませんか? 置きっぱなし、拾いっぱなしの状態がとても気になるのですが、みなさんどうされているか、教えてください。

  • 落ち葉は土に埋めちゃダメ?

    落ち葉と言いましても、まだ枯れてない緑の葉っぱです。 肥料になると思い剪定した細かい葉っぱ(枝など大きなものは燃えるゴミとして出します)は庭の隅に穴を掘って埋めてたのですが、知人にダメだと言われました。 何でも腐る時にガスが出て、それが土や根を痛めるのだとか 初めて聞いたのですが、ホントなのでしょうか。 有機肥料など、未発酵のものはそういう事があると聞いたことはありますが。 やはり堆肥にして、それから土に戻したほうがいいのでしょうか。

WRC-1167GHBK2-Sと中継機購入
このQ&Aのポイント
  • WRC-1167GHBK2-Sを使っているが、2階の寝室まで繋がりにくいため、中継機を購入するか悩んでいる。
  • 調べると、今使っているルーターを中継機にする方法もあるようだ。
  • WRC-1167GHBK2-Sにあうルーターまたは中継機のおすすめや、簡単に繋がりやすくする方法を教えてほしい。
回答を見る