• ベストアンサー

間仕切壁の設置料金

noname#39684の回答

noname#39684
noname#39684
回答No.1

いくら簡単と言ってもすぐにとれるような壁は作れませんから、間柱を立てて、下地(合板)を両面に貼り、クロスを貼ります。ざっとみて50万円というところでしょう。つまり、そんな簡単な工事でも大工さんとクロス職人を頼まなくてはならず、材料費、搬入費用、利益などを含めればこのくらいになってしまいます。 また、増設する仕切り壁の直下の床や直上の天井に梁があるのか、下地材だけなのか、も問題です。梁が無い場合は、間柱を下地(合板)の上に乗せただけになりますので、早晩床が凹んで天井側に隙間ができてきます。簡単な施工でできるかどうかを確かめてください。 まわり縁や幅木の値段はタダみたいなものですから、天井のクロスと壁のクロスは色目や柄が違ってしまいますから、あったほうがよいでしょう。

archtect
質問者

お礼

ありがとうございました。以外に高いので、驚いています。ちょっと考えます。

関連するQ&A

  • 間仕切り壁の工事費の目安

    築5年未満の3階建て戸建(2×4工法)です。 子供部屋確保の為に、現在約10畳の洋室に間仕切り壁を設置し、半分に分割したいと考えてます。 元施工の会社に見積依頼したところ、びっくりする金額が出てきたので、工事費の目安について専門家の方々のご意見をいただきたく投稿しました。 間仕切壁の概要は、長さ3185(壁芯計算)、高さ2400、間柱は2×4のSPF材で、強化石膏ボードとビニルクロス仕上げで考えてます。防音とか断熱とか拘らず完全に仕切れればいい程度に考えてます。 当初から将来部屋を分割する予定だったので、天井と床に下地が入ってます。 以上宜しくお願いします。

  • 2×4の間仕切壁はふつう・・・

    素人です、教えてください。 建売の戸建てで工法がツーバイフォーの場合、外壁にはグラスウール等をもちろん入れるのでしょうが、部屋の間仕切壁に防音材、遮音材、断熱材等は入っているのでしょうか? 注文住宅の場合は施主の要望や予算で決めるのでしょうが、建売の場合の一般論で結構です。 あまりに初歩的な質問かと思いますが、宜しくお願いいたします。

  • 軽量鉄骨構造(LGS)の壁にピクチャーレールを

    教えてください。 最近、多いLGS下地の壁に、ピクチャーレールを取り付けたいのですが、取り付け可能か誰か教えてください。 ちなみに取り付け箇所は和室で、下地は LGS50+PB9.5 、 仕上げビニールクロスです。 よろしくお願い致します。

  • 防火上主要な間仕切壁の仕様

    (建令114条の2項)防火上主要な間仕切壁の準耐火構造の一般的な仕様を教えて下さい。 共同住宅の遮音性の界壁と同様に下地を有する場合は、12mmの石膏ボード2枚張りに25mmのグラスウール仕様になるのでしょうか?? また間仕切壁に内装建具がある場合は内装建具にも何か規定がありますか??

  • 間仕切壁の仕様について。LGS

    建物の壁下地材のLGSについて質問です。 施工管理の仕事をしていますが、まだ経験が浅いので基本的なことかもしれませんが教えてください。 私の経験した現場はRC造3つです。 うちの会社は設計はやってないので(出来ない)施工のみです。 一つは学校で間仕切り壁はすべて下地と仕上材共にJIS材を使い、下地とボートの仕様も決まっていました。 残り二つは10階建て以上の共同住宅ワンルームタイプです。 設計は2つとも違うんですが、同じ仕様で、非耐力間仕切り壁はLGS45形を使い、普通石膏ボード(GB-R)12.5mm両面一枚張りでした。クロス仕上げです。 ここで疑問が、LGS50形はJIS規格がありますが、LGS45形はJIS規格がありません。 JISじゃなくても大丈夫なのかなと思い、ここで質問させてもらます。 JISの方が良いことは分かります。 設計図にJASSに従えとあればJISを使います。 しかし、施工後、壁が壊れるなどは関係なしに、法ではどうなのか、45形を使うことは違反なのかを知りたいです。 2級建築士、施工管理としょぼい資格しかないので、 調べ方が悪いかもしれないのですが、 JISと使わなければいけないかどうかは、 建築基準法37条建築材料の品質に書いてあると思いました。 間仕切り壁のみで考えると、 1構造上重要ではない 2防火上重要ではない 3耐火、準耐火、防火構造でもない ※指定建築材料でもない この三つを満たせばJISでなくてもよい。 なので45形でも大丈夫。 このような結論に至りました。 当たっていますか? よろしくお願いします。 建築基準法告示で耐火構造、準耐火構造の間仕切壁を見てみましたが、 石膏ボートの厚さの決まりはあるみたいですが、下地の厚さの決まりはないようですね。

  • マンション内壁下地の施工方法について

    断熱(結露やカビの防止)施工方法の詳細について教えてください。 あるサイトに、「下地PB+クロスでマンションの内装を施工する場合、外壁の内側には発泡ウレタンを20~30mm厚で吹き付けてからPBを取り付ける」とありました。 【Q1】PBはどのようにして固定されるのでしょうか?施工途中の写真を見ましたが、壁一面に発泡ウレタンが吹き付けられており、GL工法用のモルタル団子らしきものは見当たりませんでした。(吹き付けられた発泡ウレタンは凸凹しているようでした。PBを直接この上に貼ったら、内壁の仕上がりも凸凹になると思うのですが・・・) 【Q2】結露やカビを防ぐという観点から、発泡ウレタンによる断熱処理は効果的でしょうか? 【Q3】発泡ウレタンを使う工法以外に、どのような工法があるのでしょうか?各工法の費用面と施工の詳細が知りたいです。(断面図があるとありがたいです) 【Q4】PBを貼るタイミングはいつでしょうか?床下地組み、天井下地組み、間仕切り壁下地組み、等との前後関係が知りたいです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 防音建材について

    防音建材について 現在、1部屋を防音にしてピアノを置こうと思っています。夜中までは弾かないので、日中弾いた場合に周辺の家への配慮と考えていますが、下記内容で行った場合、どの程度の防音になるか(防音室となるか?)わかる方がいらっしゃいましたら教えていただければと思っております。  ■床   PB 12.5mm × 2枚   ロックウール 34kg比重   防音床マット(松下電工 vk600)  ■壁   PB 12.5mm × 2枚   ロックウール 34kg比重   遮音シート(松下電工 vk008)  ■天井   PB 12.5mm × 2枚   ロックウール 34kg比重   遮音下地パネル(松下電工 vkp311)    ■防音ドア  ■防音サッシ   インプラス 宜しくお願いします。

  • 壁と床の巾木の無い納まり

    最近雑誌等でよく見かけるのですが、壁(塗装や左官仕上げ)と床(フローリング)の納まりで、壁仕上げがそのまま床まであって巾木をつけていないのですが、どのようになっているのか疑問を持ってます。 通常、巾木がついて、フローリングをのみこませる様に施工すると思うのですが、巾木が無い場合どのようにしているのでしょうか。フローリングは無垢などは特に伸縮を考えてのみこまさないといけない気がしますが、何か良い方法があるのでしょうか。 良ければ具体的な工法、方法教えて下さい。

  • 壁仕上げのコストについて教えてください

    自宅となる木造新築の設計を進めています。 壁仕上げを何にするか、検討しています。 限られた予算しかありませんが、できるだけ「クロス」を使いたくないと考えています。 そこで、それぞれの壁仕上げのコストについて、これから業者さんと打ち合わせをするときの予備知識として備えておきたいと思っています。 各仕上げについては、普及品、平均的な工法を考えます。 「ボード+下地処理+クロス」を1としたとき、以下の仕上げのコストは1.5になるのか、2になるのか、それとも0.5なのか、感覚的な比率で構いませんので教えていただけないでしょうか。 (1)「ボード+下地処理+EP塗装」 (2)「構造用合板+下地処理+クリア塗装」 (3)「ラワン合板+シナ合板+下地処理+クリア塗装」 ちなみにクロスは、見た目が上品過ぎるのと、削れてしまったときに自分では容易に補修ができないという理由で避けたいと考えています。 私の第一希望は(3)なのですが、ネットで調べたところ、昨今シナ合板が高騰しているとのこと・・・。 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。

  • オーディオルームの内装仕上げについて

    鉄筋コンクリート造の家を新築していて1部屋を趣味のオーディオルームにしようと思っています。11帖ぐらいで天井は2.8mです。 教えて下さい。 (1)現在内装の仕上は、 天井:岩面吸音板-石膏ボード-100mmグラスウール24kg/m3 壁 :ビニールクロス-石膏ボード 床 :フローリング なのですが、これで大丈夫でしょうか?(趣味レベルです。) (2)個人的に天井もビニールクロスにしたいのですが、建設会社から吸音ができないと言われました。その場合、中のグラスウールを厚くして吸音効果を良くすることはできますか? (3)一般的な趣味レベルのオーディオルームの内装仕上げを教えて下さい。 説明不足がありましたら教えて下さい。補足します。 よろしくお願いします。