• ベストアンサー

CPU のヒートシンクとは?CelronDには無いのですが

cobra2005の回答

  • cobra2005
  • ベストアンサー率52% (93/176)
回答No.1

まず言葉の確認ですが・・・ CeleronD購入時についていた「専用のファン」は、黒い扇風機のような部品と、何枚もの金属板が合わさってひとまとめになった部品が、組み合わさっていると思います。 厳密に言えば、「ファン」は扇風機の部品のことで、「ヒートシンク」は金属板がひとまとめになった部品、つまり放熱装置のことですね。 その「四角いヒートシンクらしきもの」と言われているのはヒートシンクに添付されている熱伝導シートのことではないですか。 「熱伝導シート」はCPUが発生する熱を効率的にヒートシンクに伝えるためのモノで、「ヒートシンクペースト」と目的は同じです。 取り付けには、シートのみ、シート+ペースト、ペーストのみの3つの方法が考えられますが、どれも同じようなものだと思ってます。 私は、新品でシートがあればシート+ペーストで、一度取り外してシートがなければペーストのみで、取り付けてます。 いずれにしても電源を入れる前に、再度点検すること。電源を入れたらBIOS画面の温度、ファン回転数のところを見て異常がないかしばらく(1分程度)見てみること。 見当はずれな回答でしたらゴメンナサイ。

droitegauche
質問者

お礼

参考になりました。一度確認してみます。私はフランス在住ですがケース以外は秋葉原で買い揃えて帰ってきました。ペーストをどこで手に入れようかと考え中です。フランスはこういったものの入手が以外に不便です。

関連するQ&A

  • ハードディスクにCPU用のヒートシンクで冷やす。

    今日立ち読んだ雑誌で、ハードディスクを冷やすために色々やっていました。中にはキャノーラ油にマザーボードごと浸したものもありましたが、その中の一つにHDにCPU用のヒートシンクを付けていたものがありました。ヒートシンクの下には熱吸収板(?)を付けているそうです。 結果・4度ぐらい下がっていました。 でも結局シャドウベイにHDを設置し、シャドウベイ前面にファンを取り付けるほうが無難だと書いてありました。私的にはヒートシンクのほうが電気代もかからないし、ヒートシンク+ファンだともっと冷えそうですが。 HDにCPU用のヒートシンクを付けている方はいますか? あと、他の方法(自作オリジナルも)でHDを冷やすことをしている方はいますでしょうか?

  • ヒートシンクについてです。

    前の質問で、CPUクーラー・CPUファンについて質問させていただきました。 今回はヒートシンクについてです。ファンを取り外し、ヒートシンクを触ってみると、とても暑くなっていました。 コアの温度をさげるには、ヒートシンクも買い換えたほうがいいのでしょうか?それとも、ファンやクラーを買い換えるだけで大丈夫でしょうか? お手数ですが、ご回答お願いします。

  • CPUファンをヒートシンクに取り替えられるものなんでしょうか?

     有識者の方からすれば、アホっぽい質問かもしれませんが…  ずっとデスクトップマシン(Compaq Presario 3ST240)をメインに使ってきたのですが、最近Let's noteを入手して、こちらをメインマシンにしています。  で、旧来のマシンをファイルサーバーとして利用したいなと考えているのですが、このマシンはCPUファンがうるさいんです。  実は、既にサーバーにしているマシン(Dell OptiPlex GX100)を別に一台所有しているのですが、このOptiPlexとPresarioの中を見比べてみると、OptiPlexのPCUにはファンがなくてヒートシンク(?)が付いてました。  そこで、質問なのですがPresarioの方もファンをはずしてヒートシンクにしちゃっても大丈夫なのでしょうか?また市販のヒートシンクのうち、どれがPresarioに装着可能かどうかはどーやって調べればいいんでしょうか?CPUによって取り付けられるヒートシンクが決まっているんですか?  有識者の方がいらっしゃいましたら、なにとぞご教授ください。

  • CPUがヒートシンクから外れない!

    こんばんわ。 九月上旬に、Pentium4の2.4C GHzを購入し、自作をしました。 その際、CPUクーラーはリテールの品を使いましたが、 今回新たにクーラーを購入したので、取り替えようと思いました。 それで、マザボからCPUクーラーを取り外したところ、クーラーの底面に なんとCPU本体がくっついてしまっていて、CPUのソケットに固定してあったハズなのに 外れて一緒に取れてしまいました。かなり焦りましたノ(´ヘ`;) ですが、その後、くっついているCPUを取り外そうとしたのですが、 リテールのヒートシンクの底面部分についている黒いものにピッタリとくっついてしまい、 全然外れてくれません・・・。力ずくでやると、CPUが破損しそうで怖いです。 どうにかならないでしょうか?

  • ヒートシンクのはずし方と、新CPUグリスの量

    自作初級者です。お世話になります。勉強が足らず恐縮ですが、丁寧にご教示いただける方のご回答を頂戴いたしたく、宜しくお願いします。 <質問の前提> 1.SiS製SiS650。ただし、メーカーPCのためMBのサイズが特殊。   なお、内部構造や部品の構成・組立ては理解しています。 2.現CPU セレロン1.80 FSB400 なお、同メーカー同MBでPen4 1.80(Northwood(ノースウッド) の別モデルあり。 以上から、明記されてませんが、socket478というやつかと推測 <質問> Q1.CPUを上位のもの(pen4)に交換したいのですが、Northwood(ノースウッドsockt478)FSB 400MHz対応のものならどれでも使えますか(中古品を相性保証での購入を検討)?BIOSの制約があるのでしょうか? 2.4GHz,2.5GHぐらいまでアップできると幸せなのですが。 Q2.リテールのヒートシンクがCPUに引っ付いちゃっています。うまく外す方法ってありますか? (消費電力に遜色なければ、できればもと(セレロン1.8)のヒートシンク、ファンを使いたいのですが) Q3.CPU換えた際、シリコングリスは、どのぐらいの面積(範囲)に、どのくらいの厚みで塗ればよいのですか? これを気に自作力を高めたく、暖かい心で教えてくださる方のご支援を賜りたく、宜しくお願いします。

  • マザーボードのヒートシンクについて

    自作初心者です。 とあるマザーボードのレビューを読んでいたら >CPU周りにヒートシンクが付いていなから、発熱の少ないCPU向きです みたいなコメントがありました。 <質問1> CPU周りにヒートシンクが付いている物と、付いていない物では、 一般用途においてどのような違いがあるのでしょうか? 付いていない物を選ぶと、どんなデメリットがありますか? <質問2> CPU周りにヒートシンクが付いているか見分ける方法は 下記の解釈で合っていますか? 付いてる(Ultra Durableと書かれている部分) http://www.gigabyte.com/fileupload/product/2/4492/8058_big.jpg 付いていない http://www.gigabyte.com/fileupload/product/2/4517/8055_big.jpg 付いてる(黒い部分) http://www.asus.com/media/global/products/iBf4PAsKiaHg2y3S/aSvYOxawezXZHHYE_1000.jpg

  • CPUやケースにファンやヒートシンクがついているものとついていないもの

    CPUやケースにファンやヒートシンクがついているものとついていないものがありますが簡単に後付けできますか? 元からついていない物や、CPU入れ替えなどで外してあるものに、簡単にファンやヒートシンクを市販で買って付けられるのでしょうか?ネジなどの位置や形などは問題になりませんか? 同じくケースのサイドやリアフロントについている物とついていないものがありますが、秋葉までいけばそこらじゅうで売っているのでしょうか?規格はほぼ全部同じですか?

  • H170-PROのCPUソケット横のヒートシンクの

    H170-PROのCPUソケット横のヒートシンクの高さを教えてください 現在、http://www.scythe.co.jp/cooler/shuriken-revb.html このCPUファンをH170-PROに取り付けて自作するつもりでいるのですが、このCPUファンを取り付ける際に、H170-PROのCPUソケット横にあるヒートシンクと干渉しないか心配です。 色々調べてみたものの、結果は出ませんでした。(CPUファンの高さは既に把握しています) なので、1回はサイドフロータイプのものにしようかと考えましたが、ケースの都合上、高さ155mmまでの物しか使え無いので、諦めました。(ほとんど155mm以上の物だったため) ですので、H170-PROをお持ちの方で、CPUソケット横のヒートシンクの高さを教えて頂けないでしょうか... 宜しくお願い致します。

  • ヒートシンクの大きさと素材

    2つのヒートシンクがあります。 1つ目はCPUと接触する部分だけ銅で、そのほかはアルミでできたヒートシンク。高さは3.5センチ。 2つ目はすべてアルミでできたヒートシンク。高さは4.5センチ。 大きさが1センチ違うヒートシンクですが、(同じソケットのものなので底面積は同じです) 「底だけ銅でできていて全体はアルミの小さいヒートシンク」と、 「全体がアルミでできていて大きいヒートシンク」では、 どちらがよくひえるのでしょうか? CPUはセレロンD(熱い)で、グリスは標準タイプ、ファンの性能は考えないということでお願いします。

  • CPU 側に付着したペーストは拭き取るべきか。

    確認する為にヒートシンクをはずしてシンク側のCPUとの密着面を見てみました。やはりチューインガム状のペーストでした。しかしこのペーストが少しCPUのほうに付着して残っておりました。http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/Manual_DownloadFile.aspx?FileType=Manual&FileID=17180 ↑ こちらのp7の一番下にある文章の意味が僕には不明です。  ★ 第一問 CPU側に付いたペーストはやはりアルコールで拭き取るべきでしょうか。 サーマルペーストと言うものが何か解ったので、フランス語でなんと言うかも見当が付き、さっそく調べ見つけました。こういった小物は知らないと聞きようがないのでおおいに助かります。 ★このペーストをCPU側に(ヒートシンク側にもあるにもかかわらず)やはり塗るべきなのでしょうか?これが第二の質問です。 宜しくお願いいたします。