• ベストアンサー

特許に詳しい方に質問です

oo14の回答

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.7

審査請求にかかる費用が高いのでやめるというのも結構理由になるとおもいます。特許庁が約2倍に引き上げたときの理由にもはいったとおもいます。 出願目的として、権利化以外に、公知にするという立派な目的があります。悪いことをすればすぐ有名になり新聞の3面記事で公知にできますが、技術的な内容は誰でも(すくなくともその分野で)知っているなんてことをしようとすると莫大なお金がかかります。出願費用は知れています。審査のとき審査官は先行で公開特許をまずみます。それだけでかなりの阻止力があるとおもえます。商品を世に出すときは、同類の公知がみつからないが、特許性はとてもと、思える場合は、その内容を出願するのが普通です。350万件の特許をしらみつぶしにして確認される方は、相当暇な発明家でしょう。 なおいったん出願した特許が半年後に公開されないことはありません。(例外はここでも書けないようなとんでもない内容と判断された場合のみです)

関連するQ&A

  • 新製品 特許にした方が良いのか しないほうが良いのか

    現在新製品を開発中です。 これまでも自社製品を販売してきましたが、今までは特許について詳しくなく、又特に新規性が高い製品でもなかったので、特許について何もしてきませんでした。 今回はまだあまり世の中には無い様な製品なので、特許が取得できるかどうかはともかく、他社から真似をされても困るし、他者が特許化してしまっても困るので、防衛的な意味で特許の申請は行なった方が良いのかなと思っています。 又、製品をOEMで供給する場合に「第3者の特許を侵害していない事」と言う契約書にハンコを押す事が多くなっており、今は、実は調べてもいませんが、ハンコを押しているのが現状です。特許の申請して、もし 特許が取れれば、自分たちの権利として認定されるので、偽り無くハンコが押せるのではないかと思っています。  ただ、申請のデメリットとして、特許の申請をして、内容が公開されると、実は他社の特許を侵害していた、と言う事を、わざわざ証明してしまうような事になっても困ると思っています。 いくら当社で全くオリジナルで開発したと言っても、同じ様な技術は多分以前からあり、技術者であれば、同じ様な内容は考え付くものだと思います。 気になって、特許の本を買ってきて、IPDLと言うHPで特許検索する事が出来るようになったのですが、文献は余りにも膨大だし、今の開発中の製品と、他社の特許のどこにどれだけ、抵触するのか、解ったものではありませんし、調べて回避しながら、と言うのは現実的に無理です。 こういった場合、特許事務所に相談すると、他社の特許に抵触しているかどうか、ある程度判明するものなのでしょうか。 又費用はいくらくらいなのでしょうか。

  • 特許について

    たとえば、何か新しいものを発明して、それを国内で特許出願する場合、 その発明内容(技術)が外国ですでにある場合、特許性はないのでしょうか? 国内でも海外でも、その技術がこの世にあるならば、国内で出願して審査請求しても、 拒絶されるのでしょうか? それとも、国内に無いものだったらOKなのでしょうか?

  • 審査請求していない特許について

    特許を検索できるサイトで、公開特許をいろいろ見てみると、審査請求していないものがかなりありました。 審査請求をして特許が成立したものについては、第三者がその技術を使う時にはロイヤリティが発生すると思うのですが、登録特許でないものについては使い放題なのでしょうか? (審査請求するには費用がかかるため、出願特許全てを審査請求するわけにはいかないとは思うのですが、)そうすると、一つ疑問に思うのですが、審査請求をしないのであれば、最初から出願しないほうが良いのではないのでしょうか? 出願しても審査請求しないということは、自社技術を外部にだだ漏れさせているだけにも思うのですが、、、それとも、他社に先に特許を取られないために、(つばつけということで)とりあえず出願だけはしておくということでしょうか?

  • なぜ特許をとるのですか?

    前にTVで 「うちの会社のこの技術に関しては、特許を取っていません。絶対に他社にはマネのできない難しい技術なので、特許をとらなくても別にいいんです。」と言っていました。(社長) この話を聞いて思ったのですが、そもそも特許ってなんで取るんですか? この話から推測すると、特許を取るのは、真似された時の為に、何かあるのかなーと思いました。 特許を取ることでどうなるのですか? また特許を取っていなく、マネされてしまった場合、どうなるのですか? 宜しくお願いします。

  • 特許って簡単に取れるものなのですか??

    その道の専門知識も何も無い、ド素人からの質問です(失礼します)。 「特許って、簡単に取れるものなのですか?」 「簡単に」とは取得手続きの煩雑さ云々ではなく 技術的にそれほど高度なものでなくても、とにかく 申請すれば特許を取得できてしまうものなのか? それとも産業発展に著しく貢献するような技術的に優れた 発明でなければ容易には特許を取得できないのか? .......という意味の質問です。 つまり、「特許」の価値を知りたいのです。 何故こんな質問をするのかと申しますと、最近とある特許製品を 見せてもらったところ、あまりその技術的な凄さを感じなかった からなのです。大学の講義などで聞きかじった知識で、私の中では 特許とはハイレベルな技術を申請しなければ取得できないもの、 という印象があったのですが...... そんな訳でして、特許に対する価値観が揺らぎ気味なのです。 実際のところ、特許の価値ってどのくらいのものなのでしょう? その道にお詳しい方、ご回答よろしくお願い致します。

  • 特許にかかる全費用は?

    すでに取られていないか調査、申請、審査、取得、維持(例えば10年)などなど、特許を取る準備から取ったあとの維持まで、ざっくり見て、いくらくらいかかるのでしょうか。(良心的な弁理士さんにお願いしたとして) また技術特許と、意匠登録は、全コストで、かなり異なりますか?

  • 特許の未審査とか未登録って?

    今日ゴールデンタイムで特許関連のバラエティ番組をやっていたのですが、最初だけ見て、あとはナイナイを見たり風呂に入ったりで、結局ほとんど見られませんでした。 で、質問なのですが、最初に未審査、未登録のアイデアを紹介して・・・、みたいなテロップが出たのですが、これってどういう意味なのでしょうか? 特許庁に申請しても、審査されていないアイデア、という意味なのでしょうか? 特許というのは早い者勝ちだと思っていたのですが、後から申請した人のモノが先に審査されて、特許が下りてしまうということはないのでしょうか? もしそういうことがあるのなら、テレビで紹介してしまったら、ヤバイと思ったのですが・・・。

  • 製品に直接使わなければ特許侵害にならない?

    特許に関しての質問です。 製品開発する際に、他社の特許技術を使用して製品を作ることは特許侵害にあたると思います。 しかし下記のような製品そのものに他社の特許技術が搭載されるわけではないケースでは、特許侵害に当たるのでしょうか? 1.製品の製造ラインにおいて、製造のための設備や装置に他社の特許技術を使用する。 2.製品の出荷検査や調整の際に、他社の特許技術を使用して検査や調整を行う。 3.製品開発のための研究の段階で、他社の特許技術を使用する。 以上、ご教授ください。

  • 特許について

    教えて下さい。 5年前より販売実績のある商品(特許申請していません)を他社が 同じ様なシステムを使用して商品化し販売しました。その商品は 我々が採用しているシステムを特許申請し特許公開しています。 今回の様に特許申請以前より販売実績のあるシステムについては特許侵害で訴えられるのでしょうか?また、特許申請以後に販売する商品についても特許侵害になってしますのでしょうか? 先に開発しているシステムでありますが、特に特許申請をしなかったのがうかつな所はありますが、何か対応策があれば教えてください。

  • 特許の申請について(当方素人で困っております)

    特許の申請について(当方素人で困っております) 特許の申請について、お聞きしたいことがあります。特許はもう申請されている先行技術や 公知の技術では却下されると聞いております。では、それらを組み合わせて、新しい用途の製品を作ったときは、その使用用途のアイデアだけでも特許を取れないものでしょうか? 特許庁のHPや特許電子図書館を見たのですが、よく分からなくて困っております。 例、鉛筆と消しゴムを組み合わせて、消しゴム付鉛筆で特許を取り、大儲けした人の話を聞きます。 この場合、鉛筆も、消しゴムもすでに先行技術や公知の技術として、特許登録されていた場合に、 鉛筆に消しゴムをくっつけるというアイデアだけを特許申請できるのでしょうか?