• ベストアンサー

車体の色

nex66の回答

  • ベストアンサー
  • nex66
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.4

>>中央線と武蔵野線は同じ色なのでしょうか? 武蔵野線の開業当初は、中央線の中古車(101系)を使用していたからでしょう。 http://hp1.cyberstation.ne.jp/shasou/index.html 少し話がずれますが、1980年代はその路線の塗装でないものも走行しておりました。 http://itreni.net/jnrtrenipage/musashino/jnrmusashino.html http://www.ne.jp/asahi/kokuden/souken/103P17.html http://www.ne.jp/asahi/kokuden/souken/103P21.html

guru2
質問者

お礼

武蔵野線の始まりはそんなだったんですね~ 確かに昔は1時間に1・2本しか走ってなかったし… すっきりしました。 それにしても、混合色の鉄道が走っていた事があったとは初めて知りました。 たまにしか利用しない人は混乱した事でしょうね。

関連するQ&A

  • 武蔵野線と中央線の混雑の仕方

    平日朝の通勤ラッシュ時に武蔵野線(府中本町行き)で新越谷から西国分寺まで行く場合、どのくらいの混雑をしているのでしょうか?JRで池袋や赤羽周辺へ行く時よりかは混雑していないのでしょうか? また、中央線(東京行き)で西国分寺から国分寺までの混雑具合も教えてくださると助かります。

  • 定期券の経由駅変更について

    私は現在、埼玉県の幸手という駅から東京の国分寺までの定期を持っていて、今月末に期限が切れるので更新します。 幸手(東武線)→新越谷・南越谷(JR武蔵野線)→西国分寺(JR中央線)→国分寺 というルートで買っていて、これが最短最安です。 しかし・・・現在大学4年で通う日が非常に少ないのですが、武蔵野線は大学以外ではほぼ使わないのでもったいないのです。 逆に都心に通う日が非常に多いので、 幸手(東武線)→北千住駅→○○→・・・・・・・ というように、北千住を経由して何回か乗換えをして通うルートに変更したいと考えています。多少高く遠くなりますが、北千住まで定期が使えると非常に便利になるのです。 長々と書きましたが、 Q.このように経由地の変更は可能なのでしょうか?それともまた新規で買いなおす必要があるのでしょうか?

  • 連絡定期の購入方法

    北坂戸(東武東上線)→朝霞台・北朝霞(JR武蔵野線)→西国分寺(JR中央線)→立川というルートで連絡定期なるものは購入できますか?不通のSuicaは現在持っているので、それを定期にすることができるのでしょうか?出来るならば、購入場所なども教えてください。よろしくお願いします。

  • 中央線と京王線の朝ラッシュ

    私は現在受験生で、浪人がほぼ決定しました。 そこで来年は高田馬場の最寄駅にある予備校に通おうと思っているのですが、そこまで行くのになるべく快適な通学路線を探しています。 おそらく、予備校の開始時刻は9:00からくらいです。 そうなると、朝のラッシュは避けられないと思うのですが・・・。 我が家の最寄駅は 武蔵野線府中本町駅と北府中駅どちらも可 京王線府中駅です 候補は 1. 府中 ↓京王線 新宿 ↓山手線 高田馬場 2. 北府中 ↓武蔵野線 西国分寺 ↓中央線 三鷹OR中野 ↓東西線 高田馬場 3. 北府中 ↓武蔵野線 西国分寺 ↓中央線 新宿 ↓山手線 高田馬場 私自身、 高校時代に中央線を利用して通っていたのですが、 朝の中央線って参考書も開けない状態でかなりの混雑じゃないですか。 通学の時間も惜しいと思うので、参考書などを開けるなるべく空いてる電車を利用したいのですが・・・。 確か東西線って中央線以上に混み合うんですよね?想像しただけでも恐ろしいです。 早く出てラッシュを避けてマックやカフェで勉強すれば良いと思う方もいらっしゃると思うのですが、私はそのようなところでは勉強できないタチなのです。 上記以外の路線でもいいので、 お勧めの通学方法があるかた、よろしくおねがいします。

  • 国分寺から府中までの経路について質問です。

    東京都の府中市まで通勤することになりました。東村山から府中までなのですが、どのように行くのが一番いいのか悩んでいます。東村山から国分寺までは西武線で出ます。国分寺からの経路について教えてください。 (1)国分寺~立川(中央線)→立川~分倍河原(南武線)→分倍河原~府中(京王線) (2)国分寺~西国分寺(中央線)→西国分寺~府中本町(武蔵野線)→府中本町~分倍河原(南武線)→分倍河原~府中(京王線) (3)国分寺~西国分寺(中央線)→西国分寺~北府中(武蔵野線)→北府中~府中(徒歩) (4)国分寺~西国分寺(中央線)→西国分寺~府中本町(武蔵野線)→府中本町~府中(徒歩) (5)国分寺~府中(京王バス) 以上の5つで考えています。 定期代は出るのですが、バスのみ1.2キロ以上に限り支給ということです。 満員電車が苦手なので、混み具合によって行き方を決めたいと思っています。 いくつか質問があるので、府中方面にお詳しい方・お分かりの方、よろしくお願いします。 【質問1】(1)経路で→立川駅~分倍河原駅までの南武線は通勤時間(AM8時台)の混み具合はどんな感じでしょうか? 【質問2】(3)経路で→北府中駅~府中駅までは徒歩でどの位(時間)かかりますか? 【質問3】(4)経路で→府中本町駅~府中駅までは徒歩でどの位(時間)かかりますか? 【質問4】(5)経路で→・国分寺駅~府中駅まで京王バスでどの位(時間)かかりますか?             ・通勤時間(AM8時台)の混み具合はどんな感じでしょうか?             ・1.2キロ以上となる距離でしょうか? 【質問5】分倍河原駅から府中駅までは徒歩でどの位(時間)かかりますか? 東村山~府中はわりと近いのですが、電車で行くと意外と乗り換えが多いようで。。 ただ、バスは天候によっての遅れがあると思うのが気になるところで。。 一番いい経路があれば教えてください。

  • 電車の混雑状況を教えてください

    東京都在住です。 7月から職場が変わり、田端(山手線)から西国分寺(中央線)の通勤になります。 下記2路線の混雑具合に関して質問させてください。 A:田端→((1)山手線)→新宿→((2)中央線)→西国分寺 B:田端→((3)京浜東北線)→南浦和→((4)武蔵野線)→西国分寺 7時出発、8時到着を予定しています。 個人的には(2)や(3)は空いている気がします。 (1)は座れないまでも満員ではなかった記憶があります。 (4)はわかりませんが、なんとなく、強風などで止まってしまいそうな気もします。 (1)を基準に、(2)~(4)がどの程度混んでいるか(満員>座れない程度>座れる)、 また運行の安定性がどんなものか、 主観や感覚的でかまいませんので、 ご存知の方がいらっしゃれば教えていただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 北府中へ引越しかも・・・!?

    いま引越を考えています。場所は武蔵野線の北府中駅に程近い場所にありますが、府中刑務所が近くにあることを知ったのですが、治安的には問題ないのでしょうか。(タクシーの運転手さんは周りは治安がいいと言っていました) また、神田まで通勤する場合、京王線の府中駅(徒歩15分くらい)ではなく、武蔵野線の北府中駅で西国分寺まで行って中央線を利用したいのですが、何か問題(通勤ラッシュや乗り換えの不便さ、電車がなかなか来ないなど)など知っていたら是非教えてください。宜しくお願いします!

  • 高崎~国分寺(東京経由)と高崎~東京が同じ価格?

    路線・乗り換えソフトで・・ ・高崎~国分寺(東京駅経由):1,940円 ・高崎~東京駅:1,940円 で全く同じ価格で出てきます。 これは間違いではないのでしょうか? 更に・・東京~国分寺の中央線間のどこの駅を終着駅にしても 同じ値段です。 解説の程、宜しくお願いいたします。

  • 府中での新生活の立ちあげ

    この春、府中市へ引っ越すことになりました。最寄りの駅は中 央線の西国分寺です。一からの立ち上げなので、しばらくは家 族全員で宿に住まい、新居に通い準備をするつもりです。 土地勘が無いものですから教えて下さい。 生活に必要なものを買い物をするためには、中央線、武蔵野線 京王線、どの路線近くに宿をとったらよいでしょう。 できれば、大型店舗でサクサク用事がたせるところがよいです。 よろしくお願いします。

  • JR武蔵野線の混雑具合について

    こんにちは。 JR武蔵野線を利用されてる方にお聞きします。 朝の西国分寺方面のJR武蔵野線の混雑具合はいかほどなのでしょうか。 東浦和から乗った場合、座れるでしょうか。何時台が混む とか座れるとか教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。