• 締切済み

TVキャプチャー

M/B:K8NS Ultra-939 VGA:GF6600GT HDD:IDEx1 STAT(Silicon接続)x1 光学ドライブ x3 電源:450w の環境下で TVキャプチャー:MTV2000 Plus 使用時に先日SATAのHDDを増設したところ 通常使用時は問題ないのですがDVD-Rを焼き込み時に TVキャプチャーを利用してTVを見ていると画像にノイズ(?) というかインターレース削除を処理し切れていないというか 横にぶれるというかあまく表現できませんが 正常表示できなくなりました。 SATAのHDDを増設するまでは上記の現象は発生していませんでした。 対処法とかなにか知っている方お願いします。

みんなの回答

回答No.2

PCIバスが飽和してデータが途切れています SATAHDDをnForce3に取り付けると改善される可能性があります

monmon5656
質問者

お礼

nForce3側のSATAに付けたら解決しました。 ありがとうございました。 PCIスロット(物理スロット)に刺さっているのは TVキャプチャーだけ オンチップでPCIで接続されていそうなものだと ギガビットLAN(オンボードのではなくてこれを ギガビットハブと接続。ただしケーブルは100BASEの ものを使用して意味不明なことをしている。) とsilicon側のSATA(今回の問題物) くらいだけどそれでCIバスが飽和状態に 陥るものなんですね。 nVidia側のSATAはハードウェアの取り外しアイコンが タスクトレイに常時表示されるのが嫌で HDDのベイの位置をわざわざ変えてsilicon側に 接続したのにこんなド坪にはまるのはなんともです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • air_supply
  • ベストアンサー率65% (1211/1841)
回答No.1

幾つか原因が考えられますが、一つはSATAのケーブルがTVキャプチャカードの近傍にあってSATA信号がノイズとして影響している可能性です。使用しているPCIスロットによっては、SATAコネクターの直上の場合もあります。対策としては、ケーブルを遠ざけるスロットを変えてみるなどです。 お使いのTVキャプチャカードは、ハードウエアエンコードなのでCPUの負荷も低く、HDD追加による影響は無いと思います。 その他としては、電源容量の問題です。お使いのCPUが不明なので推測ですが、電源容量が微妙に不足していると、レギュレーション低下で出力電圧にノイズが生じる可能性があります。システムが不安定になる程では無いけれど、弱い部分に影響が出ます。総合容量の大きさより出力の質が良い電源が必要です。 参考になれば幸いです。

monmon5656
質問者

お礼

ありがとうございます。 この投稿の後 TVキャプチャーのPCIスロットの変更をしましたが だめでした。 電源も450Wのものです。 各Vごとの最大出力Aは原電本体を ケースからはずさないと読めないのではずして今ません。 物としてはツクモでツクモブランドとして売っていてた 450Wの電源です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • TVキャプチャ

    最近までcanopusのMTV1000を使ってました そして最近 I・O DATAの GV-MVP/RXを買いました GV-MVP/RXは3D Y/C分離 ゴーストリデューサ デジタルノイズリダクション が付いてますが、 気になるのが1秒から5秒くらい少し遅れて表示されることです MTV1000の時は全くそんなこと無かったのに TVとキャプチャソフトを同時に見ているとよくわかります MTVの上の3つの機能が付いているキャプチャカードでもそうなるものでしょうか

  • SATA

    GIGABYTE K8NS Ultra-939+Windows2000SP4の環境下で 今まではIDEでHDDを接続していましたが nVidia側のSATAにHDDを増設したところ タスクトレイにハードウェアの取り外しアイコンが 出るようになりSATAのディスクが取り外せるように なってしまいました。 普段からUSBメモリなどを利用するので 間違ってSATAのHDDを取り外す事をした場合 OSを再起動するのはめんどくさいです。 Silicon Images側だとハードウェア取り外しアイコンは 出てこない。 ただしケーブルの距離や取り回し上nVidia側に指したい。 SATAに指したHDDをハードウェアの取り外しアイコンから 消す方法は無いのでしょうか?

  • TVキャプチャーボード

    TVキャプチャーボードについて自分なりに調べたのですが、多々分からないことがあり質問させていただきました。 PCIバス用のアナログテレビ用のチューナー付のものを購入しようと考えています。 まず、TVキャプチャーボードをPCに増設すると、何ができるようになるのでしょうか? アンテナ線を引き、TVが見れることはわかるのですが、そのほかにもPCで家庭用ゲーム機などを接続して、遊ぶことができたりもするのでしょうか? また、キャプチャーボードを増設するときは、PCIスロットに差し込んで、電源を接続し、ドライバーをインストールするだけで、すぐに使用できるようになるのでしょうか? 映像は、グラフィックスボードから出力されるのでしょうか? 質問が多く、申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • TVキャプチャーに伴うHDD環境構築につき

    こんどTVキャプチャーボードを買おうと思うのですが、その作業用にHDDをSCSIなどでいくつかに分けて増設したほうがいい、と聞いたのですが、その理由、詳しい方法などがよくわかりません。  もしよろしければ教えていただけないでしょうか。  もしくは、そのことについて学べるサイトを教えてください。

  • HDD選びでインターフェイス Ultra ATA100と表示があるのはシリアルATAで接続できますか?

    組み立て初心者です。 マザーボード インテルD865GBFLを使っています。 パラレルATA(IDE)に2基HDDを付けており、 もうひとつのIDEには光学ドライブを付けております。 そこでIDEのHDD増設となるとカードを増設しないといけないと思うのでSATAに逃げたいのですが、seagateのst3250823aというHDDのスペックには、インターフェイス Ultra ATA100 ということが書かれています。 このウルトラATAというものは、SATAに接続できるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • LAN接続のHDDにTVキャプチャできますか?

    デスクトップPC(Windows XP)にIO-DATAのGV-MVP/RXを組み込んでTVキャプチャしているのですが、HDDの容量が足りなくなってきたので増設を考えています。 PCの電源を切っているときでもノートパソコンなどでの視聴ができるように、LAN接続での外付けHDD(LANDISKなど)の購入を考えてます。 LAN接続の外付けHDDに直接録画(バックアップコピーではなく)することは可能ですか? このような使用をされている方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • TVキャプチャーについて

    結構前に購入した「SmartVision Pro3」の付属のソフトを使ってMPEGでTV番組を録画していたのですが、AVIキャプチャーをしてみようと思い「ふぬああ」を使用してみたのですが320×240でHuffyuvで録画は何事もなく出来るのですが320×240ではどうしても画質が良くなく640×480で録画したのですが、コマ落ちどころではなくて止まったっきり動画が動きません。 PCのスペックは、 CPU Duron 900MHz メモリ 384M HDD 60G残り25G ビデオカード 内蔵16M 自分の考えとしては、 ・HDDのアクセス速度が遅い ・CPUの処理速度が遅い ・ふぬああの設定が間違っている だと思うのですが、アドバイスをお願いします。

  • TVキャプチャーの種類

    内蔵TVチューナをつけようかと思います。環境はXPHOME。PEN4 3.0GHZ(LGA775)マザーI925XE。メモリDDR21GB。グラフィック、GEFORCE6600。HDD、SATA7200RPM(日立製)です。キャプチャボードの種類にソフトウェアエンコードとハードウェアエンコードとあるようです。名前の通り、ソフトとハードの違いは解りますが、ハードウェアエンコードの方が良いに決まってる感じがします。両者のメリットとデメリットを教えて下さい。なぜソフトウェアエンコードがあるのですか?存在価値は? お願いいたします。

  • TVキャプチャーの不具合について

    IO―DETAのTVキャプチャー(テレビをパソコンで見る装置)を買いました。最初のうちはよく見えていましたので、DVD―Rに録画したりして楽しんでいました。そのうち、パソコンがフリーズするようになりました。原因はなんでしょうか? パソコンの機種は、東芝VX670LS。ウィンドウズXPで使用しています。 パソコンのメモリーが、512MBでしたので、1GB増設してみました。 でもあいかわらずパソコンはフリーズします。

  • アマレコTVでのキャプチャについて

    ちょっとした疑問なんですが 自分のPCには2つのHDDを積んでまして C:1.5TB 5400rpm D:500GB 7400rpm なんですが キャプチャする時の保存先は回転数の多いDドライブにした方が良いのは分かりますが アマレコTV本体やキャプチャボードのドライバはCドライブ、Dドライブどちらに入れておくかでキャプチャの動作に影響はあるでしょうか ・保存先と同じくDドライブに入れる ・保存先とは別のCドライブに入れる ・そもそもどっちに入れてもキャプチャの際の動作には影響を与えない どれでしょうか?

スマホ連携リンクの操作方法
このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンのスマホ連携リンクの操作方法について詳しく教えてください。
  • Windowsリンク/スマホ連携アプリをインストールして、ペアリングも完了した後、スマホ連携リンクの操作方法が知りたいです。
  • NEC 121ware の Windows サービスに関する質問です。スマホ連携リンクを使うためにはどのような操作が必要でしょうか。
回答を見る