• 締切済み

数学の勉強法

j-mayolの回答

  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.3

問題の種類によるグループ分けをしないで闇雲にやっていくのは時間が勿体ないのではないでしょうか。数的推理の問題にも同じパターンの問題が多数あるでしょうし、そういった共通性に目を配らないでただ単に数千問の問題演習だけを繰り返すのは非常に効率が悪いです。 実際の試験でも時間が掛けられないものなので、問題を読んだときにまず何をやるのかというお約束のルールを見つけ出すことが必要だと思います。 演習ではそのルールが思い出せたか、そのルールを当てはめて答えが導けたかという2段階に分けてやっていけばいいのではないでしょうか。 見直すときには基本的にはルールが思い出せたかのチェックだけをし、数問に1つの割で、解いて答えまでたどり着けるかのチェックをするといいのではないでしょうか。 過去問などで、ほとんど出題がなく、自分の力では荷が重そうな問題は捨て問にするといいかもしれません。

TM0513
質問者

お礼

 御投稿有難うございます。  今自分が考えているのは、畑中敦子の数的処理シリーズ(通称ワニ本)+標準数的推理・判断推理(実務教育出版)+スーパー過去問ゼミ数的推理・判断推理です。ちょっと多いでしょうか?  私は東京都I類を第一志望にしていて、数的が難しいことで有名なので、そこに力を入れたいと思っているのですが...。  これより減らした方がいいと思われますか?

関連するQ&A

  • SPI,一般知能などの攻略法について

    いつもお世話になっています。 公務員試験の数的、判断、空間について お勧めの参考書、問題集とかあったら教えてください。 当方、テレビのクイズ番組や知能検査などでも 100以下とIQがとても低いです。 こんなひらめきや直感力がにぶく 要領が悪い自分でも克服できるものでしょうか。 今現在使っている、数的推理 光速の解法テクニック』 判断推理 必殺の解法パターン』 空間把握 伝説の解法プログラム』 など難しくて理解できません。 アドバイスご意見お願いします。

  • 雑な勉強法

    受験シーズンに入り、問題演習量が増えてきました。 この時期やりたい問題が多いし、復習もしたいし・・とあれこれやりたくなって、かなり勉強が雑になってきています。 それだけならいいのですが、模試でも、雑に問題を解いていているような感じがしています。受けてるときはそうは思わないのですが、今思うとそう思います。 こういうときはどうすればよいでしょうか?

  • 公務員試験の数的処理

    公務員試験の問題についてなんですが、判断推理や数的処理と言った問題はひたすら問題演習でやり込むしかないのでしょうか? 何かこの分野のコツなどがあれば、教えて頂きたいのです。よろしくお願いします。

  • 数学の勉強でお聞きしたいです

    高1男子(公立の進学校)のものです 慶應にいきたいと思っているので今からコツコツやろうと思って質問させていただきました。 理系なので数学を授業よりも早く完成させ演習をつむべきだと思って戦略を立てました 皆さんの意見をお聞かせください。 (1A、2B、3Cすべてに対して) 数学の教科書ガイドがあるのでとりあえず教科書を終わらせる                 ↓ ニューアクションβ(自分で買った)をやる(何回も)                 ↓ ニューアクションをマスターしたと思ったら1対1対応の演習で入試標準問題の解法をマスターする (何回も)           ↓ 三年生になったらよりレベルの高い問題集をやる こんな感じでよいのでしょうか?回答お待ちしています

  • 数的推理・判断推理の勉強方法

    公務員試験に臨んで勉強してますが、悩む時間は1問につき何分くらいまでなら問題集を効率的に進められるでしょうか? なお、わたしは数的推理も判断推理もダメダメです。

  • 公務員試験の数的推理についての質問です。

    公務員試験の数的推理についての質問です。 消防士を目指して公務員の勉強をしていますが、数的推理がどうしても上手くいきません。 もともと数学や計算力には自信があるのであと一歩というところまでは解けます。しかし、必ずといっていいほど回答とはズレた解法なゆえに正解を導き出すことが出来ません。 文頭で述べたように数学は得意なほうなので、回答を見れば納得できるので、一度といた問題はマスターしているつもりです。 しかし、こういった問題はその場の直観力と発想力がものを言うと思うので、数をこなして出来なかったものをマスターしていくという、暗記のような勉強法は無意味な気がしてきました。 皆さまは無意味だと思いますか? 実際に受験された方、もしくは受験を考えていらっしゃる方、是非ご回答宜しくお願いします。

  • 受験勉強~数学~

    自分は偏差値55~60程度の私立の高校に通っている現役高校三年です。 志望校は神戸大学の工学部です。 今までの数学の勉強といえば授業の予習・復習をし定期試験前になると問題集を解くといったものでした。 そして今の僕の状況は、 I・Aのセンター模試、過去問などでは70点~80点程で、 II・Bのセンター模試、過去問では60~70点程の成績です。 今までに参考書などを用いて総復習をしたことがないために基礎が抜けている思い、夏休みを利用して一度参考書を一冊終わらしたいと思いました。 神戸大学の入試問題は難問はあまりでず基礎がしっかりしていないといけない聞きましたので、基礎を固めたいと思っています。 そこで、本質の解法と本質の研究とシグマトライの3つの中のどれかをしようと思っていますが、悩んでいます。 基礎をやった後は演習書などを使用して勉強しようとは思っておりますが、 上に記載したものやそれ意外でもかまわないのですが、こんな演習書と組み合わせてこんな参考書をやったらいいいよというものがありましたら教えていただけるとうれしいです。 ちなみに今年受験しようと思っています。

  • 判断推理、数的推理 超苦手克服法

    某自治体の社会人採用試験志望です。判断推理、数的推理に対しかなりのアレルギーを持つ方にとって最もよい勉強法は実務教育出版にある、畑中敦子先生のWeb講義ではないかと思っていますがいかがでしょうか?この先生の本は受験生の間でわかりやすいと一番評判はよいのですが私にとっては問題によっては解説を何回読んでも途中からわからなくなりどうしようもなくなる場合は多く、本当に困ってしまっております。畑中先生の本で優しいレベルと言われている「数的推理 勝者の解き方 敗者の落とし穴」や「天下無敵」でもそのような問題に結構多く出くわします。そのような経験をされて、かつ上記のWeb講義を受講中あるいは過去に受講経験のある方に質問ですが、講義での生解説であれば、本よりはやはりかなりわかりやすくなるものでしょうか?本の解説で理解不能だった問題でもWeb講義であれば理解できますか?40台後半で年齢のせいには決してしたくありませんが何とか克服したいのです。現在、判断推理は「喜治塾直伝 判断推理 解法テクニック」(高橋書店) 数的推理は「数的推理 勝者の解き方 敗者の落とし穴」を使用中です。それで前述の通り、解説途中で理解不能となることが2冊とも多く、かなりのストレスとなっております。何卒宜しくお願い致します。

  • 公務員試験の数的推理が難しいです。

    公務員試験の数的推理を勉強しているのですが、解説を見て理解しても、自分ひとりでやると解法が思い浮かんできません。解き方が複雑なのもありますが、これは何度もやっていれば、出来るようになるものなのでしょうか?勉強してもなかなか記憶できないので、この科目はやる気がなくなってきます。

  • 極端な文系人の克服法:数的推理・判断推理:公務員国家(1)・(2)種試験

     私は極端な文系人で、理数系が全くだめです。本当に簡単な問題でも時間をだいぶかけなければ分からなく、困っています。国家公務員になり、通関士の仕事をしたいのです。そのためには苦手な数的推理・判断推理をどうしても克服しなくてはなりません。    数的推理・判断推理のスーパー過去問ゼミ一冊を2回、LECの数的推理・判断推理のワニのキャラクターが載っている人気女性講師の問題集を1、2回解いても、今年の国家(2)種では自信を持って解ける問題がありませんでした。    極端な文系人で、努力して数的推理・判断推理を克服し、公務員試験に合格した方、教えてください!理数系など、他の方のアドバイスも是非是非お願いします!!    どうすれば解けるようになりますか?    理数系も、パズルのようなひらめきを必要とする問題も、やはり文系と同じく、繰り返し何度も反復することが必要なのでしょうか?努力すれば数学系の脳経路を育て養うことができるならば、必死に努力します!