• ベストアンサー

化学・生物の勉強について(一方だけでも構いません)

JunYoshの回答

  • JunYosh
  • ベストアンサー率32% (29/89)
回答No.3

まず化学について。 私は現役の時、教科傍用には「セミナー化学」及び「重要問題集」を使用していました。「ニューグローバル」については分かりませんが、おそらく同じような問題集だと思います。これらの問題集は網羅的で良書ではありますが、受験突破(特に旧帝大レベル)には難易度、知識ともにやや不足の感が否めません。 ですので、知識拡充には学研の「照井式解法カード」シリーズ(特に、無機と有機分野の出来は非常に良い)をお勧めします。分量が多いので読みこむのに時間がかかりますが、化学全体の流れがつかめると思います。 問題集としては、国公立大学を狙うなら旺文社の「化学苦手問題44題の解き方」や、河合出版の「入試精選問題集」あたりで、ある程度難易度の高い問題に慣れることが必要です。また、新課程は化学IIの範囲が膨大ですので、夏のうちに一度やっておかないとセンター後に間に合いません。選択分野は、できれば「生活分野」を選ぶ方が得策です。「生命分野」は過去に出題暦がないため、入試でどれほどの知識を要求するかが不明なので危険です。 次に生物について。 生物は、とにかく問題を多く解いた者が勝つので、学校でもらっている問題集以外にも、Z会や河合出版などの問題集を手当たり次第にやることです。夏は基礎知識を徹底的に固め、2学期以降は考察・論述問題に挑戦しましょう。難問対策としては、代ゼミ「大町のハイレベル生物」や駿台「生物考える実験問題50選」、河合「医学部攻略の生物」(医学部志望以外でも使える)などの中から、自分に合ったものを探してください。 ちなみに、生物ではどこまでを基礎知識と呼ぶべきか迷いますが、浪人生の学力を考えるとかなり高度なものも入ります。例えば、C4植物の光合成、オペロン説、腎クリアランス、分子系統樹あたりは知識問題として片付けたいところです。 また、各教科とも早めに赤本(青本)を使って、志望校の出題傾向や難易度を熟知しておいたほうがいいです。現段階では解ける解けないは気にせず、自分の目標とするレベルがどんなものなのかが分かれば十分です。 現役生は理科の対策が大変だとは思いますが、何度も繰り返しやれば、難しい問題も分かるようになるので、くじけずに頑張ってください。

hiyoko-master
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 化学に関しては学校に、「センター試験の全国学校別平均点で、ある高校を日本一にした」という教師がいるのでまぁ大丈夫だとは思いますが・・・照井式は欲しいですね。今度本屋で見てみます。 生物は9月からZ会をやるのでそれを中心に取り組んでいきたいと思っています。

関連するQ&A

  • 農学部

    僕は環境再生(土地再生)の技術を身につけたくて農学部に行きたい高校二年生です。 そこで農学部のある国立大学を調べて、旧帝大が良いらしいということを聞いたのですが、東北大と北大と名古屋大ではどれが一番いいでしょうか?(京大と九州大は個人的に行きたくありません。) また、その中で一番良い大学と東大とではやはり東大の方が上だったりするんでしょうか?

  • 四国には、旧帝大が存在しない事について

    九州(地方)には九大、本州には、阪大、京大、名大、東大、東北大、北海道には北大が あり、それぞれ旧帝大が存在します。 何故、四国には、旧帝大が存在しないのでしょうか。

  • 化学・生物の参考書

    大学の化学・生物の参考書について質問です。 私は今年の春から大学生なのですが1浪した上失敗して滑り止めの私大に行くことになってしまいました。 その大学は受験の理科が1教科でよい上 お世辞にも良いとは言えないいわゆる2流3流大学なので、おそらく1年 2年時はかなり基礎的なところから授業をすると思われます。 私は大学院で東大や東工大を目指すため自力で1年から化学・生物を勉強しようと思っています、 そこで 「物理化学」「有機化学」「生化学」「分子生物学」についてのオススメの参考書を教えて下さい。 自分の学力は ・化学は入試で言うと東工大で5~6割 旧帝大で6.5~7割 筑波横国あたりで8割 ・受験での化学の参考書は化学の新研究―理系大学受験を使っていました ・生物1は偏差値60~65の東京の高校で毎回評定5 ・高校では物理1 2 化学1 2 生物1 理科総合Bをやりました 長文な上汚い文ですが是非お答えください

  • 生命工学、生物工学のある大学について(長文)

    今年度の大学受験は 前期→東工大または阪大 後期→名大または農工大 とするつもりなんですが 生命工学の特に遺伝子の分野に興味があります 別に工学でなくても発見などそういう研究をする農学でもいいと考えてます そこで生物工学、生物科学などに力がある大学は何処であるのか気になりました 答えてくれると幸いです 本題は 名大か農工大どっちにしようか迷っています 名大は旧帝大というブランドもあり農工大よりもいいかなぁと思います けど農工大は日本で初めて生命工学科が設置されたところであり、研究が進んでいると聞きます 理系ですから多分院に行く確率が高いので その時に旧帝大クラスの院に入れれば最終学歴は旧帝大クラスの大学となるので、企業側のことを考えても名大でなくて農工大でいいかなぁと思っています 院に行かなかったら話は別ですが、行くつもりなので また、農工大で考えたとき農学部の方が東大と関係していていいと聞きましたが本当のところはどうなんでしょう? 農工大の工学部はそんなにも農学部に差があるのでしょうか? 最後に 名大(化学生物工)、農工大(生命工) へ行ったときのそれぞれのメリットとはどういったものでしょうか? 人によって違うだろうけど皆さんはどう思いますか?

  • 東北大農学部か筑波大農学部

    受検生です、 タイトルの通り東北大農学部か筑波大農学部 で迷っています…! 就職としては旧帝大である東北大と 関東圏である(関東住みなので関東圏で就職したいです) 筑波大どちらが有利なのか 教えてください !! よろしいお願いします !!

  • 大学の院試の勉強について

    大学の院試の勉強について教えてください。 私は地方国立大学生物学科の3年生です。 この時期からの勉強となると参考書としては何がオススメでしょうか? 進路としては旧帝大を狙っており、分子生物学を学びたいと思っています。

  • 進学先

    再生医療などの人間に近い研究をしたい場合、理学部の生物系や農学部、医科学などが考えられると思うのですが、進学先としてこれから挙げる大学のうちどの大学が最も近いと思いますか? 1、東北大学の農学部 2、筑波大学の生物学類 やはり、研究費などの面では旧帝大学である東北大学が環境的に恵まれていると思いますが、筑波大学の人間生物コースというのも、大学卒業後に基礎系の医科学の研究室に入れるとの話も耳にしたので判断に困っています。 他にも良い大学などがあると思いますが一応この二つでお願いします。 あと、大学院は進学するつもりで、将来はできれば研究者になりたいと考えています。 長くなってしまいましたが、回答よろしくお願いします

  • 学部を卒業した大学と違う大学の大学院に入学すえばどうかな(旧帝大の場合)

    前からずっと聞いているんですが 旧帝大の学部を卒業した人は他の大学の大学院に入ればその認識がそんなにいいんじゃないと聞いたんです。 例えば 九大、東北大、北大、名大、阪大→東大,京大 まじですか?教えればありがとう~

  • 理系大学、生物学科、生物が得意な人お願いします

    文系志望です。(二次では必要ないです) 学校のカリキュラム、持っている参考書等を考えてセンターは生物を選ぶことにします。 センターで9割(できれば満点)を目指しています。 生物I・II基礎問題精講 生物I 合格39講 理解しやすい生物I を持っています。 医学部への生物(駿台文庫) 医学部攻略の生物(河合出版) 生物 考える問題50選(駿台文庫) 生物合否決定問題攻略38 上のは難関大学理系を受験する人が使うものですがセンターではオーバーワークですよね? 入試精選問題集(河合出版) 実力をつける生物(Z会出版) もう少しレベルを下げて上の参考書を使うのはどうでしょうか? 満点目指しているとはいえセンター生物対策で日本一難しい阪大やその次に難しい東大の生物を解くのは時間の無駄ですよね?

  • 生物IIで受験

    僕は今高3の文系で農学系の進路を希望しています。 農学と言っても環境保全、環境問題あとは園芸の方に興味があります。 それで今の所東京農大の造園科にいきたいと思っているのですが(そこは生物Iで大丈夫なんです) 滑り止めのことを考えるとどうしても生物IIが必要になってくるのです。 今思うと何で文系にしたのか。と後悔しているのですがやはり興味があるのは環境に関することなのでそういう進路をとりたいと思っています。 学校の先生に相談したところやはり「生物IIはIと違って難しいのでIIで受験するのはやめたほうがいい」とのことでした。また「農学系で生物Iでいけるようなところはオススメできない」ともいっておりました。 もっともな意見でちょっと気持ちが沈んでしまっているのですが挑戦もしないで諦めるのもいやなので 頑張ってみようと思います。 珍しい?ケースだとは思いますが生物IIの勉強方 体験談なんてあったら教えていただきたいです。 また参考書でおすすめのなんてあったら教えていただきたいです。 Iのほうではチャート式のを購入してやっております。 どよろしくおねがいします。