• ベストアンサー

パソコンは付けっぱなしの方がいい?

matui2000の回答

  • matui2000
  • ベストアンサー率19% (30/155)
回答No.5

まずデスクトップの何も無い所で右クリック-プロパティ-スクリーンセーバー-モニター電源の電源-電源設定のところで最小の電源管理を選択すれば省電力モードになってくれますよ。

hattifnatt
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 設定を、スクリーンセイバー15分後、スタンバイ30分後、システム休止1時間後にしてみました。スクリーンセイバーには確かになったのですが、スタンバイとか休止状態になったのかがわかりません(1時間以上パソコンを放置していたのですが)。スタンバイ状態や、休止状態の時って、パソコンの画面等はどうなるのでしょうか?基本的なことがわかっていなくてすいません。以前は確かスタンバイになると電源がオレンジ色になったりしたと思う(電源オンのときは緑色)のですが、よくわからなくって・・・。 もしお時間あればまた教えてください。

関連するQ&A

  • WinXPの「省エネ電源設定」について

    ディスクトップパソコンです。 「省エネ電源設定」についてお伺いします。 質問1 「システムスタンバイ」と「システム休止状態」は何が違うのでしょうか? 質問2 スタンバイ状態又はシステム休止状態での消費電力と「スタート」-「電源を切る」とでは消費電力はどの位違うのでしょうか? 質問3 「スタート」-「電源を切る」にしないで、1年中「スタンバイ」又は「システム休止状態」で指定時間(30分とは45分とか)後に電源が切れるように設定して使用していてもパソコン自体には何らかの影響はないのでしょうか?(この方がパソコンの立ち上がりも早いし使いやすいのですが・・) それともやはり電源は切っておいた方が良いのでしょうか?当然、雷が鳴ったりするときは電源を切るようにしますが・・ また、電源を切らずにスタンバイ状態又はシステム休止状態で使うときにハードディスクの電源も切れるように設定した方が良いのでしょうか? 今は、「モニターは15分後に電源を切る」・「スタンバイは30分後」に設定しています。 この状態を見ると電源が切れている状態と同じような気がするのですが詳しく分からないので教えてください。 よろしくお願いします。

  • ウィンドウズXPを使用しています。省電力のことですが、終了メニューでス

    ウィンドウズXPを使用しています。省電力のことですが、終了メニューでスタンバイをクリックしてもすぐに起動してしまうのはなぜでしょうか。 また、休止状態というのがあるとのことですが、コントロールパネルで設定しても上手く設定できません。(「3分後に休止状態」などで設定してみても) パソコンを使ったり使わなかったりが多いので、省電力を働かせたいのですが、どなたがアドバイスお願いいたします。

  • XPの終了オプションで「休止状態」を表示するには?

    XPから休止状態にするには、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2773872.html の方法で、 終了オプション → 「スタンバイ」の上でシフトキー+クリック をしていたのですが、 今日たまたま別のパソコン(XP)を使っていたら、 終了オプションの画面に 「スタンバイ」の左に「休止状態」と表示されていて、 そこをクリックすれば、シフトキーを押さずに 休止状態にできました。 どうすれば、終了オプション画面に 「休止状態」のアイコンを表示できるのでしょうか? (私のパソコンは、  「スタンバイ」「電源を切る」「再起動」の  3つのアイコンのみ。  別のパソコンは、  「休止状態」「スタンバイ」「電源を切る」「再起動」の  4つのアイコンがあります。)

  • パソコンが終了出来ない、対策方法を教えて!

    (1)「パソコンの電源を切る」・「再起動」をクリックしてパソコンを終了したいのですが、終了出来ません。 ただし、(2)「スタンバイ」・「休止中」では終了出来ます。 (1)の終了対策を、教えて下さい。

  • パソコンの電源切っていますか?

    パソコンの電源って一回一回切っていますか?。それともスタンバイや休止状態を使っていますか?。ちなみに私はほとんどスタンバイで切っています。起動が早いので…。

  • 終了オプションについて(2つ)

    初心者です。 WindowsXPの終了オプションで「スタンバイ」、「休止状態」、「電源を切る」の3つについてどんな状態になるのかは過去の質問等自分で調べて自分なりには理解しました。 その中の「休止状態」についての質問です。 電力を消費しないで「電源を切る」より起動がはやいとのことですが、それでも「電源を切る」というオプションがあるのは、やはり「休止状態」の方が何かPCに負担がかかるからだと思うのですが・・・。 つまり「電源を切る」と比べた場合の「休止状態」のデメリットが知りたいです。メリットは起動がはやいということですよね? ちなみに今は寝る前と長時間の外出時は「電源を切る」それ以外は「休止状態」にしています。 あともう一つお願いします。 前に実家のパソコン(WindowsME)の起動、終了の方法を親に訊いたとき、終了はスイッチで電源を切っていました。 今思うとあれは間違いでは?と思うのですが、親も初心者なので設定とかは全部業者とか専門家にやってもらったはずです。 そこで、スイッチで安全に電源を切るようにする設定はあるのでしょうか? またあったとしたらその設定を確認する方法を教えてほしいです。今度実家に帰ったら見てみたいです。 詳しい方よろしくお願いします。

  • パソコンの電源

    自作のデスクトップパソコンです。 1日に10回は電源を入れたり消したりしています。 切る時は終了オプションで休止状態にしています。 これってHDやパソコン自体に影響は無いのでしょうか。 スタンバイか電源を入れたままの方が良いのでしょうか。 宜しくアドバイスお願い致します。 OSはWINDOWS XPです。

  • PCの休止状態について

    最近PCの調子が悪く、一度電源を落とすとそこからなかなか電源が付かず、困っています。 休止状態か、スタンバイ状態にすると普通に電源が入るのでどちらかの状態にしておきたいと思っています。 休止状態やスタンバイ、電源オフ状態では待機中の電力の消費に差があるのでしょうか?電源オフにしたくないのですが、他の状態で電気代がかさまないか心配しています。 休止状態でも無駄な電力を消費していないかをご存知の方、教えていただきたいです。

  • パソコンの電源について教えていただきたいのですが・・

    初心者なので基本的なことがよくわからないので教えてください。<BR>パソコンの電源についてなのですが、常に使用後切ったほうがいいのでしょうか?1日に1~2時間4回ほど使用するのですが、そのたびにオン・オフしています(使用する間隔はまちまちですが30分以内だったり2時間以上たってからだったりします)<BR>本に頻繁に電源をオン・オフしないほうがいいと書かれてました。<BR>スタンバイや休止などにしたほうがいいのでしょうか?またスタンバイや休止にすると何か不具合や不正アクセス等あるのでしょうか?<BR>教えてください。よろしくお願いします。

  • XPパソコンの電源設定(省エネのために)

    XPのノートパソコンを使っています。 節電のために、電源オプションの電源設定を変更したいと思うのですが、 モニタの電源を切る ハードディスクの電源を切る システムスタンバイ システム休止状態 の4つの項目は、それぞれ、何分に設定すればよいでしょうか? ちなみに、今は上から、3分後、5分後、5分後、15分後に なんとなく設定してみました。 ハードディスクの電源を切る時間と、システムスタンバイの時間を 同じに設定するのはよくないでしょうか。 また、もしシステムスタンバイを1分後に設定した場合、頻繁に システムスタンバイの状態になってしまうのではと思うのですが、 その場合、余計に電気を使ってしまわないですか?