• ベストアンサー

新幹線自由席の組み合わせ特急券OK?

icchanmiitarouの回答

回答No.1

途中下車せずに乗って問題ありませんが、自動改札機は通れず、有人改札に回ることになるかもしれません。駅員に少し嫌な顔をされる可能性はあります。規則上は問題ありませんが。

nacchnnana
質問者

補足

お答えありがとうございました ムーンライトながらを使わないで 昼間に18きっぷを使って 東京ー名古屋間を 移動する時は ほとんど この区間は新幹線を使うのですが(沼津ー浜松間は 編成を短く乗り心地が悪いので) 三島駅で 三島ー静岡と静岡ー浜松間の別々の特急券って売ってくれるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 新幹線自由席特急券の分割

    時刻表をみていたら、自由席特急料金は浜松-三島2410円に対し浜松-静岡950円+静岡-三島950円=1900円です(510円も違う!)。浜松-名古屋間も同様(豊橋分割)、他にもあると思われます。乗車券の分割のように、この場合もあらかじめ分割購入しておけば、同一列車で乗り通してもかまわないのでしょうか。また、もしそうなら知る人ぞ知る、使われている方法なのでしょうか?

  • 特急券の分割購入

    東海道新幹線で京都から岐阜羽島に行きます。短距離なので自由席にしようと思っています。 京都から岐阜羽島の自由席特急券は2410円ですが、途中の米原で分割すると、 京都→米原950円 米原→岐阜羽島840円 合計1790円 で「通し」より安いことに気付きました。 この場合、用意するのは乗車券1枚と特急券2枚の合計3枚です。一方、東海道新幹線の自動改札機は4枚まで投入可能のはずです。 3枚とも自動改札機に投入するとして、エラーにはならないでしょうか? 乗車券の分割購入→自動改札機投入は何度も経験しているのですが、特急券の分割は初めてです。よろしくご教示のほどお願いいたします。 また、関連質問として、特急券(あるいは急行券)の分割購入で安くなるパターンがあれば教えてください。

  • 新幹線の乗車券・特急券について

    今度、品川から新大阪に行くのですが、途中、静岡と名古屋で 下車する予定です。 そこで、乗車券と特急券の買い方について質問があります。 1.品川から新大阪までの乗車券を通しで購入し、 品川→静岡、静岡→名古屋、名古屋→新大阪、の それぞれの特急券を購入する、という方法で合っていますか? また、そもそもこういう買い方が可能なのでしょうか? 2.このような買い方が可能な場合、初日が名古屋までで 翌日名古屋から新大阪に移動、つまり乗車券が日をまたぐ場合でも 使えるのでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 新幹線1駅特例の合わせ技は可能?

    青春18きっぷで東京から関西まで行くつもりでいます。 三島から浜松まで新幹線ワープをしようと思うのですが、 この区間の切符をあらかじめ買うにあたって、 三島から浜松までの乗車券、三島から静岡までの新幹線自由席特急券、 静岡から浜松までの新幹線自由席特急券を購入し、静岡で下車することなく、 三島から浜松まで通しで乗車し、浜松駅改札で乗車券、三島から静岡までの特急券、 静岡から浜松までの特急券を出すということで無事乗車可能でしょうか? 静岡で特急券を分割するというのは、新幹線の一駅特例(特急料金が安くなる)を受けるためです。 (三島-静岡、静岡-浜松はそれぞれ2駅ですが元は1駅だったため1駅特例の適用があり、 そのため、三島から浜松まで通しで特急券を買うより安くなります。) よろしくお願いします。

  • 選択乗車について教えてください

    選択乗車について教えてください。 質問1 「京都」から「新横浜」まで、東海道新幹線に乗るとします。 乗車券は「京都市内→横浜市内(経由:東海道)」だとして、「岐阜羽島」で途中下車することはできますか? もちろん、特急券部分は「京都→岐阜羽島」+「岐阜羽島→新横浜」とします。 質問2 「岐阜羽島」で途中下車するまでは、質問1と同じなのですが、「岐阜」(在来線)から再乗車しても大丈夫ですか? 「名古屋」からは新幹線に乗るつもりです。ですから、特急券部分は「京都→岐阜羽島」+「名古屋→新横浜」となります。 また、「岐阜」よりも下り方面(「西岐阜」とか「穂積」とか「大垣」など)からの再乗車はいかがでしょうか?(質問1にもあるように、乗車券は在来線経由です) 質問3 基本的に質問2と同じですが、違う点は乗車券の経由を「新幹線経由」にしたとして、「岐阜」(在来線)から再乗車しても大丈夫でしょうか? また、同様に「岐阜」よりも下り方面からの再乗車はいかがでしょうか? 以上の質問をまとめますと、 1.そもそも、選択乗車中に途中下車はできるのかどうか 2.もしできるとして、新幹線の「岐阜羽島」は、在来線のどの駅と同じに扱われるのか(「岐阜」なのでしょうか?) ということになるかと思います。 よろしくご教示のほど、お願いいたします。

  • 新幹線も無駄な路線と無駄な駅が増えるだけですよね

    東海道新幹線なども開業してしばらくは 東京ー新横浜ー小田原ー熱海ー三島ー静岡ー浜松ー豊橋ー名古屋ー岐阜羽島ー米原ー京都ー新大阪と本当に必要な駅だけだったのに だらだら新富士、掛川、三河安城などがふえていった 品川あたりは東京駅の混雑を分散させるために仕方なかったのかもしんないけど 長崎新幹線、北海道新幹線などなど、今後は国民の9割半以上は不要かどうでもいいと思う路線しかできないわけだし。

  • 新幹線『乗車券』の途中下車について

    赤羽から名古屋まで行きたいのですが、途中(静岡の)三島で降りたいので、 赤羽から三島までは普通電車を利用し、三島から名古屋まで新幹線の利用を考えています。 その場合、乗車券は赤羽から名古屋までのを買ってしまえば、 そのまま一旦三島で(途中下車)降りて、 またその乗車券で三島から名古屋までの新幹線の乗車券として使用出来るのでしょうか? それとも、やはり赤羽から三島の乗車券(普通の切符)を購入し三島で用事を済ませた後、 三島から名古屋までの(新幹線)乗車券を買わなければいけないのでしょうか? (新幹線の特急券は別にして、乗車券についての質問です!) ※例えば赤羽から名古屋に行くときは、一旦東京駅で降りて外に出ても 赤羽からの(引き続き)新幹線乗車券を使えますよね?! それと同じように赤羽から名古屋までの乗車券で三島でも一旦降りれるのなら、 乗車券が一旦切れない分安くなるので良いと思うのですが、出来るのでしょうか? 三島で降りている時間が長いと、どっちにしてもダメなんでしょうか?

  • 東海道新幹線

    【停車駅】 ざっぱにくくると こんな感じでしょうか? NHK ◎◯●東京 ┃┃┃ ◎◯●品川 ┃┃┃ ◎◯●新横浜 ┃┃┃ ┃〇●小田原 ┃┃┃ ┃〇●熱海 ┃┃┃ ┃◯●三島 ┃┃┃ ┃┃●新富士 ┃┃┃ ┃◯●静岡 ┃┃┃ ┃┃●掛川 ┃┃┃ ┃◯●浜松 ┃┃┃ ┃◯●豊橋 ┃┃┃ ┃┃●三河安城 ┃┃┃ ◎〇●名古屋 ┃┃┃ ┃〇●岐阜羽島 ┃┃┃ ┃◯●米原 ┃┃┃ ◎〇●京都 ┃┃┃ ◎〇●新大阪 ひかりのパターンは,割愛しました。(疲れたので)

  • 複数の普通回数券で新幹線に乗れますか?(大阪→名古屋)

    以下の三枚の切符があります。 1 大阪←→京都 の普通回数券 2 京都←→岐阜 の普通回数券(経由:東海道) 3 岐阜←→名古屋 の普通回数券(経由:東海道) ここでさらに、新大阪→名古屋の新幹線の特急券を買えば、新大阪から名古屋まで新幹線に乗ることができますか。 なぜこの質問をしたかというと、乗車券(普通回数券)は岐阜を通るけれど、新幹線は岐阜を通らず、岐阜羽島を通るので、経路ちがいでダメかもしれないと思ったからです。

  • 新幹線の乗車券と特急券

    品川→浜松→名古屋→大阪→京都→岡山→広島へ途中下車しながら旅行することにしましたがあまり新幹線は利用しないので券の使用ルールがよく理解できていません。 以下の手順は間違っておりますでしょうか? 1品川駅で広島行きの往復乗車券と浜松行きの特急券を買う 2浜松駅で名古屋行きの特急券を買う 3名古屋駅で京都行きの特急券を買う 4京都駅で新大阪行きの特急券を買う 5新大阪で岡山行きの特急券を買う 6岡山駅で広島行きの特急券を買う 7広島駅で品川行きの特急券を買う 以上、よろしくお願い致します。