• ベストアンサー

国立大学って、そんなに行く価値のあるところですか?

chapaneseの回答

  • chapanese
  • ベストアンサー率33% (704/2118)
回答No.20

お礼ありがとうございました(^。^) #15です。再度お邪魔しますね。 お母様からの質問でしたね。お子さんもお嬢さん、思ったとおりでした。 >パンフ、HP、オープンキャンパスなどを参考にすればよいのでしょうか? 大学の下見をしたり、卒業生の方に話しを聞くのが手っ取り早いですが、確認するとすればそれらの方法くらいですよね。わたし自身は自分のレベルもそうですが、自分のやりたい学科があるところかどうかを見てました。まあ実際入ってみたら想像とは違ったりしたこともあったんですけどね。入ってみないとわからないのが本音ですし、また入ってからの頑張り次第で就職先や進学先が決まるように思います。 わたしは文系ですが、理系の人は地元でも文系の人は通っていましたが、理系の人は下宿してました。それだけ忙しいし、時間も不規則になるんですよね。 そういうこともあって、どうせ下宿することになるから、ということであのような回答をさせていただきました。 お嬢さんの学力や希望がイマイチ見えてこないのですが、理学部や工学部が御希望ですよね? そこで質問ですが、浪人は認めますか?あまり言いたくはないですが、万が一のこともあるわけです。予備校に通うとすれば1年間の大学の学費分くらいは使いますよね? 岡山大を目指しても、浪人のリスクが高いならば、愛媛大や高知大を受験して現役で合格すれば、結果的にはそのほうが安くつくと思いますよ。 それに下宿したら奨学金を申請されることも考慮されてはどうでしょうか?それならばまた負担は少なくなりますよ? でも、私立の場合なら、現役合格よりも1年浪人して国公立に入ったほうが安くなるかもしれません。やはり私立の理系の学費は高いですから・・・ でもこれは1年浪人したからといって合格できる保証はないです(^^;) 「浪人をしてもいいからとにかく岡山大に入って欲しい」「浪人は許さない、現役で合格してほしい、そのかわり県外の国立は認める」「私立の下宿は認める/認めない」など最低限の親御さんの意見も決められたほうがいいんじゃないでしょうか? お嬢さんの希望を優先するのが一番ではありますが、やはり金庫番である親御さんができるか否かは大きいですし、それにある程度決まりを作ったほうがお嬢さんに対してハッパをかけることになりますよ。 (わたしの場合、浪人や私立は認めてもらえなかったので、国公立をめざさざるをえませんでした) お嬢さんがこれらの大学で特に希望がないのなら、ご自宅から近いところ、この中だと愛媛県になるかなあ?山口県も高知県も島根県も岡山駅から列車は出てますけど・・・香川県ならもっと近くなりますが、香川大学は考えていらっしゃらないのでしょうか? 出願先はセンター試験の結果で変わってくるでしょうが、無事合格できたらいいですね。

noname#22903
質問者

お礼

二度の回答ありがとうございます。 娘は理学部を希望です。 が、岡山大の理学部はちょっと厳しいようなので、地元で・・・というのなら環境理工学部はどうかと先生から勧められています。 学部の内容はパンフだけではよくわからないといいますので、オープンキャンパスに行って決めたいと娘は言っています。 浪人は認めてません。現役で入ってほしいと思っています。 娘も浪人する気はないようです。といっても、それじゃ希望校に不合格となった場合どうするのか・・滑り止めの私立校に行くことなってしまいますよね。最悪それでもいいと今から思うことはよくないのですが、 娘は安易なほうに気持ちが傾いている時もあるようです。 もっと親がしっかりした意思を持たないとダメですね・・・ 奨学金は申請しています。無利子はダメでした。 香川大は理学部がないのです。 なので、他にあげた大学になっているのです。

関連するQ&A

  • 国立大学

    大学受験の本を読んでたら東京農工大学合格と 書いてありそのほかに上智や立教や理科大学など 10校ぐらい合格した大学があったようです。 国立は少人数で設備も良いと聞くのでいいと思いますが私立でも上智のような難関大学であればお金が ある場合は農工大学より上智に進学したほうがいいんじゃないかと思ってしまいます。国立大学は私立に ない魅力みたいなものがあるのでしょうか?

  • 大学を国立か私立かで迷っています。

    現在高校三年生です。 今更なのは十分承知なのですが、皆様にご意見いただきたいと思います。 今、地方国立の推薦をもらっています。 そこは倍率にして5、6倍、毎年5、6人しかとらない小さな学科です。 しかし私が今行きたいところは、私立の文学・文芸学です。 というのも、高校が普通科ではないため一年浪人しても国公立の文学部は(5教科6科目受験のため)無理だろうということでした。 そこで、3教科の私立の文学部を一年浪人で受けたいと思いました。そして、もし私立に行くと決めたならばMARCHには行きたいと思っています。倍率が毎年高いし有名なので、私みたいな人間が受けていいものかと思っています。 しかし、元々国公立で、と言っていた両親に相談したところ、とても私立に行かせる金はないが、行きたい大学に行けないのを親のせいにされるのも困るので自分で決断してくれと言われました。 そう言われましたが、家にお金がないのは私も十分承知です。 その上奨学金をいただけるような人間なのか、両親にそこまでしてもらって私立に行く価値が私にあるのだろうか、1浪で受けて受からなかったらどうするのか、と悩んでいます。 推薦をいただいている地方国立の受験対策もいろんな人にお世話になっているし、私は地方国立で4年間なんとかやっていった方がいいのかなとも思います。 ちなみに地方国立と私立は全く違う学部です。 長くなりましたが、どうか皆様のご意見をよろしくお願いいたします。

  • 大学院に進学しないつもりなのに国公立の大学にいく必要はあるのですか?

    自分は今、大学受験生です。地元の私立か地方の国立かで迷っていますいます。大学院に進学しないのに国公立に進学する意味はあるのでしょうか?親には国公立に進学しろと言われているのですが迷っています。ちなみ私立の場合は名城大学に進むつもりです。国公立では岐阜か三重を考えています。センターのボーダーと模試での偏差値(三重、岐阜、名城) は十分満たしています。 合格してから考えろって意見はなしでお願いします。

  • 初めての大学受験、お金について

    高校3年生の息子がいます。 初めての大学受験生です。 親である私自身も経験が無いので現実的なお金の流れが分かりません。 国立大学の受験と、すべり止めを含めて私立大学を2校受験します。 工学部、機械科志望です。 私大の方が先に合否が分かりますが、合格した場合、手付け金(?)のようなものはいくらくらい払うのでしょうか? また、国立大が受かった事が分かった時はそのお金は戻ってくるのでしょうか? 母子家庭でもありますので、まず、何月までにいくら用意をしたらいいか、戻ってこないお金はあるのか、払わなくていいお金はあるのか、大体の金額が知りたいです。

  • 私立、国立、公立の学校選びに迷ってます。

    私立、国立、公立の学校選びに迷ってます。 私立を一般で受けたら特進コースの特待生として受かりました。 滑り止め程度に考えていたのですが特進クラスの特待生となれば 選択域に入ります。 第一希望よりレベルが高い国立高校も実力試しで受けたのですが、 本日、合格していたため選択域に入ります。 公立高校・・第一希望です。この第一希望というのも当初私立は普通科で 国立がムリかなぁ・・のときに決定したもので今は迷ってます。 偏差値としては国立>公立>私立 通う塾の先生は大学を見越すなら国立高校をと言われてます。 私立では授業後も希望すれば勉強を見ていただけるようで 塾へ行く必要はありません。 特待なので費用もかかりませんし自宅からも近いです。 公立は、このあたりでは進学校なので・・やはり大学進学率も高いです。 最終的には子供が決めますが 客観的に見てどうでしょうか?

  • 娘が2年間の私立短大進学をきめました。

    望の国立大学が落ちて・・すべりどめの私立大学は合格しましたが・・ 娘が希望の国立大なら4年間行く価値が有るがスベリ止めの私立では4年間も行く価値がないと・・2年間の私立短大進学をきめました。 これでよかったのでしょう?

  • 国立大学に行きたい…

    質問させて頂きます。 僕は国立大学に行きたい、と思っている高校2年生です。ですが僕の通う高校は偏差値が37ほどの高校で大学進学を考え始めたのもつい最近です。 このままでは周りと同じになる、まずいと思ったので大学進学を思いつきました。ですがまだ将来どんな職に就きたいなどの目標はありません。 また…家が裕福ではないのでバイトもしなければなりません なので経済的に予備校などはキツいかと思いますが、僕は自分が独学でやっていくのは難しいと思います。 また…先程も言いましたように僕の家は裕福ではないので私立なんて通わせて貰えるお金はないので国公立しか行けません。 家族には予備校などは行かせて貰えないと分かっているので相談はしていません。ですがバイトをしてお金を貯めて通おうかも考えています。 そこで質問ですが、偏差値のとても低い高校から国立などに行けた方がいたら体験談などを教えて貰えないでしょうか、またアドバイスを頂けると嬉しいです。どうかお願いします。

  • がんばれば大学院へ進めるのか

    国立後期を受け、今結果まちをしている者です。 正直センター試験の結果もあまりよくなく、二次試験もよくできなかったので、受かる可能性が低いです。 私立の金沢工業大学は滑り止めとして受験し、合格しました。 国立に落ちたら、私立にいこうと考えています。 大学卒業後は大学院へいきたいと思っています。 そして、できれば国立の大学院を希望します。 金沢工業は就職率はいいんですが、進学する人はあまりいないようです。 それを考えると、国立駄目だった場合は浪人しようか悩んでいます。 しかし、もう一年やりとおせるか自分でも不安なところはあります。 私立大学でがんばれば、国立の大学院へ進むことはできるのでしょうか。 それともやはり、浪人して国立大学へ行った方がいいのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 大学受験について

    私は親の立場です。 今春から、息子が家を出て進学いたしました。(理系・工学部です) 私自身は小学校から大学までの一環校なので受験の経験がないと同様です。 息子は中高一貫校なのですが、地元の息子の進学を知った方に 「国立に受かるなんてすごいねー」 と何度、言われたか。また、私の兄もそうなのですが、息子の友人にも高校2年くらいから、「国立は無理と自分で悟り、私立用の勉強をします。」 当然、センターでは理系でも文系、(逆も同様ですが)を受験するため、また、国立の方がスパンも長いですし大変なことは解ります。 兄の場合、極端に国語が苦手で、センター(当事共通一次)を受けましたが、その時点で、学校から 無理でしょうと言われ、一応、二次も受けましたが、案の定ダメでした。 が、自分はこれくらいの偏差値の大学に行けるだろうという中で、国立は無理と言っているのでしょうか。 (国立もピンキリです) 二次の偏差値を落とせば合格できる国立もあるのでは。(センターで半分を得点できない場合、 無理とはききました) 進学校は国立に合格してこそ、意味があるような傾向にあり、私立には親身ではありませんでした。 現に息子は大学の知名度等より、将来の夢を先行し、学校からは京都大学の受験を勧めていただきましが、前期で合格したいとう思いが強く、大阪大学を受験しました。 私立に進学する気はほとんどなかったようです。 偏差値を考慮し、国立を諦めるのでしょうか。 また、国立に合格するのがすごいという傾向はわたくしども田舎に限ってのことでしょうか。 ※確かに近隣に偏差値40を切るような高校がありますが、国公立には一人も受からないそうです。 すごく、初歩的な疑問ですが、ご教示ください。(ずーっと不思議に思っています)

  • 国立大学って本当にすごいの?

    わたしは今春から近畿大学に通います。高校の友だちで、地元の国立大学に合格した子がいて、昨日ばったり出会ったので話をしました。合格に関する話題で盛り上がっていたら、「国立はセンターで5教科7科目で7割くらい必要だったらしいよ...」と言っていました。これってわたしに対する皮肉ですかね?私は3教科だけで近大に入ったからバカにしたのでしょうか?国立って言いますけど、MARCHとか早慶って国立より賢いじゃないですか??だから、国立の人が私立の人をバカにするっておかしくないですか???