• ベストアンサー

理系院のアメリカ留学のメリット・デメリット

metznerの回答

  • metzner
  • ベストアンサー率60% (69/114)
回答No.4

どのような分野で留学を希望されているのか分りませんが、一般的に言って博士取得後に日本で研究職を探すつもりならやめた方がいいと思います。相当有名で日本人の研究者とつながりも多い人につくのなら別かもしれませんが。。あとアメリカでしかできない、またはアメリカが現在でも(過去の栄光でなく)本場という内容なら行くべきだと思いますが、単に「ハクがつく」という漠然とした思いや希望ならやめたほうがいいと思います。

関連するQ&A

  • 途上国へ留学するということ(メリット・デメリット)

    留学と言えば、北米や欧州などの英語圏が主流ですが、あえて東南アジアなどの開発途上国で学位を取得する先進国人が少ないのはなぜでしょう?留学費用は欧米諸国と比べ大してかからないはずですし、大学院(博士課程)ともなれば英語さえ出来ればOKだと思うのですが。 途上国では、教育水準が満足なレベルに達していなかったり、施設が整っていない、などということが問題なのでしょうか?またそれは、国立のトップ大学でも言えることなのでしょうか? 開発途上国で学位を取得することの社会的メリットって何なのでしょうか?また、途上国問題(開発学)を学びたい日本人の多くは、なぜ途上国そのものではなくアメリカやイギリスに留学するのですか?

  • アメリカ国籍での留学

    来年アメリカに留学予定のものです。 私はアメリカのほうで生まれてまして、アメリカの国籍を持っています。 アメリカに留学したらどういったメリットやデメリットがあるのでしょうか? また、そういった場合アメリカ人として留学するのと留学生として留学するのではどちらのほうが費用を抑えられるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 博士課程進学ですが留学したい

    工学専攻の修士2年(24才)です。 来年から博士後期課程に進学ことが決まっていますが、今すごく留学をしたいと思っています。 その目的は英語力の向上と、海外に住むことで自分の価値観がどう変わるかを(変わらないかもしれませんが)知ることです。 そこで、博士後期課程を2年間休学し、1年目にお金をため、2年目に留学をしたいと考えています。 24才という年齢で留学し帰ってきて3年間研究をして(計5年間で)博士をとるということは、留学しないで3年間で博士をとることに比べて、就職等にどのくらい影響があるのでしょうか?メリット・デメリット・リスクなどがあれば教えていただけますか?

  • 歯科医師のアメリカ留学

    歯学部の一年生です。 とりあえずの目標はまず、歯科医になることと理解していますが将来は医療の発達しているアメリカでさらに学びたいと思い留学したいと漠然と考えています。しかし、アメリカは大学数も相当ありどれがどうなのか、また具体的な留学手順や情報収集方法もわかりません。 まだまだ、一年生と若輩ではありますが留学ともなると語学力等々の学力や資金など課題があるとおもいます。早くから目標を持っていた方が何かとプラスと思います。どなたかのご助言等頂けたら幸いです。

  • 留学について

    イギリス、アイルランド、カナダ、アメリカ、オーストラリアのどれかで 一年留学を考えています。 これらの国に留学に行ったことある方、 それぞれの国の留学する上でのメリットデメリットなど 教えて頂きたいです! 学費が比較的安い、英語教育がしっかりしている、都市部へのアクセスが簡単、ご飯は口に合うか、治安は良いのか、人は比較的優しい などなど。教えて頂きたいです! 回答お願いいたします。

  • 途上国へ留学するということ

    留学と言えば、北米や欧州などの英語圏が主流ですが、あえて東南アジアなどの開発途上国で学位を取得する先進国人が少ないのはなぜでしょう?留学費用は欧米諸国と比べ大してかからないはずですし、大学院(博士課程)ともなれば英語さえ出来ればOKだと思うのですが。 途上国では、教育水準が満足なレベルに達していなかったり、施設が整っていない、などということが問題なのでしょうか?またそれは、国立のトップ大学でも言えることなのでしょうか? 開発途上国で学位を取得することの社会的メリットって何なのでしょうか?また、途上国問題(開発学)を学びたい日本人の多くは、なぜ途上国そのものではなくアメリカやイギリスに留学するのですか?

  • アメリカ大学院留学MIT

    当方現在大学一年生です。旧帝大工学部電気・応物系です。 MITに行きたいのですが、その前に修士では東大を目指そうとも思ってます。 んで、博士および研究はMITでやることを考えています。 だったら、修士から留学を考えればいいじゃんみたいに言われる方もいるかもしれませんが、僕としては、東大に入っとくことでメリットもあると感じておりますが、迷いはあります。 1.もともと、宇宙工学科志望で現在学校でプログラム演習に励んでいますが、あまり好きになれない。->可能性として修士の時に研究対象(学科)を変えるかもしれない。->いきなり留学は厳しいと思う。 2.推薦状でやっぱ知名度のある大学のほうが有利だと思った。 3.受験で東大失敗したのでリベンジ はたして僕の考えているメリットはどれくらい的を得ているのでしょうか? あくまでMITで研究するのが目標です。 また、留学する上で今やるべきこともアドバイスしていただけると嬉しいです。

  • 高校卒業直後の海外留学のメリット・デメリット

    東大(文2=経済)を受けて今春から浪人する事になっています。合格自体は成績開示もありましたが十分に射程圏内にいたようです。 ただ今回海外に行くことがあり、そこで色々と感じることもあって、真面目に留学(今年の9月から)を検討してもいいんじゃないかと思っています。 もちろん、もう浪人は決定事項ですからこれを覆すには責任もあるし、(費用等含めて)手段も探さなければなりません。まだ決定でない以上はしっかり浪人として勉強するつもりなのですが、水面下で調べていこうとしています。その結果としてどちらの道を選ぶかは別問題として。 当初は大学の間に、と考えていましたが、高校卒業後すぐに海外の大学に行くことのメリット・デメリットはどうなのか?という事をお伺いしたいです。具体的な手段はまた別に検討するとしても・・・ 具体的にはイギリス、オーストラリア等英語圏がいいだろうと思っています。ある程度日常生活に困らない程度の語学力はあるつもりですが、実経験がないので何とも・・・。 日本の学位をとっていた方が、というのはよく言われる事ではあるのですが、向こうの留学生を見て、日本の高校→大学というレールに必ずしも拘る必要はないと感じています。

  • 大学受験での英語圏留学生のメリットってありますか?

    現在アメリカ某州に交換留学中なのですが、自分は今高校2年で大学受験のことが心配です。 6月の上旬に帰国するのですが、それまでに何をすればいいか、メリットやデメリットなどのアドバイスをいただきたいです。

  • アメリカ・カナダに留学して大学にいきたい・・

    アメリカもしくはカナダに留学して、大学に行きたいのですが、英語に自信がありません。 大学に入学して会計学などを習得したいと考えているのですが もうひとつの目標であるUSCPAの参考書を眺めていると、当然ながら専門用語の羅列ですよね。 TOEIC・TOEFLで高得点を取って、大学の授業についていける また実用的に使いこなせるレベルになるまで、現地に留学して勉強したとして 参考としてどのくらいかかるのか教えていただけませんか? また、日本でやれるだけ英語を勉強し、とにかく早く語学留学という形で留学したほうが 大学入学レベルまで習得できる最短パターンだと考えているんですがどう思われますか? アメリカの大学は入学は易しくて、卒業が難しいとよく聞きます。 専門分野に対する知識や熱意には自信があっても、前提に英語がはだかるのでとても不安です。 どんなことでも結構ですので、世間知らずな私にアドバイスください!