• ベストアンサー

山での食事

私は一泊以上の縦走を好んでやるのですが、 みなさんは山での食事はどのようにされていますか? 単独行 1泊以上のテント泊 水は使っても良いが贅沢には使えない 時期は特に問いません 一応以上の条件で宜しくお願い致します。 なにかオリジナルな食事がありましたら教えて下さいませんか? ちなみに私はパスタ、棒ラーメンの麺オンリーです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • omi3
  • ベストアンサー率20% (72/359)
回答No.3

山では、炭水化物だけで十分です。 筋肉運動や思考に必要なのは、ブドウ糖だけだからです。 里に下りてから、回復に必要なタンパク質を摂取すればいいのです。 普通の揚げ麺のインスタントラーメンがgoodで、 一煮立ち後コッヘルを寝袋に包んで 3分間おきます。 非常食として、未調理でもバリバリ食べられます。 標高が高くなると、棒ラーメンは煮えません。 夏は冷麺を、豊富な沢水で料理するとリッチ気分になれます。  補足 縦走するときは、頂上を過ぎて少し下って風の無い場所で食事しましょう。 30分後に大きな登りになるタイミングだとbestです。

second-line
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 炭水化物で十分なのはよく承知しております。 私も炭水化物+ビタミン剤で攻めております。 あの山野井さんもブドウ糖のタブレットだけ噛みながら厳しいクライミングに成功されましたしね。 >一煮立ち後コッヘルを寝袋に包んで 3分間おきます。 これはいいですよね、ガスの節約にもなるし。 冷麺ですか、ちょうど今度試してみようと思っていたところなのですよ! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • konntya
  • ベストアンサー率20% (8/39)
回答No.10

最近はテント泊をすることがないのですが、以前していた時は感想野菜を使ってカレーを作ったりマッシュポテトでサラダを作ったり。レトルトのカレーやどんぶり等も。コッフェルでご飯を炊いてるときにその上に乗せておくとけっこう温まります。朝はオートミールなんかを食べることもありました。デザートにフルーチェ(スキムミルクと水で牛乳の代用になります)なんかも食べました。生野菜も重いですがキュウリや人参などだと火を通さなくても食べられておいしいです。今は値段は高いけどフリーズドライの食品も充実していますね。私は使ったことはありませんが。でも、山用でなくてもスーパーなどでフリーズドライのいろいろなスープが安価で売ってたりもするのでそんなのもよいのではないでしょうか。

second-line
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 カレーにフルーチェにサラダですか。 それらはキャンプ場ではなく山なんですよね? 私もご飯炊いてカレー作ったりしたいのですが、使える水の量とか燃料の事を考えると・・・ コッヘル洗うのも(拭くのも)一苦労ですしね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.9

私は飯盒に米だけ入れていました。三日目以上になるとタンパク(と肉類に含まれるビタミン)不足でクラクラと来ますので.あまり薦められません。

second-line
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 飯盒に米ですか、昔の人は皆そうやっていたのでしょうね。 edogawaranpoさんは年輩の方なのでしょうか・・・(違ったらごめんなさい) 米の続く限り山にこもるとかそういう新田次郎さんの小説に影響を受けて山を始めましたので、そういうのに憧れはあります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.8

おお、アルファ米が・・ 高校でワンゲルの時は釜まで担いでご飯炊いてました(キスリングでしたね)。 #6さんと同じく、最近の基本は、小屋があったらそこで食う(軟弱)ですが、たまに孤独なのをやるときは、二日に一本の割でフランスパン(好きなので)、あとは、カップスープと紅茶、サラダの缶詰が多いですね。 変わったのとしては、夏山でも結構持つのでゴボウとマヨネーズをあえたの(スーパーで売ってます)に、手近な野草をゆでてあえるというのもやります。 沢の遡上では、水が豊富なので、レトルト(ご飯と丼)が主体ですね(早出川行ってみたいよぉ)。

second-line
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 フランスパン、私も好きですよ。 山には持っていった事は無いのですが、普通のキャンプをした時によく食べてますよ。 #6さんもおっしゃってましたが、夏山でも結構野菜持つ様で・・ 手近な野草をゆでてあえるのはいいですね。 山菜とかすごく詳しい人がたまにいますが、すごく憧れてしまいます。 だれもが知ってる様なのしか知らないので・・・ 沢の遡上ですか。余り経験ないのですが、こないだ雨の中合羽着て近所の小さな山の沢詰めやりました~。 一度はまると抜け出せない領域って感じですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keer
  • ベストアンサー率28% (231/808)
回答No.7

夜はそばがき、朝はドライフルーツ・シリアル・バターピーナツ、おやつは麦こうせん。 初日のお昼用にパン・チーズ、お酒のお供にクラッカー・サラミ。 パンとかナンにも挑戦してみたんですがあえなく失敗、生地で持って行っても焼けない上に発酵が・・・。 粉モノは現地で手軽に作ってすぐ食べるという点からすると今ひとつですね・・・軽くて良いんですけど。

second-line
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 keerさんは山にお酒を持っていくのですね? 相当の飲んべえだと察しました(失礼!) 粉ものと言えるかどうかわかりませんがオートミールは一時期取り入れていました。 軽いし、栄養学的にも優れていると思ったのですが、コッヘルがベトベトになるし、なによりも食が進まない・・・ あとカロリーメイトを粉ごなにしたのを持っていき、みそ汁等に入れてポタージュ風?にして食べてました。 カロリーメイトとみそ汁が合うかはさておき、このアイデアは我ながらいいと思ったんですが。(固形のままで食べれば?というつっこみは無しでお願いいたします(笑)) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sawaya
  • ベストアンサー率38% (70/184)
回答No.6

厳冬期を除いての話ですが。 私の場合はあらかじめ味つきカルビを冷凍しておいて保冷剤代わりにして、カット野菜とともに保冷バッグに入れて持っていき、フライパンで炒める、というのが初日の定番です(もちろん肉料理禁止のテン場ではしませんが)。バリエーションとしてチンジャオロースー、肉入り野菜や焼きそば、なんてのもあります。経験的には夏の縦走でも2日間は野菜、肉とも何の問題もありせん。その後は常温保存できる魚肉ハンバーグを塩コショウ、ケチャップで食べたりすることが多いです。マーボー春雨も時々作ります。チヂミの素でニラだけでチヂミを焼くこともあります。 ご飯類は後片付けの便利さでアルファ米を使いますが、夕食ならチャーハンの素でチャーハンにしたりします。朝はインスタント味噌汁、塩昆布(乾燥もの)、雑炊を作ることも多いですね。ホタテの乾燥貝柱を(まあ、つまみの残りですが)前の晩からコッヘルにつけておいてそれで雑炊を作ってもおいしいですよ。ねぎはスーパーで売っている乾燥ねぎの小袋をもっていきます。スーパーの乾物売り場は宝の山ですね。あそうそう、ダシ付の高野豆腐も便利です。 といいながら、北アルプスのメジャーなコースでは山小屋でカレーとビールなんてことが多いですが、それじゃ答えになりませんね。

second-line
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 チンジャオロースーにマーボー春雨、チヂミですか・・・ なんだか棒麺一辺倒なのが恥ずかしくなりました・・・ 今までカロリー、重量、合理性ばかり気を取られて今のスタイルに落ち着いたのですが、やはりそういう遊び心?を持ったメニューも取り入れないときつい山行も辛いばかりで楽しくならないですよね。 スーパーの乾物売り場! いつもうろちょろしてます・・・。 なんか変わったのでてないかな~って感じで(笑) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bellena33
  • ベストアンサー率56% (459/818)
回答No.5

夏はラーメンだと食欲が出ないので、レトルトを使います。 レトルトのご飯+丼+みそ汁 が私の定番メニューですね。 レトルトのご飯は、EPIのチタンクッカーXS(700ml)に折り曲げて差し込み、沸騰後、上下を逆にします。 ラーメンやパスタと、さほど変わらないコッフェルサイズにでき、水も少々ですむのが魅力です。 強引ですが... ;^_^A 朝はイカゲソのおじやで、昼はアンパンやクリームパンなどが多いですね。

second-line
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 bellena33さんもレトルト派なのですね。 レトルトご飯って重い、かさばる、ゴミがでるといった先入観がありまして、今まで山に持って行こうと思った事がないのですよ。 しかしこれだけ愛好家がいらっしゃる事をみるとそれらを上回る魅力があるんでしょうね。 今度手に取って熟慮したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • joxter
  • ベストアンサー率55% (85/152)
回答No.4

小生の場合は最近軽量化重視で、夕食はアルファ米の五目御飯にドライフリーズの味噌汁が殆どです。 時には_邪道かもしれませんが_ サラスパを茹でてフリカケタイプのスパゲティの素で味付けし、茹で汁でインスタントの松茸のお吸い物を作った中に薄切りのしゃぶしゃぶ餅を入れると意外と簡単でボリュームのある夕餉になります。 朝昼はビスケットタイプのグラノーラや玄米メープルシロップ味、ビスコとインスタントコーヒーが殆どです。 皆さんは結構、いざという時の事を設定されているんですね。勉強になりました。

second-line
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >時には_邪道かもしれませんが_ 全然邪道ではないですよ~ こういう裏技的な情報は為になります。 私はもっぱらゆでたパスタにご飯用のふりかけ、ゆで汁にコンソメかみそ汁ですよ。 アルファ米ですか、結構価格が張るのでまだ試した事はないのですが、炊いた米を水洗いして天日に干してなんちゃってアルファ米にして山に持って行った事はあります・・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

昔行っていたときは、私はもっぱらレトルトご飯(真空パック)でした。白米、五目、赤飯などを持ちました。 ちょっと重いですが、疲労で食欲がなくなったこともありますので、美味しくないと…と思います(結構普通に食べれるので…)。 おかずの定番はやはりレトルトカレーですかね。鍋で両方暖め、残ったお湯は味噌汁やスープにしたりココアやコーヒーに使ったり…。カレーの場合などは、食器を汚したくなかったので、カレーとご飯の封を切って、お互い少しずつ混ぜて封のまま食べました。 ちなみにラーメン等の麺類は夕食にします。鍋を汚してもいいようなラーメン(インスタントラーメン)の時には餅を入れます。カップラーメンも持ちますが、容器から出して持ちます。その場合は、食器で作ります。 朝は時間が無いし、余ったお湯はポットに入れて持ち運べるので、ご飯でした。歩いている最中は、何か飲みたくても、雨の場合もあるし、風などもあるので、お湯など沸かせませんから…。昼食はパンです。バターロールをぎゅうぎゅうにつぶしてザックのサイドポケットに入れておき、おなかがすいたときにすぐに取り出して、蜂蜜とかジャムとかをつけて食べます。お湯はポットにあるので、好きな飲み物が飲めます。 オリジナルの食べ物は特にないと思います。登山用具店でも売っているものですが、イチゴのドライフルーツは結構すっぱくて美味しいです。

second-line
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答者様もレトルト派なのですね。 残った湯を有効活用するのは大事ですよね。 私はパスタをゆでた後のゆで汁にコンソメや味噌を入れてスープにしますよ。 パンをぎゅうぎゅうにする・・・ これいいですね。カロリーメイトよりは食が進みそうです。 イチゴのドライフルーツはまだ試した事無いですね、バナナのはよく食べますけど。今度見つけたら試してみますね、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yan2014
  • ベストアンサー率39% (414/1046)
回答No.1

水場の少ない南アルプス深南部を単独で歩いていた頃の私のテント内での食料はレトルトの赤飯+ゴマ塩とスープ代わりのクリームシチューと漬け物でした。 レトルト食品は少し重くなりますが、加熱に使用した湯はそのままお茶で飲料となるしコッフェルも汚れない。 イザとなれば未加熱でも食べることが可能で非常食代わりともなる。 ゴマ塩、漬け物は登山中の汗で流出した塩分補給となるし、行動では甘いものが多くなることから欠かせませんでした。 このような食事はテント内の夕食のみで、その他は玉子パン(全国的な物かは分かりませんが)でした。 夏場の長期間の縦走では腐敗が心配で食料選びも大変ですね。

second-line
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 レトルト食品ですか、私はまだ試した事はありませんが、周りは結構愛用してる人も多いです。 非加熱で食べられるというのは大きいですよね~ いつも過剰な心配してガス缶多めに持って行ってしまうんです、私・・・ 塩分はすごく大事ですよね。林業をやってましたが、夏の炎天下を乗り切るのは塩分でした。 塩を思いっきり効かせたお握り持っていって・・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 山でお肉を食べたい

    山でお肉を食べたい 8月単独でテント泊縦走を行ったのですが、重さや傷みで食料はマジックライスとインスタントラーメンにしました。 「肉系」を断って3泊目、テントの受付に入った小屋でたまらず牛丼食べたのですが、下界で食べた松阪牛なんかより美味しく感じてしまいました。 今度はぜひ肉を持って行きたいのですが、常温保存できるものは「魚肉ソーセージ」しか見当たりません。 レトルトのハンバーグとかは「要冷蔵」。 登山の食事で「お肉」はどうしていますか?

  • 山のテント場を教えてください

    こんな相談怒られるかもしれませんが 登山というより、テント泊に行きたいと考えています。 山で静かに一人の時間を過ごしたいのです。 マイカーはないので、東京・京王線を始発にして 大型ザックで行ける場所でおすすめはありますか? イメージとしては「管理キャンプ場」ではなく 登山道、山小屋近くのテント場が、水も確保できていいかな と思っています。 登山は体力的には大丈夫ですが、登山そのものが目的ではないので、短ければそれにこしたことはありません。単独行のつもりなので そんなに長い間歩くのはきついかなとも思っています。(縦走など) これからの季節でいくつもりなので2000メートル以下かなとも 思っています。 山に詳しい方、教えてください。

  • 初めてのテント泊縦走登山について

    私は神奈川県在住の20代男性です。 憧れであった、1泊2日のテント泊縦走登山を今年したいと考えております。 1)初心者でも行きやすい山 2)星が本当によく見える山 3)2泊3日のテント泊縦走でお勧めの山 を教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • テント泊 食事は山小屋

    テント泊で、食事だけ山小屋でお世話になろうと考えています。槍平小屋と槍岳山荘で夕食だけお世話になることは可能ですか?教えてください。

  • テント泊の食事(特に夕食)について

     皆さんは、春~秋の標高が1000m以上の山を単独で、3泊以上でテント泊縦走をする際は、どの様な食事をされますでしょうか?(特に夕食について)  原材料、持参、保存方法等、具体的に教えて頂きます様どうぞよろしくお願い致します。 ※因みに、私(38歳男性)は、どうしても、かさばる、余る、重い、保存が利かない等の点から、アルファ米に、レトルトの物、すし太郎(そのままかければ良いだけ)、そのまま食べる事が出来、常温保存が可能な物が中心となります。野菜は、せいぜいきゅうり位です。(マヨネーズをかけてかじる等)

  • 縦走時の食事

    4~5日のテント泊避難所泊の縦走をする場合、朝昼晩の食事をどのようにしますか。気をつける点はありますか。私はこれまで栄養面は考えず、多少の自分の好みと、カロリーが多く重量の軽いものを中心に考えていました。

  • 山での食事

    登山が趣味で年間20回は行きます。頂上では景色、空気を満喫しつつ持参した缶ビールを飲む瞬間が実にこたえられません。 同様に食事が楽しみです。 今までは ・焼き肉 ・ホットドッグ(ソーセージを茹でるのも山でします) ・雑煮 ・ソーメン ・ラーメン、焼きそば(インスタントですが、具の肉、野菜炒めは調理します) ・チャーハン ・水餃子 ・オムレツ ・豚汁(これも一から調理します) ・おでん 等々をやりました。 ※やる時は本格的にやるので、時間の掛かるカレーライスはしません。 ご質問は他でもない、何か「オススメメニュー」がありませんかという事です。前述のカレーライスみたいに時間が掛からず、手早く出来ればGoodです。若干の手間と持って行く多少の労力は厭いません。 都度アイデアを仲間で持ち寄りますが、マンネリになった感があります。山に登られる方、上手くて手早くて手軽なメニューがあればお教えください。 以上宜しくお願い致します。

  • 初心者の低山の縦走。

    本格登山に憧れている、初心者の初の字くらいの30台男です。 いずれは本格登山にも挑戦したいのですが まず実際テント泊などした事がありません。 当面の目標は奥穂高、屋久島縦走(ガイド付き)です。 装備を揃えたのち、テント泊の実践を兼ねて、低山なんかで1泊~2泊の 旅をしてみようかともくろんでいますが、できればある程度の 距離は歩きたいと思っています。 そこで思ったのが、低山縦走ってできないんかな?ってことです。 もちろんハイキング?などで「登る」ことに慣れるのも大切だと思います。 段階は有る程度踏みたいです。 なにせ一人なので。 でも低山縦走って実際私自身では聞いたことがないです。 なので、お勧めのルートや初心者でも行きやすい山などの 情報がいただけたらと思います。 山小屋近くのテント場なんかもありです。 実は、尾瀬がちょっと気になってます。 情報や助言は来ただけでありがたいんでよろしく お願いします。 ちなみに、わたしが住んでいるのは東北地方南部です。

  • 十勝岳ー美瑛岳ートムラウシー黒岳ー旭岳縦走の詳細を。

    表題の縦走をなさった方、も少し詳しくお願いします。私も是非このコースを縦走したいと思っております。7月から9月半ばまでにやる予定です。質問は、何歳のとき、何人で、何泊なさったでしょうか。この地域には大きな熊がいますが、熊対策はどうしたらよいでしょうか。またテントを担いで一人行でも問題ないでしょうか。美瑛-トムラウシ間にテント泊できる場所がありますか。それとも1日目にトムラウシまで登るのでしょうか。また他にも参考になることがあれば是非よろしく教えて下さい。

  • 棒ラーメンのパッキング

    棒ラーメンが好きでよく山に持って行きますがザックの中でもまれて 麺がばらばらに折れていることがあります。 なるべく軽量でかさばらない良い運搬方法はありますか?

PX-S6010のスキャナーの寸法は?
このQ&Aのポイント
  • PX-S6010のスキャナーの寸法が明記されていませんが、A3サイズかA4サイズか気になります。
  • PX-S6010のスキャナーの寸法について明確な情報がありませんが、A3サイズかA4サイズか知りたいです。
  • PX-S6010のスキャナーの寸法が書かれていないため、A3サイズかA4サイズか確認したいです。
回答を見る