• 締切済み

本を読み進めるのが遅く、記憶力も乏しい…

himiko_1947の回答

回答No.4

「読書百遍意自ずから通ず」と古来より申します。 焦らないことですね。まだまだお若い。 辞書を調べられるのも、必要ではありますが、それでは本の流れの途中で途切れることにもなります。  難しい本なんかは、わからなくてもどんどん読んじゃって、全体の雰囲気(語意が適切ではないかもしれませんが)をつかんでしまいます。  何十冊か読むと、そのうちおもしろくてたまらなくなる本と出会えるはずです。  本はテクニックで読むものではありません。内容を覚えていないのはおもしろくなかったからではありませんか?

Lagonda
質問者

お礼

今でさえ読むのが遅いのに、分からない語句に出くわしたからとその都度辞書で調べるようだと、余計に時間掛かっちゃうし、それまでの話の内容を忘れちゃったりする事にもなりかねないですよね。 でも辞書を引くことで、その語句はより記憶に残りやすくなるというメリットもありますよね!? 一長一短あって難しいトコロであります…。

関連するQ&A

  • 速読の本とかでおすすめってあります??

    デザイン関連の仕事を目指している者です。 目指す仕事柄、感性を高める為や色んな柔軟な考え方が出来るように、色んなものを観たり、聴いたりしています。特に活字本は普段あまり多く時間を割いて読めないので、たまに読むと本当にいろんな事がプラスになるように感じています。 活字の本をより早く、より多くなるべく短時間で読めれば・・・と考えているのですが、そこで・・・ 本屋のコーナーでよく見かける「速読」関連の本。 気になってます。  効果があった方いらっしゃいますか? もし効果があった人は具体的な本の名前を教えていただきたいのですが・・・・ おすすめの速読本を教えてください! お願いします。

  • 本の読み方・・・

    私は、別々の本を併行して読むことが出来ないので、難しい本や分厚い本を読んでいると、買いだめした本がなかなか減らなくて困ってしまいます。 又、通勤の途中で読むことが多いので、直ぐにでも読みたい本があっても、会社には文庫本しか持っていかないので、どうしても単行本の消化が遅くなってしまいます。 皆さんはいかがなんでしょうか。 他にも、こんな特徴的な読み方をしているなど、皆さんの本の読み方についてお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 速読について

    どうも、始めまして。 私は今、「アクセルリード」という速読ソフトを使って、トレーニングしているのですが、なかなか効果が表れません。 もし、アクセルリードを利用したことのあるお方は是非、アドバイスをして頂けますと助かります。 さて、私は昔から活字に触れることなく、最近、読書の素晴らしさをし知ることができたのですが、全然文章が読むことができないのです。 それで上記にあるように「アクセルリード」で訓練をして、とりあえずは日本人の平均速度並みに読むことが出来るようになったのですが、そこ止まりです。 やっぱり、普段読書を嗜む人のように、とはいきません。 どうすれば、もっと文章を速く正確に読むことができるのか、読書が趣味をされる方々から教えていただけると、今後の訓練の参考となると思います。

  • 本好きの方に質問です

    私自身かなり本好きだと思っておりますが、自他共に認める本好き、活字中毒の方に質問です。宜しくお願い致します。 1、普段いつ本を読みますか?どれくらいの時間を読書に使っていますか? 2、「本をたくさん読む」とはどれくらいから「たくさん」と言えると思いますか?1年に何冊くらい読みますか? 3、読むスピードは早いと思いますか?本の内容にもよると思いますが、小説の場合15分で何ページくらいでしょうか? 4、手元に何かしら読む本がなくなったら耐えられますか? (私の場合、電車内で読みきったらいてもたってもいられないので2冊常備) 5、本(小説)を読むことによるメリットは何だと思いますか? 6、途中で挫折した本(小説)を教えてください。

  • フォントの本について

    仕事で、色々な種類のフォントを使用したいなと思って調べてみたら、 フォントはかなり規約があるようで、扱いが難しそうです。 写真等は、著作権フリーで素材辞典等あるので、パッケージ版を買って、 良く使わせてもらってますが、フォントは規約が分かりづらいところが多く、フリーだと 殆ど仕事関係で使えなそうです…。それにDL販売のは 結構高いものが多くて…。それに一回DLしたらずっと使えるってより 年間契約…みたいな面倒なとこも多くて断念しました。 そこで、値段も手頃そうだし、フォントの書籍等を時間が出来た時に見つけようと思ったのですが、フォントの本で、買えば著作権フリーで 使えるものってあるんでしょうか?一度買っても、商用で使う場合は また別にかかるとか、そういう面倒なのがないと有難いのですが、 フォントの書籍なんかは、買えば自由に使えるというものは ありますでしょうか?

  • 催眠活字

    本が好きでした。 いや、今も好きのはずです。  寝る前に本を読むのが習慣で、週に2~3冊が普通でした。(既に過去形) ところがここ数年活字を見ると眠くなってしまい、だんだんその状態がひどくなる一方。 ひどいときには読み出して1頁も進まないときもある、意地になってなんとか読破しようと試みるのですが、一週間同じページから進まない時もあるほどです。  疲れがあるのかな?と思い、早い時間なら良いだろうと思って9時頃に布団に入って本を読み始めたら9時15分には思い切り熟睡してました。 おまけに3時に目が覚めてしまい、これなら!と思って読み始めたら3時半にはやっぱり寝てました。(9時間睡眠) 最近ではだんだんひどくなってきて、椅子に座った状態でも本の活字をみているうちに眠くなります。 先日など殆どヤケクソで風呂で単行本を読んでいたのですが、途中で溺れそうになりました。 まるで催眠術をかけられているような感じ、はたまたパブロフの犬状態? 年齢は40歳前半 やっぱり、年取るとこんなもんなんでしょうか? それとも変な癖がついてしまったのでしょうか? だとすればどうしたら治ります?かといって医者に相談するほどではないし、、 、、と、言いながら先日某大学病院で体の隅から隅まで検査しましたが(まったく)なんともありません。 視力は両目とも2.0、特に乱視などもありません。 似たような方います?よろしければアドバイスを。

  • 頭の働きが不正確でかつ遅くて困っています

    タイトルの通りです。 なんとかなりませんか? 漫画を読むのも軽く理解するだけでも時間がかかります。 同人ゲームやフリーゲームでも、ネットで見かけるプレイ時間では、ちんぷんかんぷんになります。 小説を読むのにも、文章量が少ないのに、普通に読んでしまいにする場合も1ページあたり3分近くかかりますので、じっくり読む場合、読書3分、再読書2分の予定がまた3分、再々読もやっぱり3分! 湊かなえの告白(300Pくらい)読了に60時間かかったつわものは私です。 アニメを見るのも、カイジやまどか☆マギカで、何て言ったのか巻き戻って聞きなおします。 (大きい書店に速読の書籍を見て、店員に聞いても、はっきりしたところは分からないということで、これほどの情報社会で分からないって、ちょっと許せないですよね。全てを合わせたIQが低いんでしょうかね? 定着も低い感じだし) 趣味ですが苦手っておかしいですよね。 泣けてきますよね。 せめて答えてください。お願いします。

  • 速読術のマスター

    速読術をマスターしたいと思っています。 速読をマスターしている人は文庫本 単行本合わせて300ページを小一時間ぐらいで読破できると聞いていています。 実際そのようなことは可能なのでしょうか。 私もいろいろと多種多様な本を読みたいと思っているのでそれが実現できたら どれほど嬉しいかと感じている次第です。 因みに私の読書にかける時間は600ページを読破するのに約8時間くらいかかってしまいます。 これって読書にかける時間は遅い方なのでしょうか? どういう訓練を積んだら現在より早い時間で読書時間を短縮できるでしょうか? 学術論文を含め(主に論理学 法学 大衆小説)などを中心に読書しています。 何か速読を極めるために何か良い効率的な練習方法があるとすればご教授ねがいたいものです。 最終の目的は上記に書いたとおり1時間に300ページ読み込める能力を身に着けたいと目標設定してにがんばっています。 読書する時間は1日2時間くらいのペースで 150ぺーじ読みます。 1ヶ月にすると20冊くらいのペースですね。 そこでお尋ねします何か良い練習方法はないものでしょうか・ 宜しくお願いします。

  • おすすめのライトノベルを教えて下さい

    ライトノベルで以下の条件でおすすめのライトノベルを教えてください。  ・連載中  ・単行本の巻数が5巻まで  ・バトル・異世界・恋愛 以外 参考までに今まで読んだ本を挙げます。  好きな作品   ・涼宮ハルヒ   ・神様のメモ帳   ・サクラダリセット   ・氷菓        など  途中で断念した作品   ・ココロコネクト   ・楽聖少女   ・イリヤの空 

  • 国語の力を中学からでもあげるには・・・

    4月から中学生になる息子がいます。 本が大嫌いで、せいぜいアニメの単行本や漫画なら読むかなという感じです。(でも読み始めたとたん、2時間くらいでもう読んだというものですから、私的にはどうも半信半疑です)。 ですので、決定的に語彙力がありません。 友人に、出口汪氏の「論理エンジン」というのがとても参考になると教えてもらいました。 でも検索したところ、大がかりな教材になっているようですし、単独でも「論理エンジン」にまつわるいろんな本が出版されています。また、三面記事を読んで、タイトルをつける訓練もいいと。 なるほどと思える方法があることは分かったのですが、息子をそのステージにまであげるのにまずほど遠いという感じです。 皆さんの中で、お子さんが大の活字嫌いだったけれども、「こういうことをしたらよかったよ」という成功例がありましたら、ぜひ教えてください。