• ベストアンサー

ヤフオク落札システム料の改正について

ヤフオク落札システム料の改正になり 無料キャンペーンを今日もしていましたが システム料が上がってからヤフオク止められたいますか? 納得いかないのが、個人が5%に上がって 事業者が3%のままて 納得いかない。 逆だったらいいのに、事業者さんは落札金額に消費非税別当請求したり、システム料取ること認められてるのに。 個人の出品者をもっといたわって欲しいよ~

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yami-2004
  • ベストアンサー率13% (4/29)
回答No.3

納得できないのは同感ですが、Yahoo側は積極的にストア出店を募集・広告しているのに5%に引き上げると広告の意味が薄くなるのではないかと思います。また、ストア出店(出品)をしている方より個人(出品)の方が多いため、個人の落札手数料を上げた方が効率よく利潤が得られると思っているからに他なりません。それだけではなく、5%は微々たる物と考える方が恐らく多いため客離れがあまりしないことも計算に入れていたのではないでしょうか。

gardenia7_2005
質問者

お礼

客離れしないて考えていたら、強気ですよね 確かに他のサイトのオークションは売れ行きといったら ????ですよね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

あるいくつかのカテゴリを一応ウォッチしていたのですが、非合法的なカテゴリ(明らかに規約違反)は減っていないにもかかわらず、ちゃんとした出品は激減しているような感じがしますね。 あるものがほしいのに・・・買えない状態です。

gardenia7_2005
質問者

お礼

そんなカテゴリあるのですか?それはひどい。 差し支えなければ何のカテゴリですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1112
  • ベストアンサー率22% (716/3116)
回答No.2

ここ最近、「オークション」をやり始めました 確かに、「個人の出品者」の場合は「出店点数」が少ない為 手間賃のような物でしょうね また 「ストアー」の場合は、点数も多い=儲けも多いから ある意味?!優遇されてるのではありませんか?

gardenia7_2005
質問者

お礼

そういう意味もあるかも知れませね。 参考になりました ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

というか、嫌ならやめてしまえばよいのでは、と思います。 普通の商品/役務購入と同じで、「この商品/役務ならこれだけの金は払えない」というなら 購入しないと思うので、同じことです。

gardenia7_2005
質問者

お礼

嫌とか言うのではなく、不公平かな?と感じただけです。 ご意見ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 消費税改正後のシステム手数料金

    ヤフオクで出品物が落札された場合システム手数料金、消費税改正後8パーセントとられるのですか

  • ヤフオク 落札システム手数料について

    消費税増税に伴い、ヤフオクの落札手数料が落札価格×5.25→×5.40になりましたが、この場合100円で出品した商品が5つ全て100円で落札された場合、落札された場合にかかる5つ分の落札システム料は、いくらになるのでしょうか。

  • ヤフオク 落札システム料を負担するのは誰?

     ヤフオクで落札システム料を負担するのは 出品者なんでしょうか?  私は今まで 出品者として落札者に落札システム料を 負担させたことはありませんし、 落札者として出品者から落札システム料を 請求されたこともありません。  ほかの人はどうなんでしょうか?  わざわざ「落札システム料はいただきません」と 商品説明で断っている出品者もいるようですが・・。

  • ヤフオクの落札システム料金

    ヤフオクが改正に伴い、落札システム料金これまでは5.25パ-セント落札されると出品者に手数料負担されていましたがこの分がいらなくなったのですか

  • ヤフオク プレミアム会員費無料中の落札手数料

    ヤフオクで出品に挑戦してみようと思っております。 そこで、たまにメールで配信される、「yahooプレミアム会員費○ヵ月分無料キャンペーン」にて 登録をし、月10回までは出品手数料無料ということですので、全く手数料を掛けずに出品できるのかと思っていたのですが、 よく調べてみると、落札された場合には落札システム手数料が掛かるということを知りました。 キャンペーン中でも落札システム手数料はが掛かってしまうのでしょうか? yahooの方に記載がないようでしたので質問させていただきました。

  • ヤフオクの落札手数料が上がって。

    ヤフオクで、落札された時「出品者」はYahoo側に手数料を払いますよね? 今迄と違って、8,6%でしょうか(落札額の) 何だかとっても高く取られている気分になっているのは私だけでしょうか? 消費税でも8%ですので、ちょっと高いかなぁ??と思ったりしてます。 規則ですので文句でもないですが・・。 どうしてこんなに上がっちゃったのだと思いますか? やはり、Yahoo側が儲ける為でしょうか? 何か思いつく事はありますでしょうか? 勿論、続けてヤフオクには参加したいと思っています。

  • ヤフオクのシステム利用料金

    ヤフオクのシステム利用料金を滞納し続けたら 最終的にどうなりますか? 出品料無料キャンペーン期間中にたくさん出品し、その期間中に IDを削除したため、無料のところが全部有料になり かなりの額を請求されています。 (そんな規約あったかな・・ちゃんと読めばよかった) 自業自得ですが・・なんかヤフーってこわいな。

  • ヤフオクのシステム使用料が無料になっている件

    1月のヤフオクの落札システム利用料がキャンペーンで無料となっているのですが、一体何のキャンペーンですかね!?ご存知の方お願いします。

  • ヤフオクの落札システム利用料はどっちが支払う?

    こんにちは、ats8181oyajiです。 最近オークションを始めたのですが ヤフオクの落札システム利用料について、どないなってんの? って感じたので、良識ある、ここのみなさんに質問いたします。 http://help.yahoo.co.jp/help/jp/auct/afee/afee-09.html では『2002年5月15日の・・・出品者には以下のようなシステム利用料が課金されます。なお、出品物に入札する場合や落札した場合に入札者には料金はかかりません。 』 とあるにも関わらず、出品者が、入札者に対して送料などと一緒に 落札システム利用料の3%を負担してください。というオークションを多々見かけます。 おかしいですよね?個人売買の危険性を減らすために出品者がネットという場 を提供してもらっている。その利用料と、私は解釈しているのですが。。。 フリマでも出品者は場所代として主催者にお金支払いますよね。 この件に関して、忌憚無きご意見お待ちしております。

  • ヤフオクの落札手数料は・・

    ヤフオクの落札システム料は出品者に5%負担っていうのは、たとえば、落札者が無視して、出品者が落札者を取り消したとしても、5%がかかるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 楽天ひかりに切り替えた後、安全性が低いとスマホに表示される問題が発生しています。Wi-Fiは正常に使用できますが、危険性があるという警告が表示されます。
  • この問題に対応する方法を教えてください。安全な状態で楽天ひかりを利用するためにはどうすれば良いのでしょうか。
  • また、この問題についてエレコム株式会社の製品に関連しています。エレコム株式会社のルーターを使用しているため、安全性が低いと警告が表示されている可能性があります。
回答を見る