• ベストアンサー

国立大学に受かるために

sendokunの回答

  • sendokun
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.3

はじめまして。 今まで勉強不足ということですが、まだ間に合うと思いますよ。受験まであと2年弱ありますしね。 とりあえず今の段階では、学校の予習復習をきちんとすることですね。部活などで忙しいのでしたら、予習をきちんとすべきだと思います。 学校の先生方は、「復習に力を入れろ」と言うと思いますが、私はそうは思いません。復習、といっても、何をすれば良いのか分からないと思いますし、学校の先生方が言う程復習なんて出来ないと思ってます。 予習の段階で、どこが分かり、どこが分からないのかを明確にし、その部分に関して集中して授業を聞くようにすれば良いと思います。 そうすれば復習の時間もずっと少なく出来ると思います。分からなかった部分と、重要な部分、まだ頭に入っていない基本事項を復習すれば良いのですから。ただ、復習の時間が0ではだめです。一教科15分で良いので、集中してやってください。 勉強時間が少ないなら少ないなりに、勉強の効率が少しでも良くなるように、他の人や先生などの意見を参考にして工夫してみてください。 続いて、各教科についてです。 まだ高2の段階なので、英・数・国の三教科に絞って話したいと思います。 まず英語ですが、肝心なのは語彙力です。とりあえず、「速読英単語 必修編」もしくは「ターゲット1900」を夏休みまでに一通り済ませてみて下さい。その時は単語帳に載っている意味だけを暗記してください 。当然ですが、1回読んだだけでは暗記できないので、何回も復習しながら進めてください。 もし余裕ができれば、紙の辞書を使って単語を一つ一つ調べて、使い方や、単語帳には載っていない意味を調べてみてください。かなりの時間がかかると思いますので、他の教科との折り合いが付いたら試して下さい(^^) 数学です。これは二次試験で必要かどうかに寄りますが、二次試験で使うと考えて話をします。 まず数学はセンスで解くものではありません。より多くの問題を解いて、その過程で公式や典型のパターンの使い方をミニ付けていけば良いと思います。 そこで重要な事は、自分が解いてる問題の解答を見た時「どうしてその解法で問題を解こうと筆者は考えたのか」ということです。「なんでこの公式を使うのか?」「なんでここに補助線を引くのか?」などのことを論理的に(直感じゃなくて)根拠付けが出来るようにしてください。 その前段階として、やはり公式と基本パターンの暗記は必須になるので、それだけはやってください。 最後に国語です。国語も反復練習が基本であることに変わりは無いのですが、塾もしくは学校の先生に添削をしてもらった方が良いですが・・・まだ高2の段階なんで、普通の問題集を解く、若しくは学校の授業で使う教材を頑張るかですね。僕は授業で使う教材で頑張ることをお勧めします。あとは基本事項として、古文単語と漢文の構文は憶えてください。 これくらいですかね。 長々と書かしていただきましたが、呼んで何かの参考にして下さると嬉しいです。 あと余談ですが、まだ受験まで2年もあります。そんなに焦らずに徐々に勉強して下さい。部活や文化祭を頑張るのもイイですし、自分の趣味に時間を使ってもイイと思いますよ。 とりあえず高校生活を楽しんで下さい。本格的に勉強を始めるのは高3になってからで充分です。それまでは基礎固めに専念して下さい。 質問者さんの健闘を祈っています。

mscjapan01
質問者

お礼

予習ですか・・・。予習は古典と英語くらいしかやっていないのですが・・・。数学は教科書読んでも授業でやっていないとよくわかりませんし↓↓ 英語、数学、国語に関してはsenbokunさんのアドバイスを参考にこれから学習していこうと思います。英語の速単は今入門編をやって、夏までに必修編にいけそうなんですが、長文版ってやるべきなんでしょうか?速読英語長文だかそんな感じだったんですが。 いろいろわかりやすいアドバイス本当にありがとうございました↑↑高校生活も楽しいものになるようにしていきます。

関連するQ&A

  • 横浜国立大学について

    横浜国立大学の学生の方に質問です。 私は、横浜国立大学、経営学部志望の受験生です。 大学入学後は経済的な理由からバイトに力をいれたいと思っています。 そこでなんですが、経営学部の単位修得はどのくらい頑張らないといけないんでしょうか。具体的で申し訳ないんですが、一日の勉強以外の自由時間はどのくらいあるのか知りたいです。

  • 横浜国立大学ってどうですか??

    横浜国立大学の経済学部への編入を考えているものです。編入の予備校へ相談に行ったところ経済の勉強は数学がからんでいてきつく、経済学部の中で経済と経営の二つにわかれているところなら経営のほうでも勉強する内容はそれほどかわらない。経営の方がやりやすいのでそちらの方がまぁ要するに楽ってことなんです。しかし、横浜国大の場合経営は夜間しか募集をしていないです。都心に近い国立がよかったので国大を志望していたのでがんばるしかないかと思いつつ、そこまでして入る価値はあるのかなと不安に思ってしまうこともあるんです。こんな言い方をしてしまってごめんなさい。ただ一人ぐらしで経済的にそれほど余裕がないため、経営を選択すればバイトをする余裕がすこしできるです。私自身頭がこんがらがってしまっているのでわかりにくくてごめんなさい。横国って楽しいですか??

  • 広島大学と横浜国立大学

    広島大学と横浜国立大学 現在高2の文系のものです。経済または経営学部を受けるつもりですが、直近の模試の成績ですと広島大学がB判定であるのに対し、横浜国立大学がD判定です。3年になれば浪人生も模試を受けるので今D判定だと厳しいと思います。横国をあきらめて広大に志望校を下げるべきでしょうか。(現役合格したいと思います。)大学により入試の傾向が違うのでできるだけ早く志望校を確定させ、早く対策を立てたほうが有利だと思うので志望校を早く決めたいと思います。

  • 大学

    立教の法学部に無事合格したのですが、国立は埼玉の経済学部で、その中での法を勉強出来る学科を志望しています。 埼玉に向けての勉強をするべきでしょうか? 私は今のところ大学院にも進みたいとは思っておりませんが、弁護士以外の法律に携わる仕事をしたいと感じています。 ご意見お願い致します!

  • 大学について

    大学受験について質問させて頂きます。 僕は偏差値37の高校に通う二年生で以前から進学について考えていましたがあまり漠然としないままでしたが、最近の経済不況のニュースなどを見ているうちに経済に興味を持ちました。 そこで経済学部のある大学を調べてみたのですが、家が裕福ではないので国公立しか行けそうにありません。ですが、横浜国立大学は国立であるばかりか経済学部を設けているではありませんか。 しかしいざ大学ランキングを見てみるとかなり高く位置付けされていて自分には無理だと思いましたが 横浜国立についての質問の回答の中に、横浜国立はセンターを重視した大学だとおっしゃっていたのですが、鵜呑みにしても良いのでしょうか?また勉強についてですが、予備校などには経済的に無理なのでほぼ独学となると思いますがそれぞれの教科はどういった勉強をするべきでしょうか? また模試を受ける際、予備校や本屋などで受付をすれば良いのですか? また大学やセンターなどの情報を得る為にはどうすれば良いのですか? また偏差値の低い学校から国立や難関私立などに合格したと言う方も体験談など回答して頂けるととても励みになります。 長文の上質問を要約出来ず申し訳ありませんが回答をよろしくお願いします。

  • 九州大学か横浜国立大学かで迷っています。

    国公立大学前期の出願で悩んでいる高3です。 元は大阪大学法学部志望だったのですが、センターで失敗し、総合で73%ほどしかなく、 浪人をしたくないので志望を変えることにしました。 その結果、横浜国立大学経済学部法と経済学科と九州大学法学部のどちらかにしようかと思っているのですが、 もともと志望ではなかったのでオープンキャンパスなどに行ったことがなく、 ホームページなどを見てもいまいち雰囲気がつかめないので決めかねています。 将来的には関東圏で公務員や企業に入って働きたいと思っているのですが、 この2つの大学どちらかでもいいので学部の特徴や就職の時の有利不利などを教えて下さい。

  • 横浜国立大学

    高校に合格することが出来た中学三年生です(ちなみに、偏差値が五十九の学校です)。 私は横浜国立大学の経済か経営学部に入りたいと思っています。理由はいくつかあるのですが、一番の理由は経営や経済(法律など)について、興味を持っているというのが大きいです。 そこで、質問させていただきたいことがあるので、ぜひお教えください。 1、三月からZ会をはじめたいと思っているのですが、Z会だけで、横浜国立大学に合格するのは難しいでしょうか。また、Z会以外で、おススメの塾、通信教育等はありますでしょうか(小学校一年生のころから進研ゼミをやっているのですが、問題数が少なく、同じ問題を何度も解いているような状況で、正直市販の問題集と合わせてでないとテストで点数がとれないような感じでした) 2、おすすめの(市販の)問題集等はありますか 3、横浜国立大学以外にも、GMARCHレベルの学校を受けたいと思っているのですが、この学校のための勉強法は何かありますか(赤本はやるつもりでいます。問題集等を教えてください) 4、その他、何か具体的なアドバイスなどがあれば、教えてください。 高校でつまづかなければ、指定校推薦なども考えてはいるのですが、必ずしも自分の望んだ学部があるとは限らないので、今のところ試験を受けることを考えています。 長文の上、文が乱れ、読みにくいところがあり、申し訳ございません。答えていただける範囲で構わないので、ぜひ、お教えください。よろしくお願いします。

  • 横浜国立大学経済学部の点数

    横浜国立大学経済学部の点数 こんにちは。新高3で横国を受けようと思っています。 そこで質問なんですが、横国は大体センターで80%、2次で6割が世間で言われるボーダーですよね? つまり、合計得点の7割がボーダーということでしょうか? たとえば、センターで6割でも2次で8割取れれば合格するのでしょうか? また極端な話ですが、センターで8割取れたが1教科だけ0点だったということがあっても合格するのでしょうか? わかりにくかったかもしれませんが、要するに横浜国立大学経済学部はセンターと2次の合計で合否が決まるのでしょうか? 私は、センターで8割取れなかったらもう2次を受ける資格がないのではないかと思って不安だったので質問させていただきました。 本当にわかりづらい文だったかもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • 私立大学か国立大学か

    私は高校2年生で今、進路をとても悩んでいます。 学校の進路調査の紙を国立大学向けコースか私立大学向けコースか明日までに決めて提出しなければなりません。 志望校はMARCH辺りですが、法政大学と明治大学の国際系の学部をオープンキャンパスで行って とても良い印象を受けました。 国立でしたら、千葉大学、横浜国立大学辺りかと思います。 しかし、私は高校受験の経験から1つ上を目指す勢いで勉強をしないと受からないと思います。 それで国立大学向けか私立大学向けかで悩んでいますが 私は文系なのですが国語が苦手だし、嫌いです。もちろん、そんなこと言っていられないので苦手な分頑張っていくつもりではいますが、私立向けコースに行って3教科で頑張れるか不安です。でも数学はやってて楽しいしまだ勉強したいので、国立向けのコースも捨てきれません。 かなり前から国立か私立かで悩んでいますが、2つの選択肢から1つに決めるきっかけもなく今に至ります。 今から親とも話合って決めるつもりですが、ぜひ色々なご意見が聞きたいです。 文章が下手で伝わりにくいと思いますが、ご回答してくださるとうれしいです。

  • 横浜国立大学

    高3でセンターを間近に控えてるものです。 これまでずっと神戸大学工学部にいこうと思ってたんですが 横浜国立大の工学部に志望変更する可能性がでてきました。 そこで質問なんですが横浜国立大工学部は世間的にどのような評価を受けていますか? 就職がいいだとか悪いだとか、こんな感じの生徒が多いよ というようなことも教えていただけたら嬉しいです。