• ベストアンサー

大学院への勉強

fa02saの回答

  • ベストアンサー
  • fa02sa
  • ベストアンサー率38% (42/108)
回答No.4

ほかの回答者のみなさんが、すでにおっしゃっていますが、 とにかく、院にいきたいのであれば、 語学をものにしておくことですね。 旧帝以上なら、 二ヶ国語を課すところもありますよ。 英語は、必ずやっておく。 プラス第2外国語も地道にやっておくべきです。 今なら間に合いますが、3年の終わりや4年になってからでは、いくらがんばっても時間が足りなくなります。 卒論もあるだろうし。 早めに、志望する研究室を決めて、 試験対策をすることが重要です。 あと、研究室訪問のさい、 外部生であるなら、 情報収集が非常に重要です。 先輩を紹介してもらうなりして、 情報収集してください。 必ず、役に立ちます。 どういう勉強したらいいかも、教えてくれるでしょう。 それに、現在の大学で、 東工大など外部の院に進学をさせている 教授に相談にいくこともいいかもしれません。 そういう親身になって、 アドバイスしてくれる人が身近にいると、 気持ちも楽になります。

apple_cube
質問者

お礼

調べたところ自分の大学も、東京、東工も私の希望の専攻では英語だけで良いみたいでした(*^-^*) でも、東工はTOEFLの点数を利用するようなので英語頑張ります! 情報収集も重要のようですね(>_<) 自分の大学でも、外部に進学させてる教授など誰だか全然わからないので(学科に知ってる先輩が居ないので…)どうにか情報をGETしたいと思いますm(__)m 院試の問題を見ても数学等全くわからなかったので勉強、コツコツと頑張りたいと思います。 どうもありがとうございました(^-^)

関連するQ&A

  • 大阪大学工学部の大学院受験について

    大学3年の者です 私は大阪大学の工学部の院を受験したいと思ってます 過去問はネットに上がってるんですが解答がありません いろんなところで聞いたんですが研究室に訪問してそこの大学院生に貰うしかないって聞いたんですが本当でしょうか? あと、大阪大学は受験者の8割は合格してるので実際に解答をいただけないとこんな数字はでないと思うんですが実際のところどうなんでしょうか? あと、同じ旧帝の院を受験・合格された方がいらっしゃったらどのような勉強をされてきたか教えて欲しいです お願いします

  • 理系 大学と大学院について

    私は大学受験を控えている受験生で、私大の機械工学部に願書を出しました。 ですがこの時期になって物理に興味を持ち始め、物理学部にすればよかったかな・・・とも思い始めています。 そこで、大学院から物理学部に行こうと思うのですが、機械工からじゃ厳しいでしょうか? また、大学院で付いて行けるようにするには大学時代に何をやっておけばよいでしょうか? 回答お願いします。

  • 工学部 大学入学前の勉強

    まだ合格がきまったわけではないのですが、早い内から準備をしておきたいので質問させてもらいます。 私は高校での勉強をかなりサボってしまったのですが、最近やりたいことができたので、大学では勉強に励み旧帝レベルの大学院に行くことも考えています。ですので、入学後に遅れをとらないよう、今から勉強をしていきたいのですが、各教科でどのような勉強をすればよいのかがわかりません。 苦手な英語は文法からやるつもりなのですが、数学と物理は大学の範囲を少し予習しておいたほうが良いのか、高校の範囲を復習しておいたほうが良いのか分かりません。 誰かアドバイスをお願いします。 ちなみに受験した所は、 日大 理工学部 航空宇宙工学科 東海大 工学部 航空宇宙学科 航空宇宙学専攻 と、 4工大(芝浦除く)の機械工学科です。 試験を受けた感じから、東海大の航空宇宙学専攻になりそうです。

  • 京大と東工大。“旧帝”と“東京”

    一浪の受験生デス。 いま、京大か東工大の工学部を受験しようと思っているのですが、質問があります。 (分野によって違いますが)研究レベルでは両校甲乙付けがたいときいたのですが、京大は旧帝です。東工は東京にあります。双方にメリットがあると思います。 この場合、旧帝であることと、東京にあることというのはどちらがメリットとして大きいのでしょうか? こんなことを気にして理系の大学に行くのは間違ってると思いますが、どっちかという決定的な動機が見つからず悩んでいます。 くだらない質問かもしれませんが、学生、卒業生、社会人の方などにお答えいただけると幸いです。

  • 東大大学院

    こんにちは。 私はいま、同志社大学の工学部・2年生です。 大学に入学して物理に興味を持ち、大学院では工学部をやめて 理学部・物理学科に転向したいと考えています! ですが、院試を受験するに当たり、私は工学部で、他大学の理学部の方々よりは圧倒的に不利に感じています… 実際、工学部から理学部に移る、ということは可能なのでしょうか? やはり相当不利なのでしょうか? また、演習問題などはどの程度のレベルまでをこなせばいいのか、 専門書も、どの程度の知識を身につけておけばいいのか… 英語もTOEFL-ITPを受験しないといけないようですが、私は英語が苦手なので、とにかく語学にしろ、専門にしろ、どの程度まで勉強すればいいのか検討もつきませんし、2年生ということもあり、独自に情報を収集しようとしても限界があります… もし宜しければ、東大の修士で物理学科を狙うのであれば、 どの程度の専門書を読んでおけばいいのか、是非アドバイスをお願いします!!! 本当に困っています!どなたかお助けください。 よろしくお願いします!!!

  • 大学2次試験 

    子供が 岡山大学 工学部を受験します 二次試験に向けて 何を勉強したらいいか悩んでいます 日にちがないので何か良い方法があったら教えてください 科目は 数学 物理 化学 英語 です 宜しくお願いします

  • 大学入試 センター終了後の勉強法について

    センターも終わり、正直まったくできなかったので7割あればいいかなと思っていたら何とか目標の8割に達していました 今までは神大の工学部の情報知能工というところにしようと思っていたのですが、センターの結果が予想よりもよかったので阪大の工学部の電子情報工というところにしようかと迷っています ただなんとなく阪大の方はやりたいことと少しずれがあるような気もしています(神大の電気電子情報工に近い?) 阪大の方が環境がいいのならもちろんそっちを目指したいのですが、神大も見ている限りでは環境がよさそうなので… いろいろなことを総合してどちらにすべきか教えていただければと思います また、どちらを目指すにしてもどのように勉強していけばいいかも教えてほしいです ちなみに数学はセンターの勉強をする前は、大学への数学一対一対応というの一通りやりました 物理は良問の風を2周してから、重要問題集の物理Iの範囲だけをセンター対策としてやりました 化学は重要問題集を1周と、もう一度化学Iの範囲をこちらもやりました 英語はほとんど単語とセンター対策のみでした ちなみに私立は試験があるのは同志社のみです よろしくおねがいします

  • 近畿大学 関西大学 理工系

    高3の女子です。 私は、コンピューターのソフトプログラミングとか システム開発をしてみたいと思い、 近畿大学の情報学科と関西大学のシステム理工学部 を受験しました。 合格して、もう1度シラバスを見ていたら、 近畿大学は、基礎ゼミもあると思いますが プログラミング中心のカリキュラムで、 見た感じは、パソコンでシステム設計するカリキュラム中心かなと思いました。 関西大学は、上にあるプログラミングのカリキュラム以外に 電気回路とか電気電子情報工学実験も必須で どちらかとういと機械を組み立てるイメージです。 どちらもプログラミングがあるけれど、 関西大学は、物理数学を結構深く突っ込んでて 学ぶことが少し違うけど 就職する企業は似ています。 私が気付いたカリキュラムの違いは、 これくらいなのですが、ほかにありますか? どちらに進学したらいいか迷っています。 よろしくお願いします。

  • 将来製薬に携わりたいのですが・・・

    理系で物理と化学をやってる高校3年です。教育のほうとどちらに書こうか迷ったのですが、体験談などが聞けそうですのでこちらにしました。 将来についてやりたいことを見つけたのも、本格的な受験勉強を始めたのも最近なので自業自得ですが進路に迷っています。 将来製薬関係の仕事(営業ではなくつくる?方)をしたいのですが、駅弁程度の応用化学系工学部からでも行けますか? 大学在学中にがんばっていい所の院にいくことも考えているのですが・・・ もちろん今努力をして旧帝にいくなり、国立薬学部に行くのがいいというのもわかっているので、勉強して少しでもいい大学に入れるようにがんばっています。 それと理、工、薬など多方面から採用されることもあるというのは調べたのですが、工学部と理学部ではどちらのほうが実現しやすいのでしょうか? 理学部のほうが化学について深く学べそうですが、もしあきらめるとなった場合の就職口が工学部より少ない気がします。夢はあきらめなければといいますが、現実を見るとやはり就職ができないのは困りますから・・・ 理工いずれにせよ大学院には行くつもりです。そのときは何をやってるところにいけばいいのですか?理?工?薬? 高校生なので上の世界の詳しい事情がわからなくて困っています。詳しいお話を聞かせてくださる方よりしくお願いします。

  • FE試験 工学系大学って・・・

    FE試験の受験資格で4年制の工学系大学卒ってあるのですが、工学系大学とはどうゆう大学をいうのでしょうか? ~工科大学とか~工大学とゆうふうに大学名で表されているところなのか。それとも工学部や理工学部などがある大学のことなのか・・・。おねがいします。