• 締切済み

大学の講義

edfの回答

  • edf
  • ベストアンサー率21% (47/222)
回答No.2

楽なほうを選ぼうと思って選べば、どちらにしても難しいです。 ただ、単純に科目の難易度の違いよりも、 担当の先生や試験の難易度の方が問題になると思います。 物凄く難しい講義でも、持ち込みOKの試験ならなんとかなったり、 逆に中身的には簡単な講義が、毎回の小テスト+締めの論文で大変だったり。

関連するQ&A

  • 高2理系だけど文系大学に行きたい

    高一のとき、僕は数学が苦手だったのに、周りの男子がこぞって理系を選択していた、という理由で流されるように理系を選んだものの、数2、数bは成績は赤点ギリギリだったりして散々です。(文系科目は7〜80点くらい) それに、理系大学は忙しくてあまり遊べないなど、そういう面でも嫌です。なので文系大学に行きたいのですが、高校3年間理系にいてそこから文系に行くのは難しいでしょうか?また、文系に行きたいと思っても、親や先生になんて言ったらいいのか分かりません。こんな理由、言ってしまえば楽な方に逃げているだけですから…

  • 文系学部を受験 大学で理系科目の講義

    志望は文系学部なのですが、趣味レベルの範囲で大学で数学の講義を受けることができたらなと思ったのですができますか? 研究がしたいとか単位として認められないとかは気にしていないです (文系の人間が理系科目の単位を認められる制度があるのか知りませんが)

  • 大学生の講義の受け方

    今年から大学生になったものです。 受験に失敗して第2志望のあまり偏差値の高くない付属のある私立大学に入りました。 今日初めて講義を受けたのですが、周りの学生の聴講態度にびっくりしてしまいました。 ・教授が話しているのに前の席で堂々とスマホをいじっている。 ・寝ている。 ・常にざわついている。 ・教科書も持参せず、ノートも取らない。 私は文系なのですが、どこの大学もこんなもんなんでしょうか? 理系・文系、国公立・私立問わず自身の体験を教えて欲しいです。

  • 大学入試 数学

    大学入試科目で、国語と数学の選択の場合、この数学は文系数学になるのでしょうか? また、中堅国公立の文系数学と理系数学は難易度が変わるのでしょうか?

  • 大学生の数学力の低下

    さっきNHKで大学生の数学力が低下して4人に1人が数学ができないと報道していたのですが、その報道を見た人は底辺理系の学生も数学ができないと思いますか? 国立文系、国立理系、私立理系の合計の人数と同じぐらいの人数がいる私立文系の底辺だけができないと自分は思うのですがどうでしょうか? またさっきの番組は数学ができなかった年齢が高めの人に優越感を浸らせるための番組ですか?

  • 情報系の大学院

    情報系の大学院 私はコンピュータが好きで情報系の大学院でネットワークを勉強したいのですが、自分が文系という事で行けるかどうか不安です。特に数学があまり得意ではなく、理系の人と比べると引け目を感じてしまいます。それに院試ではやはり数学を試験科目としているところがほとんどで不安はさらに増すばかりです。 そこで情報系の大学院に受かった人に聞きたいのですが(理系文系問いません)、院試に向けてどのくらい数学を勉強したでしょうか?そしてやはり大学院でも数学を使う場面は多いのでしょうか? 回答の方お願いします。

  • 将来を見据えた大学の選び方

    いつも役に立つ回答を寄せてくださってありがとうございます。 今回は大学の選択の仕方を相談したいです。 私は高校一年生です。2年から文系・理系とある中で理系を選択しました。 理系は特に理由もなく(と言ったら嘘ですが、数学が得意ではないが少しだけ好きという理由 文系教科理系教科の点数はそんなに変わりません)選択しました。 理系を選ぶときは何気なく選んだんですが調べてみると、なんとなく行ってみたかった工学部は「授業が半端なくきつい」「高給が期待できない」などとの情報が掲載されており、それは一概には言えないかもしれませんが、少し嫌だなあと思っています。先ほども書きましたが、そこまで理系に執着しているわけではないのに、そんなに忙しくて高給が期待できない部を選んでしまっていいのかと思っています。 現在自分には将来の夢がありません。それがネックになって文系・理系選択もほぼ適当に選んでしまいました。今は「文系にしたい」と思っています。なぜなら、特に苦手でもないし、将来にも期待できると思うからです。しかし残念ながらうちの高校は文転が出来ません。 お前が悪いと言われたらそれまでですが、理系でお勧めの学部というのはあるんでしょうか。情報学部など気になっているのですが、いかがなもんなんでしょうか。 「楽をしようとするな」などの意見も非常に貴重だと思うんですが、自分の合っていない学部を選んで大学を中退することになったらそれこそあまり意味のないものになるんだと思います。中退が悪いというわけではないですが、私は卒業して職に尽きたいと思っているので・・・。

  • 大学受験 進路

    大学受験 進路 今通信制高2なんですが、塾に通って受験勉強を最近始めました。 通信の内容なんてやってないも同然なので一から勉強しているんですが、 将来仕事がいいのは理系だと周りとかに言われて今理系科目を勉強しています。 自分は文系が得意なのですごい苦労しているのですが、全く数学が理解できず、本当にこのまま勉強しても受験大丈夫なのか?と心配になっています。 (塾の授業で教えてもらっても宿題も理解できず、毎回先生に教えてもらって解ける程度です。) 文系にすれば大分楽になるだろうとは思っているんですが、将来仕事ができるのかが心配で文系にしたいと親や先生に言えずにいます。 このまま理系を続けるか、文系に変えたほうがいいかアドバイスお願いします。 将来なりたい職業とかはないんですが、サラリーマンとかはなりたくない(というか合わない)と思っています。

  • 大学のコマ数

    僕は今高校二年で大学についてまじめに考えるようになって来ました。 今悩んでいるのは、 (1)理系と文系のコマ数の違いです。 理系のほうが多くて理系はかなり大変であるとききます。 (2)テストの多さ テストも多かったりと聞きます。 僕は数学と生物が得意なので理系でいこうと思っているのですが、 皆さんよろしければアドバイスいただけませんか?

  • 理科はIBだけじゃなくてIIまである、数学はIII、Cはある。

    理科はIBだけじゃなくてIIまである、数学はIII、Cはある。 一方、社会はひとつしかない。 昔から思っていたのですが、 文系は理系に比べると範囲が狭いのに、 理系の方が勉強する内容(理科のIIと数学III、C)が多いのはなぜですか? また、大学に入るだけなら文系の方が楽なのでしょうか。