• ベストアンサー

払ってもらえません

今年の3月に卒業したのですが、卒業研究でかかった費用が先生のミスで大学側に申請できず、現在未払いになっています。先生にメールを送っても無視しており、大変腹立たしい限りです。払わせるいい方法ってないですか。納得できませんが、あきらめるしかないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

大変ですね・・・ 金額によると思いますが、 1万円とかそれくらいなら、 忘れてしまったら、すっきりしますよ。 だって、なんたって母校なんですから・・・ ま、10万円を超えるようなら、 自分も考えるかな・・・ 先生に何回かメール送っているなら、 最後通告として、期日を区切って、 返事のない場合には大学当局(学生課?)に連絡する旨、 メールをしたらどうですか? じゃ。 関係ないけど、 自分は卒業麻雀の諸費用!?で、 2万円くらいもらいっぱぐれてるけどね・・・ もう、かれこれ20年も前。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yoshi-thk
  • ベストアンサー率38% (2059/5283)
回答No.2

このような場合には、内容証明郵便で未払い分の費用を請求してはどうですか? あなたも社会人になったのですから、内容証明郵便の存在ぐらいは知っていると思います。 それで、書式に沿って文面を書いて、請求してください。 メールを送るよりも、このような文章を書いて正式に請求するべきでしょう。 もしくは、行政書士事務所に行って、内容証明郵便の書類を書いてもらうべきです。 参考サイト 木田行政書士事務所 内容証明郵便の基礎知識 http://kida.biz/naiyo/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学に行きたくなくて悩んでいます

    理学部の4回生です。今年から研究室配属となり、4月の段階では毎日大学に通えていたのですが、最近ではほとんど大学に行けなくて悩んでいます。 5月末くらいから大学に行くことが乗り気でなくなりました。その時は、五月病だから研究室という環境に慣れれば、また楽しく大学に通えるようになると思い、たいして心配していませんでしたが、10月になっても未だに通うことができません。大学に行っていないので、卒研が進まず、このままでは卒業すら危ういので、どうにかして大学へ行きたいのですが、毎朝準備しても家を出る一歩が踏み出せません。 研究室の先生や先輩は、とても良い人で、ないがしろにされているとか、そういった環境面での不安はありません。 研究自体はうまくいっているとは思いませんが、まだ始めたばかりなので、うまくいかないのも当然だと思っています(やらなければいけないことが山積みで、途方に暮れている感は多少あります)。研究するのがしんどいとか、そういうことではありません。 ただ、漠然と大学へ行くのがつらいんです。 今通っているのと同じ大学の大学院博士前期課程の入試には合格していて、このまま卒業できなければ、院にも行けないし、なにより、いままで大学の費用や、大学に入るまでの様々な費用を負担してくれた両親に申し訳がたちません。 この歳になるまで大きな挫折もなく、ずっと真面目に学校にも通えていたのに、こんな情けない状況に陥ってしまって、本当に自分が情けなくて、この質問を書いている今も涙が止まりません。 どうすれば、大学へ行けるようになりますか?

  • 大学の研究生について

    今年三月に大学を卒業後大学にて研究生として籍を置いています。 現在はアートに関する強い興味から作品の制作などをしていますが、 来年も研究生という立場で続けていくか。それとも、就職するか。悩んでいます。 去年は就職活動もし内定は二社いただいていたのですが、夢をあきらめきれなく現在にいたります。来年も研究生という立場では、親も納得できていなく就職したとしても夢はあきらめない限り続けられるとも内心思います。しかし、家庭の事情もあります。 もし、就職するということになると私の研究生という立場が、 どのようなものになるのか疑問です。 こんな質問をすること自体情けないですが、教えていただけないでしょうか。

  • 研究生の申請メールは返信がなかった場合

    外国のものです。 今年、7月に大学を卒業したら、日本の大学院の電々専攻に留学しようと思います。 計画はまず研究生になります。研究生になるために、指導教員に直接連絡を取るのは必要と知ります。 しかし、メールを送信しました。数日が過ぎた、返信がなかった。失礼しないように: (1)このような場合もう一度メールを送るべきか? (2)もう一度メールを送ったら、どんな挨拶語と説明をするがいい。 (3)初めの申請メールは、長い文章のほうがいいか?大きな添付ファイルがあるのほうがいいか? 以上、宜しくお願いします PS: (1)自分の初めの申請メールは、ちょっと長い過ぎると思います (2)自分の初めの申請メールは、大きい添付ファイルがあります(約2.2MB)。 (3)メールアトは、日本のウェブサイトにて新規取得

  • 大学の研究生について

    私は大学4年生であり、今年他大学大学院(農業経済系)3校の受験を控えている者です。 試験は8月と9月にあり、今月の末に全ての大学院の研究室を訪問してきます。 私は去年の8月から予備校に通い、英語を中心に勉強してきました。しかし今の学力(英語)では、どう考えても大学院に受かりそうもありません。 予備校の先生は「何とかなるから!」と非常に楽天的なのですが、自分自身に全く自信を持てません。 そこで最悪のシナリオとして大学の研究生になることを考えました。研究生は大学の先生の紹介があれば、誰でもなれるというように聞いています。 一体研究生は大学・研究室等においてどのようなポジションに位置するのか、また教授の十分な指導を仰ぎ、自分で納得できる研究ができるのかなどをお聞かせ下さい。

  • 卒業研究=卒業制作?

    情報工学系の大学生です。 今年から卒業研究の単位を履修するのですが 卒業研究において、"ゲームの製作"や、"アプリケーションの開発"なども卒業研究の範囲内なのでしょうか。 範囲内だとして、何か「今までにない新しい物」を作らないといけないのでしょうか? 先生方が色々説明してくれますが、いまいち卒業研究の本質が見えてきません・・・ お返事待ってます。

  • 学校側に短大を辞めるのを止める、法的権利はありますか?

     中国人の友人が、留学生として2002年4月京都の短大(2年制)に入学しました。  そして、昨年2004年3月、彼女は成績が悪く 卒業は出来ませんでした。その為、彼女は卒業を諦めて中国へ帰ることを決めました(彼女の両親も承認済み)。  しかし、大学側に一方的に「あなたは、留年になるので帰ってはいけません。」と言われ帰国出来ずにいます。(昨年1年間学校には通っていませんが、大学の寮には住んでいました。)  このように、大学側が一方的に学生の意思を無視して 留年させることは出きるのでしょうか?そういった法律は何かあるのですか?また、このような場合どのような対処の仕方があるのでしょうか?  また、今年に関しては学校側が「授業料の28万円を払えば卒業させてあげる。」と言われているようです(彼女のビザは今年の4月で切れます。)  宜しくお願いします。助けが必要です!!

  • ビザが切れている場合のI-20発行について

    今、アメリカの短期大学に通っています。今年5月に卒業予定で6月から4年生の大学に編入しようと考えているのですが、私のF-1ビザが今年の4月5日に切れます。その場合、一度帰国してビザを再申請しないといけないのでしょうか。それとも、大学側はビザがきれていながら、I-20を発行してくれるでしょうか。大学にも聞きにいこうとおもいますが、どなたかその事で詳しい方がいらっしゃいましたら情報お願い致します。

  • こんにちは。理系の大学4年生です。今年の4月から研究室配属になりました

    こんにちは。理系の大学4年生です。今年の4月から研究室配属になりました。 研究室を途中で抜ける理由が、袴を選びに行くなんて、ダメでしょうか。 もともと良いなと思っていた店だったし、卒業式の会場からも近いお店で、何より研究室を抜けなくてはいけない日に行くと、袴代がとても安くなります。 あまり親に負担をかかせるわけにもいきませんし、この日に選んでしまいたいです。 しかし、私の担当教員は新しく来る先生で5月のGWすぎてからで、それぐらいに袴を選ぶ日があります。 今面倒を見てくれている先生に言うと、その担当の先生の指示を仰ぐように言われました。 袴を選びに行く日は、先生は来たばかりで、みんなで色々してるでしょうし、みんなに迷惑をかけるようにも思います。 もちろん、抜けた分はみんなより研究室に残ります。 このような理由で、研究室に抜けるなんて、ありえないでしょうか。

  • 合格した大学先生への挨拶メールの書き方

    去年の4月に来日したニュージーランドの留学生です.今年の2月,希望する大学の大学院入試を合格しました。研究室の指導先生へご挨拶メールを送りたいですが.日本の敬語の使い方は私として,大変難しいです.誰が助けていただけませんか.よろしくお願いします.

  • 卒論をどこまで書けばいいのかわかりません

     大学4年生です。来月の中旬が卒論の締め切りです。卒論を、どこまで深く広く書けばいいのかわかりません。  私の研究の詳しい内容は、特定されると嫌なので書きませんが、大学からの依頼のような形で調査・分析を行っています。つまり、大学側は私がより深く、広く研究をすることを望んでいますし、指導してくれる先生もそうやってはっぱをかけます。大学が私の研究の援助をしてくれるということではなく、大学側がほしい情報を学生を使って調べさせているということです。  なので、大学側は私ができる限り深く広く調査して分析することを望んでいるのですが、私は正直卒業さえできればどうでもいいです。その研究に興味もありません。理由は、内定先の課題や勉強に専念したいこと、卒業旅行のためのバイトをもっとやりたいこと、あと、クラスではパシリ・いじられ役・汚れ、のような立場で固定されてしまい面白くない、教授に今まで人間関係や就職のことなどでも相談したこともあったのですが話のわかる人ではなくむしろ状況が悪化して恩も義理もない、という感じです。私にとっては卒論はどうでもいいです。卒業さえできれば。大学のことは適当に済ませて、新生活の準備に重きを置きたいです。  でも、卒論はどこまでやればいいのかわかりません。私の研究は、やろうと思えばいくらでも深く広くなります。教授に相談しても、どんどん課題を増やしてきます。私はこの辺までというめどをつけてしまいたいです。  卒論は学生が勝手にめどをつけて書いてしまってはいけないのでしょうか?個人的には、他の生徒に比べるともう十分な気がするのですが・・。私はどうすればいいですか?