• 締切済み

橋のたもとの看板の表記

うまく説明出来ないのですが、 橋の渡り始め(もしくは渡り終わり)のところに「○○橋」という表記がありますよね。 その反対側にはひらがなで同じ名前が書いてあります。 そのひらがな書きのほうの看板(?)なのですが。 わたしの住んでいる地区の橋では、必ずと言っていいほど「○○○○はし」と「橋」の読みに濁点がついていないのです。 たとえで言うなら 「弥生橋」→「やよいはし」といった感じです。「やよいばし」とはなっていないのです。 どの橋も、通常使う読み方には関係なく、濁点がないのです。 特にかな表記には濁点を使用しないという決まりもないようなのですが、全国的に同じ感じなのでしょうか。 みなさんのお住まいの地区はどうですか? わたしが想像するには、大昔は濁点というものがなかったので、昔の橋にそういった表記をしていたものが、 現在もそれを真似て橋を作る場合が多いために今日まで残っていて、という単に昔の名残ではないかと思うのですが。 すごく気になるのでなにかご存知の方教えてください。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>わたしが想像するには、大昔は濁点というものがなかったので、昔の橋にそういった表記を… これだと思いますよ。 質問者さんはきっとお若い方かと想像しますが、歴史的仮名遣いが廃止されてまだ 50年ほどにしかなりません。 これは、橋の名前に限ったことではなく、あらゆる地名について言えることです。 たとえば、東海道新幹線に米原という駅があります。北陸線が分岐するところです。 JRは「まいばら駅」ですが、高速道路は「マイハラ ジャンクション」、新幹線や高速道路ができた当時の自治体名は「マイハラ町」でしたが、平成の大合併で「マイバラ市」に代わりました。 これなども地元民は古くから「マイバラ」と呼んでいたはずですが、書き言葉としては濁点を使用しなかったため、戦後の教育を受けた人がそのまま読んだことから生じた混乱でしょう。

onemoretime
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはりそうなんでしょうかね。 この前知り合いが橋の工事を発注したときに、濁点は普通つかないと言っていたので、 確かについていないがどこにそのような根拠があるのかと聞いたけど知り合いが答えられず、 ネットで調べてみてもビンゴと思う答えがなくすごく気になっていたので自分なりに推測してみたのですが。 ということは、現代は「○○ばし」と表記してもおかしいことはないんでしょうね。 そういえば、仕事上橋の読み方の「○○」の部分の読みの問い合わせを受けることがよくあります。 その内容は、例えば「堀川橋」だったら「ほりがわ」と濁るのか濁らないのか、という具合です。 おそらく米原の例と同じで、構造物に記載してある表記上は濁点が付いていないのに、 読み言葉としては濁って発音しているためにどちらが正式なのか、と聞きたいということなのでしょうかね。 は~、なんだか納得できたような気がします。 ところで30が「若い方」かと言われると心苦しいものがありますが(^_^;) どうもありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ濁音を専門にあらわすひらがなやカタカナがないのでしょうか。

    なぜ濁音を専門にあらわすひらがなやカタカナがないのでしょうか。例えば、「か」の濁音の表記は「が」ですが、この場合の濁点は、補助的に使われています。「が」そのものを、表すひらがなやカタカナがないのはどうしてか教えてください。 言い換えると、なぜ昔の人は濁点がなくてもちゃんと読めたのですか。 この場合の昔の人とは明治より前の時代の人たちのことです。明治より前の文献には、濁点がでてきません。それなのに明治になってから濁点を用いるようになりました。不思議です。昔の人は、濁点がなくても朗読する際、きちんと濁音で発音したと考えられます。濁点に頼らず、濁音で発音できたのはなぜでしょうか。そもそも、濁音で発音するならなぜ濁音を専門にあらわすひらがなやカタカナがないのかが不思議です。どなたか教えてください。参考URLなどもどんどん教えてください。お願いします。

  • 平仮名には変体仮名という異字体が豊富に有りますが、片仮名には変体仮名のような異字体は無いのでしょうか?

    私は中国語やロシア語をちょっとだけかじった事があるのですが、 そのときに感じたのは片仮名による外国語表記の限界です。 日本語にはyeの音を表す仮名がなく、この音を表す場合の表記は イェとなります。特にロシア語にはyeの音がふんだん出でてくるので vyeやtye、syeのような音を片仮名で表す場合、ヴィェ、ティェ、スィェと、 一般にはあまりなじみのない方法で表記せざるを得なくなります。 もし片仮名にも変体仮名のような異字体があるなら、 その中から文字を一つ選んでそれをイェの音を示す片仮名と定めることによって 新たな片仮名を作ってしまえばよいと思うのです。 他にもスィ、ティ、トゥ、ホゥ(hu)、ウィ、ウェなどの音を 一文字で表す平仮名や片仮名があると、外国語の仮名への音写が ぐっと正確に、そして便利になると思います。 また英語などの外国語に見られる下唇をかむフ音(fu)にも新しい片仮名を定めれば、 これに濁点をつけることによってヴ音(vu)を新しい形で表記することが可能になります。 さらに言えば、漢字と混同しやすいエ、カ、ニ、ロ。また平仮名と同じ形で混同しやすい 片仮名のヘ。これらも別の字体に変更したほうが良いのではと思います。 また個人的な感想ですが、ヰは見た目的に漢字っぽくて片仮名じゃないみたいだと前から 思っていたので、出来ればこれも字体を他のものに変更してほしいと思ってます。

  • 濁点の付いたカナの発音

    ふと思い付いた下らない質問ですが… 濁点の付いた仮名と付いていない仮名は、概ね発音の方法が似ていると思います。 例えば、「か行」と「が行」は口の形は殆ど同じで、ただ舌の根を上顎から離すタイミングが早いか遅いかの違いですよね? 「さ行」と「ざ行」も、舌先と歯を離すタイミングの違いの様に思います。 「だ行」も同様です。 きっと口の形が似ているからこそ、濁点を付けた文字で表すようになったのでしょう。 しかし、「ばびぶべぼ」だけは、「はひふへほ」と口の形が全然違います。「ばびぶべぼ」は上唇と下唇が触れるのに、「はひふへほ」は触れません。 で、思ったんですけれど、「ばびぶべぼ」の口の形は、むしろ「まみむめも」に近いですよね?「まみむめも」の唇を離すタイミングを遅らせると「ばびぶべぼ」になります。 で、質問なのですが、何故「ばびぶべぼ」の音は「ま"み"む"め"も"」と表記せずに、「ばびぶべぼ」と書く様になったのでしょうか?昔は今と音が違ったのでしょうか?

  • 英語発音のカタカナ表記法(小学生向け)で、現在主流のもの

    英語発音のカタカナ表記法(小学生向け)で、現在主流のもの 突然、小学生(主に3・4年生)向けの英語の本作りに関わることになりました(普段は、英語・学校教育とも無関係です)。 発音を表すカタカナ(場合によっては“ひらがな”混在)ルビを付けたいのですが、何を基準に付けるか、検討中です。 ちなみに、出てくる単語はI、have、mapといったごく易しい単語で、数も多くはありません。 書店でいくつか見比べたところ、入門用の英和辞典にはカナ発音が併記されているモノも多く、巻頭に「この辞書での発音の表記について」といった形で数ページにわたって説明されているようでした。 また、単語が載っているだけの幼児向け絵本に「発音は○○辞書での表記を基準にしています」といった注意書きだけが書かれているモノもありました。 カナによる発音表記法に公的に定められたモノはなく、各出版社が独自の表記法を定めて使っているのだと思いますが、現在、 「初心者向け(特に小学生向け)の英語教材等で主流のカタカナ表記法」 といったモノがありましたら、教えてください。 「そもそもカタカナで発音を教えるべきではない!」という意見があることは承知しております。 小学生が英語を学ぶ時、カタカナの読み方をつけない方がいいの? http://okwave.jp/qa/q3332238.html 今回の本では発音について詳しく説明する予定はありません(他で学習してもらう、ということで…)。ですが、発音を一切書かないワケにもいかないので、妥協としてカナを付ける必要があるかな、と考えています。 この質問では、是非は別として「現状してメジャーな表記法があるか、あるとしたらどのようなモノか」を主に知りたいと思っています。 …もっとも、いくつか立ち読みした印象では 「各出版社に共通してなんとなく『こういう感じ』というモノはあるけれど、『ドコの会社のモノが一番!』というほどのモノはない」 ような気がしているのですが…。 詳しい方からの「ない!」というご回答も歓迎します。諦めがつきますので(笑)。 また「メジャーかはともかく、この表記法が個人的にオススメ」というモノがありましたら、併せて教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。 なお、↓の質問は見ました。 発音が日本語で書いてある辞書 http://okwave.jp/qa/q5363263.html

  • 看板の表記について

    全国の公園や遊園地、水族館などのレジャー施設の中で看板表記(ものの説明、年齢制限や注意事項など)がとてもわかりやすかった施設の名前を教えてください。また、どんなところがわかりやすかっ たかも教えてくれると助かります。 よろしくおねがいしますm(._.)m

  • ひらがなの「い」の右側に斜め線の入った文字の読み方

    明治時代ごろの書き文字の本を見ていたとき、ときどきひらがなの「い」の右側の棒の中ほどにクロスするような形で斜め線が入った字が出てくるのを見ました。「い」の左右はつながった感じです。文中に結構な頻度で出てくるのですが、これは何と読むのでしょうか? その文は、「~は」のところは、「~ハ」と「は」だけカタカナになっていました。昔はそういう表記が普通だったのですか? ご教授よろしくお願いします!

  • 小学生(低学年)自分の氏名の書き方は、漢字かひらがなか

    小学生とかかわる仕事をしているものです。(教員ではない) 小学生の自分の氏名の書き方に疑問があります。それは氏名の漢字は国語で学習するまで使わず、未学習の字はどんな場合でもひらがなで書くように指導されていることです。漢字が割に平易な字でも、本人が正しく書けてもです。 例を挙げます。(仮名) (1)すず木晴な(スズキハルナ・鈴木晴奈) (2)高はしま里(タカハシマリ・高橋麻里) (3)いの上けん太(イノウエケンタ・井上健太) (4)は谷川かず広(ハセガワカズヒロ・長谷川和広) わたしは、どれにも違和感を感じますが、特に(3)(4)!これでは、井上の井は「いの」と、長谷川の谷は「せ」と読む字のようです。実際見たことはありませんが、弥生さんは「やよ生」と書かせるかも知れません。 学級の掲示で教員が書いた児童名もこの表記法でした。 各学校で対応はまちまちかと思いますが、この書き方は指導法として正しいのでしょうか。和広の和が書ければ、書いたっていいのに…。みなさんの意見をお聞かせください。

  • たもと酒のもてなしについて

     金沢には「たもと酒」という風習があります。私の娘の結婚が決まり、相手のご両親がご挨拶に来られるときに、寿留女(するめ)とお酒を持ってくるというものです。それでこちら側はどのようにもてなせばよいのでしょうか。また当日のお日柄は大安、友引までといわれてますが、先勝では失礼にあたるのでしょうか。教えてください。

  • 振袖の袂を切ってしまった

    母が成人式で着た振袖をあたしの成人式で着ようと思ったのですが、袂を切って留袖にしてありました。切った部分は残っています。なんとか修復できますか?

  • 文字の書く方向について

    昔(戦前)の日本語横文字の書く方向は確か、 右から左→「ーグ!てえ教」 って感じだったかと思います。 映画等で昔の街の看板や新聞の見出しなんかで確認できます。 今は皆さんご存知の通り 左から右ですよね? これっていつどのような経緯で変更になったので しょうか? 英語は左から右ですから、日本語横文字表記については GHQの意向で英語と同様に左から右になったとか・・・ 何かご存知の方いたらご教授いただければ幸いです。