• 締切済み

IPTVとCATVの違いについて

shadowdragonの回答

回答No.3

再三補足です。(笑) 双方向のCATVはRFリターン方式という方式で国内の一部CATVで利用が可能ですが、全国的な利用の拡大にはセンター設備の整備や端末(STB)の対応等、さまざまな課題があります。 もちろん、電話線での双方向サービスも利用できますが、これはBSデジタルや地上波デジタルの双方向サービス(ゲームやアンケート等)に向けた「おまけ」的な要素が強い志向にあります。 IPTVを日本で実現するためには、FTTHなどブロードバンドの普及・整備がまず第一に必要だと思います。(独断ですが…) NTTの中期事業計画では2010年までに約50%の世帯へFTTHを整備する予定ではありますが、それでも50%です。 米国のIPTVは日本の広告形態より優れた広告方法を採用しており、また激しい開発競争がなされています。 仮に今、IPTVが普及したとしても、「ただテレビを流す」だけでは資本回収が見込めないというのがNTTの心情でしょうか…。 国内のIPTV普及・実現にはNTTに投資回収が充分見込めると判断してもらい、一刻も早く、ブロードバンドを普及させ、かつ、その広告形態についてユーザーにとって有益なサービス、広告になり、広告収入によってユーザーの経済的な負担が減り、結果普及に繋がっていくと感じます。 長文で大変申し訳ありません。

関連するQ&A

  • アナログTVに外付けチューナーを付けたい(CATV利用)

    現在CATVでアナログTVを見ています。 アナログ視聴も2年後にデジタル放送へ移行されることになります。 手持ちのアナログTVは急いで買い替える程でもないので、後付けデジタルチューナーを増設しようと考えているのですが、どんなのが適しているのか分りません。 加入しているCAネット会社のパンフには「エコノミーコースでデジタル放送をご覧になるためには対応TVが必要」と記載してあり、また、CATVでデジタルに移行する場合STBを1台増設しなければならないのだと知りました。 CATVの後付けデジタルチューナーには、STBの付いた型番[×Y-STB000]の商品と、STBの付いていない後付けデジタルチューナーが出回っています。 CATVを利用して、アナログをデジタルに移行するための条件を満たす後付けチューナーはどんな商品が適応しているのかご教授お願いしたいのでございます。 また、後付けデジタルチューナー商品の型番にSTBが付いているのとついていない商品の違いについてご指導いただければ嬉しいです。 回りくどい文章で失礼しますが宜しくお願いいたします。

  • CATVと屋外アンテナどっちが得ですか?

    よろしくお願いします。今年家を建てようとしています。 今悩んでいるのは、CATVと屋外アンテナのどっちが得かということです。住んでいる地域のCATVではパススルー方式のため、屋外アンテナを立てなくても、TV内蔵のチューナーで、一般のTV(NHKや民放)が見られるとのことです。なので、CATVのアンテナ口を各部屋に付ければ、わざわざ屋外アンテナを立てなくてもいいのではないかと思っています。 ただCATVのアンテナ口を家の中の20カ所も付けるとなると工事費がかさんでしまうのではないかとも懸念しています。実際にCATVのサービスを受けられるSTBは1カ所か2カ所に入れるだけなんですが、工事費を含めてどちらがお得でしょうか。ただし屋外アンテナを立てても、家の中の2カ所にはCATVを引いてSTBをおいて利用します。 美観的には屋外アンテナがない方がいいなぁとは思っています。 経験者や知識のある皆様、どうか教えてください。

  • 90年代のCATVの双方向サービスの伝送手順

    90年代当時CATVでテレビを見ながらの買い物やチケット予約などの双方向サービスがありました。 現在のインターネットの世界ではIPベースですが、90年代当時CATVの双方向サービスの伝送手順はどのようなものだったのでしょうか?しかもそれは、CATV絵では統一の手順だったのかも教えていただけると助かります。

  • 放送法等の一部を改正する法律案についての質問です

    今年放送法等の一部を改正する法律案によって、放送の定義が変わったり、優先ラジオなどに関しての法律が一本化されたりしたと思うのですが、それによって実際のTVなどのサービスはどのように変わるのですか? 今回放送法が変わったことのひとつの大きなポイントが放送の定義が無線通信ではなくて、電気通信になったところだと思うのですが、それはIPTVなどで地上波を再送信するときに今まではそれは放送と定義されてなかったから、それを放送と定義付けをするといった意味があるんでしょうか? しかし以前からIPTVによる再送信はされていましたよね。(CATVまたBSやCSで地上波の再放送っておこなわれていますか?) 今回の改正があって、定義付けをちゃんとしたというだけで、実際にサービスにわかる変化はあるのでしょうか? 今回の改正案によって他にも有線の法律などがひとつになったこともわかったのですが、それによってTVなどの具体的なサービスにどのような変化があるのでしょうか? 放送法改正によってコンテンツを作るサイド、それを流すサイドを分ける、今まで縦割りだったものを横割りにするというポイントもあったとおもうのですが(認可や免許にして)、具体的にそのような変化が起こると考えられますか? 再放送を行う際に著作権の問題が多く絡んでくるとおもうのですが、その点は今回の改正案で大きく変わったのでしょうか??かわってないのならばどのような対応をしていくのでしょうか? 自分でも調べているのですが、かなり混乱してます。 ぜひよろしくお願いします。

  • CATVインターネットの複数台接続について

    パソコン初心者です CATVでインターネットをしていますがHUBもしくはブロードバンドルータ等を使って2台目の接続が可能なのでしょうか?(HUBとブロードバンドルータの違いも良くわかりません)ちなみにIPアドレスはDHCPで自動割当てとなっています 契約では2台目以降は別途契約が必要となっていますが(モデムをもう一個追加?)・・・ もし可能としても察知されてしまうのでしょうか(即契約解除!)よろしくお願いします

  • 地デジ&CATV(CS)用ブースターについて

    BuffaloのWEB直販サイトを見ていたら、「DTV-OP-AB」と言う型番の地デジ用アッテネーター/ブースターの商品を見つけました。 http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/dtv-op-ab/ amazonで検索したら、地デジ用各種ブースターがヒットしました。 http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=DTV-OP-AB 他・・・・ ここで本題です。 CATV(屋外)からまず(以後、屋内)インターネット用で2分配・固定電話用に2分配・最後に録画機器や地デジTV用に4分配しています。 で、普通の地デジTVは問題なく綺麗に写るのですが、CATVのCSチャンネルが時々ブロックノイズが入ります。 CATV会社に調べてもらったら、4分配後の信号レベルがギリギリだと言われました。 まぁ~私も4分配を入れているせいだとは思っていたのですが、CATV会社はブースターの設置場所にCATVライン(屋内に入って直後)に双方向ブースターを入れないといけないといわれました。 電波関係の事はド素人で、素人考えとしてはCATV-STBの直前にブースターを入れたらいいのでは?? っとお持っているのですが、それでは駄目なのでしょうか?? CATV-STBの地デジチャンネルは綺麗に映り、CSチャンネルではブロックノイズが入ります。 BSチャンネルはまったくと言って良いほど見ていませんので、状態は分かりません。 ただ、CSチャンネルでブロックノイズがひどい時に、地デジ・BSチャンネルに変えてもブロックノイズは無く綺麗に映っています。 後日、地デジとCSチャンネルのブロックノイズが入る違いを聞いたら、地デジはUHFで周波数が高いがCATV(CS)は周波数が低いと言われました。 タダ周波数帯(周波数値)は教えてもらえませんでした。 周波数帯が分かれば、市販のブースター用アンプICで自作してみてもいいのですが、まずは無難に既製品を買ってみようと思っています。 どんな事でも良いので、アドバイスやコメント・推奨商品など教えて頂けると嬉しいです。     

  • CATV(JCOM)の場合のレコーダー選択について教えてください

    CATV(JCOM)の場合のレコーダー選択について教えてください もうそろそろ変え時と思いテレビ、レコーダーともリニューアルを 検討しておりますが、CATVであることやデジタルであることの制約など よく理解できていない部分があり、どのような機器構成にするのが良いのか 決めかねているのでアドバイスよろしくお願いいたします。 (現機器構成) TV: 東芝 28インチブラウン管 D端子付き DVD/HDDレコーダー:    パナソニック DMR-E85H 160GB   TVとはD端子で接続 CATV: JCOM デジタルコンパクト、デジタルWOWWOW   STBは パイオニア BD-J301J   将来的にはコンパクトではなく通常のデジタル契約に変更することも   検討予定。 (現在、録画での主な使い方) 1)HDDへ裏番組録画、予約録画。これが一番多い。   現状は当然アナログ録画。CATV番組は外部機器(L1)と   しての録画。   ほとんどの番組は見たら消してしまう。 2)たまに、HDDへ録画した番組をDVDにコピー。   (地上波、ディズニーチャンネル、WOWWOWなどの番組) (リニューアルしたら実現したいこと) 1)上記の現状行っていることの継続。 2)それをデジタルでHDDへ録画したい。 3)CATV番組を録画する際もレコーダー側で外部機器から   の録画設定をしなくてもできればなお可。 4)HDDへ録画した     地上波、CATV番組、WOWWOW   をデジタルでDVDにコピー。(ムーブで可) 5)上記4)をブルーレイディスクにコピー。(ムーブで可) (現在検討中の事)(アドバイスいただきたいこと) TVは42インチ前後の液晶かプラズマにする予定ですが、レコーダー で悩んでいます。 1)パナの780かT1000あたりのBDレコーダーにして、ilinkで   つなげばやりたいことができるのかなと思ったが、STBにilinkが   ないことが分かった。その場合はこれらの機種ではやりたいことは   実現できないのか? これらの機種を買う意味があるのか? 2)JCOMのHDRとパナの680などの比較的安価なilink付きの   レコーダーを導入する。HDRとレコーダーはilinkで接続。   これだとやりたいことは実現できる? 3)いっそのことブルーレイHDRを導入。やりたいことはできそうだけど   高価(月1950円)なりそうで、避けたい。 4)おまけの質問ですが、上記1)から3)などのどれかを導入するとして   HDD内蔵などの録画機能付きTVを導入する価値はありますか?   その場合どんなメリットがあるのでしょうか? 以上、長文で申し訳ありませんが、推奨構成などアドバイスよろしく お願いいたします。

  • IPTVについて教えて下さい。

    IPTVについて教えて下さい。 AQUOS LC-DX2 を購入したのですがIP TVを視聴出来ません。 IPTVとは何ですか?いろいろ調べたのですがどうしても分かりません。 見るチャンネルが増えるんでしょうか? 今はniftyの親機(?)をバッファローの無線LANを飛ばす機械に接続しています。 親機とテレビを有線LANケーブルで接続したのですが、 「IPTVサービス情報の取得に失敗しました。  ネットワークに問題があるかサーバーに障害が発生している可能性があります。 設定を確認の上、再度実行してください。」 と表示されます。 IPTVを視聴するにはどうしたらいいのかアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 「詳細化」と「具体化」の違いとはなんでしょうか?

    「詳細化」と「具体化」の違いとはなんでしょうか? 特に技術文書等で、「詳細」「具体」の単語が多く出てきますが、 違いを意識されていますでしょうか? 自分の考える点としては、 【具体化】 ・「新規ビジネスを始める」→「シニア向けの新規SNSサービスを開始する」   のように、○○とは何か?を突き詰めていく(継承関係)こと 【詳細化】 ・「新規ビジネスを始める」→「開始期間は~~で、プロジェクトチームのメンバーは○○で・・」   のように、○○をするにはどうしたらいいのか?と課題を分割し、決定していくこと なのかなぁ、と感じていますが、明示的な定義が自分の中で出来ていません・・・。 皆さんは、どのように使い分けをしていますか?

  • CATVでCS(WOWWOW)を録画、ムーブしたい

    BSやCS(WOWOW)を録画したり、タブレットにムーブして持ち出して外で視聴したいです。 YOUテレビというCATVを利用しています。 テレビはブルーレイレコーダーと一体型のテレビでアクオスを使っています。 このアクオスは古いモデルで外部入力を録画できません。 現在はSTB(TZ-DCH820)からアクオスへアンテナ線(同軸)とHDMIで結線しています。 地デジは問題ありませんが、これだとBS/CSは録画できません。 そこでレコーダーが欲しいんですが、やりたい事として BS/CSを録画、この録画コンテンツをタブレットで視聴したり、 持ち出して外で視聴したいと思っています。 現在、nasneを持っていて、持ち出し端末としてネクサス10を持っています。 ネクサスにはdtcp-ipのソフトを入れていてnasneからムーブできることは確認済みです。 やりたい事を実現するためには STBとiLINKで接続、DLNA対応のレコーダーを導入、 これらをLANで接続すればよいでしょうか? RECBOX等を調べてみたんですが、DLNAに対応していないようで 適切なレコーダーが分かりません。 もしくは現在のYOUテレビでレンタルしている新STBである、 Hit Pot Panasonic TZ-HDW610F であれば実現できるでしょうか? この場合、DLNA未対応のアクオスでも視聴は可能かと思っています。 あまり詳しくないものでハチャメチャかと思いますが、 どなたか詳しい方、ご教授頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。