• ベストアンサー

国士13面待ち

schwantz34の回答

回答No.1

現物以外はあがれますよ。

関連するQ&A

  • 国士無双の13面待ちについて

    国士無双で一度ツモあがった状態からトイツになった牌を捨て、わざとフリテン状態にします。(例えば今回は「東」とします。) フリテン13面待ちの状態の間に他家から「東」以外の牌が出た場合に13面待ちとしてロンあがりできると聞いたのですが本当でしょうか?

  • 国士無双十三面待ち

    昔の出来事です。4人打ちで遊んでおりました。夜も明ける頃に、上の二人がリーチを欠けました。後の二人とも国士無双の捨て牌です。リーチのすぐ後に東をつもり、国士無双十三面待ちをてんぱり、4万をきって、リーチしました。即、下手から中が出ました。即、ロンでした。 捨て牌は端牌、字牌を出しておりません。  こんな事が出来るのは、どれくらいの確率になるのでしょうか?   また、どのような幸運がもたらされるのでしょうか?

  • フリテンの国士十三面待ち

    国士無双十三面待ちで聴牌していますが、フリテンです。現物でなければ出あがり可能かと思います。 現物の同巡で当たり牌が出た場合は出あがり可能でしょうか。 また、リーチ後最初に現物が出た場合は、以降の出あがりはできないのでしょうか。 詳しい方、よろしくお願い致します。

  • フリテンの国士十三面待ち(修正しました)

    国士無双十三面待ちで聴牌していますが、フリテンです。一部のルール上では、現物でなければ出あがりが可能なようです。 このルールにおいて、 現物の同巡で当たり牌が出た場合は出あがり可能でしょうか。 また、リーチ後最初に現物が出た場合は、以降の出あがりはできないのでしょうか。 一部のルールとはいっても、いわゆるローカルルールというようなものではなく、過去には麻雀の入門書にも記載されていたりして、多分わりと一般的なものじゃないかなと思うのですが… 詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 国士無双を特殊面子とみなすローカルルール

    本来の国士無双って、面子の概念を無視した形なので、鳴いて作ることができませんが、一の牌、九の牌、四風牌、三元牌を、それぞれ特殊な刻子とみなすことで、鳴いて作ることも可能にするというローカルルールが存在すると聞きました。(十三面の二倍役満や暗槓の槍槓とかよりも知名度は低いようですが、私も最近知ったぐらいですし。) そこで思ったのですが、このローカルルール上において、通常通り門前で国士無双をツモで和了した場合、四つの暗刻が含まれているから、四暗刻と複合して二倍役満ですか? さらに、通常通り門前で国士無双十三面を和了した場合、四暗刻が複合し、さらに単騎待ちでもあるので、国士無双十三面と四暗刻単騎で四倍役満ですか?(国士無双十三面と四暗刻単騎の二倍役満採用とする場合) まあ、ローカルルールなので、場所によりけりとは思いますが、一般的にはどうなのでしょうか。(このローカルルール自体、一般的ではなさそうですが。)

  • 鳴いた以外の牌は面前?

    例えば役牌をポンで鳴いて、残りの牌で三暗刻やイーペーコーが鳴かずにできていた場合それらは役として数えられるんでしょうか?鳴いてるから付けへんという意見もあり困っています。アンド国士無双の13面待ちは一つでも自分が捨てていたらロンしてもフリテンになりますよね?ダブル役満は特別扱いやなんて意見も出たので。

  • 副露で食われた牌は振聴になる?

    麻雀で振聴っていうルールがあるじゃないですか。テンパイして、数巡前に自分の捨て牌が待ち牌のとき、それを他人が捨ててロンすると逆に錯和で失点するというルールです。 さて、この捨て牌を誰かが副露で自分の手牌に吸収したとき、この牌は振聴の対象になりますか? 私が5を捨てる→下家がチーして456が晒される→数巡プレーする→ 私の手牌が「1112345678999」になる(純正九連宝灯聴牌)→下家が5を捨てる→ロン! 下家:えっ?ロンって、テメーが捨てた5をオレがチーしただろ。これはフリテンだ!

  • 麻雀のルールで

    先日9をポンしました。その後また9を引き、カンしたところ、その9を3.6.9待ちでロンされてしまいました。 私の記憶?ルールでは、人がカンした牌をロン出来るのは、国士無双だけだと思っていましたが、 ミンカンになら何でもロンできるのは各国共通だと言われました。 本当ですか?

  • 国士無双のチャンカン!?について

    先日、私と友人A・B・Cと卓を囲んでいたときの出来事です。B君が国士無双の9ソウ待ちでテンパイしている所にC君が9ソウを暗カンしました。国士のみ暗カンのチャンカンを認めていたので、B君は当然、喜んで倒牌しました。 しかし、A君がそれはおかしい、だって9ソウは俺が一枚持っているぞ!と よくよく確かめてみると、C君がカンした牌を見てみると一枚6ソウが混ざっていました。 C君が正規の手順である発声→四枚全て晒す→両端を裏返す→リンシャン牌を持ってくる事を踏まずに、そのままカンと言って両端を裏返してしまったのでこういう事が起こったわけですが、国士無双のチャンカン!?が成立してB君の和りでCの振り込み扱いでよいのでしょうか、それとも他の裁定になるのでしょうか?詳しい方教えて下さい。

  • 三人打ちの国士での「北」の扱い

    先日、オンライン麻雀「天鳳」で対戦中にオーラスで 明らかに国士にはしってる人がいました。 けれどその相手は途中で「北」の抜いたので、もうはったのかな? と思い、私はトップだったので、念の為に降りてました。 そしてもうラスト5順目で親が「北」を抜いた瞬間ロン! え?「北」抜いてて「北」待ちだとフリテンなんじゃないの? って感じですごく納得いきませんでした。 北を抜いて北待ちにしてもフリテンにはならないんですか?