• ベストアンサー

治療中に心臓が

歯科治療中に、恐らく麻酔を打ってる時だと思うのですが、心臓が3秒くらい異常に早くなり驚きました。 いつもそこは麻酔は全く痛くないのですが 今回だけは少し神経に触れるような痛さがあったのです。でも心臓が早くなったのはその後でした。 これはなんなのでしょうか? 自律神経の関係でしょうか。 ちなみに治療の歯は右下7番です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puyopuyo3
  • ベストアンサー率43% (211/488)
回答No.1

1.局所麻酔のクスリには、心臓に作用する成分が含まれています。局所麻酔は、基本的に「その場所」に留まるものですが、口の中は血管がいっぱいなので、時にクスリが心臓までたどり着くことがあります。 2.痛みの刺激が加わると、その反射や、心因性(精神的)に血管が収縮し、鼓動が早くなります。 あなたの場合は、2.か、または両方か、どちらかだと思います。 特に心臓が悪くなければ、歯科の局所麻酔1回分が丸々全身に流れても、命に関わるようなことはありません。

soleil02
質問者

お礼

とても参考になりました。有難う御座いました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 虫歯治療の基準について。

    私は現在右上六番の神経治療中です。恥ずかしながら右上六番以外にも虫歯があり、それらの虫歯は五年くらい前に削らなくても大丈夫と言われてました。 場所は右下七番と左下七番です。 目で見て黒っぽくなっているのがわかる状態です。痛みはありません。左下七番のほうが黒い範囲は広い気がします。 しかし、現在矯正治療をはじめたので治療したほうが良いのではないかと考え始めました。 矯正治療の関係で歯医者を変えたため、以前診断された歯医者とは別の歯医者に通っていて、でも歯医者の先生からは何も言われないし・・・(矯正歯科、一般歯科とも)という感じで普通どうするべきなのかわかりません。 歯医者を変えたときに問診票に今悪いところだけ治したいとしたためでしょうか。今回の神経治療も矯正歯科の先生が治療依頼書を書きました。 しかし、また矯正を中断するのも・・・と思ってしまいます。 神経治療中だから治療しないのでしょうか? それとも、様子見て大丈夫だから? 五年くらい前から素人目に見てちょっと悪くなったような気がします。 次回神経治療のときに先生に尋ねてみても大丈夫でしょうか? 普通だったらどのような治療が行われるか教えてください。

  • 前歯の治療

    上の前歯に虫歯が出来たので、一昨日虫歯を削ってもらい詰め物をしてもらいました。 治療後に、歯科医から「神経の近くまで歯を削ったので、麻酔が切れて、もし痛むようなら神経を抜くのでまた来院して下さい。今回で治療は終了です。」と言われ帰宅しました。 歯の痛みは全くないのですが、前歯にとても違和感があります。今朝からは首がダルクて頭が重いのですが、どのような原因が考えられますか? 治療をするとしたらどのような事をされますか? すぐに「神経を抜きましょう」と言う歯科医なので又、神経を抜かれそうで怖いのですが、出来れば神経は抜きたくありません。

  • 歯医者神経治療中ですが

    こんにちは。いつもお世話になっております。 今現在左上奥歯を3月より神経治療中ですが、 神経をとったはずなのに熱いものや冷たいものが しみてしまいます。 治療の際も、麻酔を打ってやってもらっているのに 消毒も、ものすごい激痛が走り、いつも涙ぐむぐらいです。 歯科医の先生いわく、 「なんで痛いのか分からない。神経とったから痛くない」とのこと。 いつも痛がる私に先生も嫌々治療をしている感じがします。 「鼻炎だと麻酔効かない人もいるから耳鼻科で一度見てもらって」 といわれ、一度治療を中断していました。 耳鼻科に行ったところ「そんなことは関係ないし、鼻炎かどうかは 大学病院に行ってスキャンでもしないとはっきりは言えない」と 言われました。 歯医者に連絡をしたところ「麻酔が効かない原因がわからないうちは うちでの治療は出来ません」といわれてしまい、予約も出来ません。 どうしたらいいものか・・・。 その歯科医に、大学病院への紹介状を書いてもらうよう お願いしてもいいものでしょうか。 レントゲン等だけを頂いて他の歯医者へ行くことは出来るでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 神経のない歯

    左下6番の歯ですが随分昔に神経を抜いています。 10年ほど前に痛みが出て再度治療しました。 また痛みが出て治療予定なのですが、麻酔はしますか? しても痛いのでしょうか? 現在、右7番の抜髄をしていて麻酔が効かないため、3ヶ月治療に時間がかかっています。 炎症が酷かったので麻酔が効かないようです。 治療前にたまたま他の歯科医に見てもらう機会があり、その先生も強いて言うなら根にモヤっとしてる気もするが痛みが出るほどではないのではと、今治療をしている先生と同じ意見でした。 (なのでヤブではないのかなと…) 右下の治療は自分が強く望みしていただきました。左下もまた激痛を耐えながらの治療になるのかと億劫です。 神経のない歯に麻酔は無意味ですか?

  • 5日前に治療した歯がまだ痛む

    5日前に左下奥歯の治療をしていただきました。 詳しい治療の内容は分かりませんが、 数年前に入れた詰め物が取れ、そこから根本にバイ菌が入ってしまっているとのことで バイ菌を殺菌する治療をします、とおっしゃっていました。 処置の際麻酔を2本注射し、 その後歯を削って薬を入れ、針のような道具でひたすら歯をカリカリやっていました。 鏡で見ると歯のところに大雑把に白い詰め物がしてありました。 ネットで治療方法を調べると、恐らく根管治療と言うやつで ラバーダムを使っていたのだと思います。(口にビニールのようなものを取り付けられたため) 処置してすぐは歯肉も傷んだので、麻酔の副作用かと思っていたのですが、 5日経った今、物を噛むと歯がズキンと痛みます。 噛む時だけで、普通にしているときは痛みません。 ちなみに、治療前は詰め物が取れていたにも関わらず、 強く噛んでも全く痛みませんでした。 今回友人の紹介で新しい歯科にかかったのですが、 どうも歯科医とスタッフの態度が微妙で信用できません。 この治療も、バイ菌を取るだけですよと軽く言われただけで、歯の神経を取るようなものだとは全く思いませんでした。 こんなに痛みが続いても大丈夫かと尋ね、 その返答によっては歯科を変えようと思っていますが、 この治療はここまで痛みが残るものなのでしょうか。

  • 虫歯の治療後なのに痛みが続く

    右下の一番奥歯の詰め物(金属のもの)が取れたので、歯科大で治療してもらいました。 詰め物が取れた原因として、新たな虫歯ができていたそうでなのですが、削っている時かなり痛く、何度も訴えたにもかかわらず麻酔も打ってもらえず、泣きそうでした。 我慢した甲斐あったのか、白い被せ物をしていただき満足して帰ってきたのですが、その夜の食事で熱いものを食べた時に強く凍みだし、その後ジンジンという痛みに変わりました。 その後はなんだか隣の歯、そしてまた隣の歯までも痛くなり、冷たいもの甘いものを食べても痛くなり辛くなってきました。 やはり神経を痛めてしまったのでしょうか? またその場合、被せたものを取っての治療は大変なものでしょうか?あの痛みをまた味わうのかと思うと嫌で仕方ないのですが・・・ どなたか教えてください。

  • 歯科治療、麻酔について

    現在虫歯治療で、ある歯科医院に通っているのですが、治療に対して疑問に思ったことがあるので歯科治療に詳しい方の意見をお聞かせください。 初診で虫歯を削って仮の詰め物をして、またそれを削って様子見(消毒?)を4回ほど繰り返してきて、今日が5回目の診療だったのですが、3日ほど前から少し痛みが出始めていて、それを医師に伝えたのち、また仮の詰め物を削り取るところからスタートしました。 ところが、(自分はタオルで目隠しをされているうえ、歯科に詳しくもない一般人ですから、感覚と今までの他の歯医者さんでの経験などから想像するのですが) 仮の詰め物を削り取ったと思われても、さらにそこから削るのをやめる気配がないのです。 ただでさえ痛みがでているうえに、歯も大部分が削り取られている状態でそのかなり底の方の部分をドリルでずーっとやりつづけるのです。 神経を取る治療は何度か経験もありますし、その感覚からしても、もうほとんど神経にかなり近いかむしろ到達しているような気もしていました。もちろん麻酔はしていません。 一度過去に麻酔が効きにくい状況で削ったときも相当痛かったですが、今回はそれを超えるような痛みで正直、気絶するんじゃないかってほどのものでした。 そこでいったんうがいさせてくださいと言って、うがいしながら、「かなり痛いのですが麻酔はしないのですか?」と言うと、「麻酔しますよ」と返ってきました。 そこからは歯の奥の穴のようなところに何かを差し込まれて(それもかなり痛かったですが) また仮の詰め物をして終わりました。 歯医者さんいわく、取り切れていない神経があったのでとっておきましたとのこと。 また麻酔が効いているので感覚がなくなるまではものを食べないようにとのことでした。 たしかに歯の痛みは治まっていましたが、注射などで麻酔を打たれた感覚が全くありませんでした。そして唇付近や歯茎のしびれもなく本当に麻酔を打ったのかなり疑問でした。 また打つならどうして削り始める前に打たないのか、そしたらこんなに痛い思いをしなくてすんだのにと思いました。 本当はその医師に直接聞くのがいいのでしょうが、何かを聴いても「それはまたそのとき言いますね」とか言って早く会話を切り上げようとする雰囲気で、他の患者さんに質問されたときも同じような感じだったので、もう他の歯医者に変えようかと思っているところです。 長くなりましたが、わたしが今回お聞きしたいのは、先述のような治療についてどう思われますか。またわたしは本当に麻酔をされたのでしょうか。

  • 歯の神経を抜く治療について

    症状 ・痛み(常時ではないが一回くるとなかなか治まらない) ・染み(冷たさ一ヶ月前くらいからあり、熱さも染みるようになった) それにて一週間前に歯科に見せたところ、レントゲンをとったり確認し、悪い歯の場所は特定できたみたいで、熱いものが染みるということは進行が進んでおり、遅かれ早かれ歯の神経を抜くかもといわれ様子見で終わりました。 今回症状が治まらないのので楽になりたいと思い神経を抜いてきました。 私の場合、麻酔をしてその後治療でけっこう痛み、何度か麻酔を入れなおしてたように思います。 そして今回も原因については結局わかりませんでした、虫歯や歯周病ではないと思うのですが、歯軋りとかばい菌など色々原因が考えられるのでわからないといわれました。 そして麻酔をしても痛みが何度かあったので、歯の神経は完全には死んでなかったようです。 以下、初歩的な質問かもしれませんが、お答えいただけますか。 ・歯の神経が死ぬ原因は分からない場合も多いのでしょうか。 ・歯の痛み、熱さが染みたりするということはやはり歯の神経がだいぶ死んでいたということになるのでしょうか。 ・様子見をしてもよくならないと思ったので抜いたのですが、今回神経を抜くと判断したのは正しかったでしょうか。 ・歯の神経を抜く治療は、通常2~5回通う必要があるといわれましたが、ばい菌が溜まっている量により、一日にたくさんは抜けないということでしょうか。またたくさん重ねたほうがよいのでしょうか。 ・現在は歯の神経を抜いただけの状態ですが、通常に歯磨きを強くしてもよいのでしょうか。

  • 治療後の虫歯が痛む

    本日、右下の2番と3番の虫歯を治療してきました。 麻酔をして削ってから、白い詰め物をされました。 数時間後麻酔が切れてから、治療された歯がズキンと痛みます。 ずっと痛いわけではなく、1時間に2~3回位、一瞬ズキッとする感じです。微妙な違和感はずっとあります。 治療する前は全く痛くなかったのに、治療してから痛くなるなんてはじめてなので戸惑っています。 すぐに治療をしてくれた歯医者に見てもらうべきでしょうか? それとも様子見でも大丈夫でしょうか? 自分では良く分かりませんでしたが、結構大きな虫歯だったようです。

  • 歯の根を治療中なのですが・・・

    一向に痛みが取れません。 数年間ずーっと食べるとズキズキしていた右下の奥歯を、今年の4月から治療を始めました。 銀を削ったところ、やはり虫歯が進行していて、そのときは「今回削っても穴が大きくなり神経のすぐそばに来てしまうので、いっそのこと神経を取りましょう」と言われました。最初麻酔をしてガー。そのあとは徐々に薬品で殺していくという予定でした。 2回目以降は、薬品の交換と掃除。その次ぎも同じ。そうこうしているうちに隣の歯も「レントゲンでも分かるとおり銀の下が黒ずんでますので、処置したほうがいいでしょう」となり、痛くも痒くもない歯を削り、2本同時治療することになりました。時は流れ、5・6・7・8月と時ばかりが過ぎても噛んだときの「ズキーン!!」というのは取れません。 ところが、9月の末になって、先生が亡くなったので、近くの歯科医院に転院しました。事情を話したら、まだ神経が残っているのでしょうということで、麻酔をしてガーっとやられましたが、やはり相変わらず。「ズキン!」とします。 舌で歯を撫でただけで響きます。その先生は「おかしいな・・・。根のほうは綺麗に掃除されているし、これといって所見はないんですがねえ・・・・。しばらく消毒のお薬を替えながら様子を見てみましょう」ということでした。 この痛み、本当に取れるのでしょうか・・・・。一体全体何の痛みなのでしょうか?不安です。 歯の根の治療に7ヶ月近くも通っているんです・・・・。最近は隣の健康だった歯もなんだか疼きます。 ちなみに、奥歯とその隣の歯はいずれも削って少々小さくなっています。

このQ&Aのポイント
  • 最初は上手く縫えたのですが、糸を変えてから縫うと、裏地の糸がすぐ抜けてしまいます。一度、通常通り縫えたのですが、糸を変えたわけでもなく、また裏地の糸がスルッと抜けてしまい、それが続いて困っています。
  • ミシンの糸調子にトラブルが生じています。糸を変えた後、裏地の糸がすぐ抜ける現象が発生し、何度も糸を通す作業をしても改善されません。この問題にどのように対処すれば良いでしょうか。
  • CPN51シリーズSENSIA130のミシンを使用している際、糸調子に問題が生じました。最初は正常に縫えていたが、糸を変えた後、裏地の糸が容易に抜けるようになりました。通常通り縫えることもあるが、再度裏地の糸が抜けるという問題が続いています。どのような対策を取ればこれを解決できるでしょうか。
回答を見る