• ベストアンサー

難関私立大学に現役合格できるでしょうか?

fraaapboisの回答

回答No.6

死んでも早稲田に入りましょう。 僕も早稲田模試、D判定でしたが、現在は現役早稲田生です。埼玉県にある中堅の公立高校からの合格です。 勉強の方法などに関してはみなさんがご回答していらっしゃるので、僕はとくにメンタリティーについて意見を言わせていただきますが、 僕も「絶対に早稲田に行く」という信念を曲げないことが大切だと思います。  「早稲田じゃなきゃ満足できないんだ!」というのりで僕は一年間(正確に言うと部活引退後の5月から)やってきましたね。一日7時間じゃ足りないですよ?10時間から12時間は最高に集中してやりましょう。お勧めの方法は、100円ショップでやすい机に置けるような時計を買い、勉強を開始したら電池をいれる。針は0時0分に合わせます。そして、トイレや友達とちょっとおしゃべりなどをするたびに、電池を抜きます。そして毎晩、集中して勉強した時間が時計に刻まれるわけです。それは毎晩、メモして、また次の日、0時0分に合わせて勉強する。これを僕は部活を引退してから毎日やりました。 いまから一日10時間集中して勉強すれば、絶対に受かりますよ。頑張ってください。頑張るしかないです。 では、来年、僕の後輩になられるのを楽しみにしております。

likemyth
質問者

お礼

回答ありがとうございます。100円時計の活用は私もまねをしてみたいと思います。先輩の後輩になれるようそして信念を曲げず一生懸命やってみようと思います。。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 現役で難関私立大学に合格するには?

    現在高校3年の女の子です。関東では早稲田・慶応・法政、関西では立命・関学をくらいのレベルの大学に行きたいと思っています。 是非難関大学に合格する秘訣があれば教えてください!! ちなみに英・国・日本史で受験します。

  • 大学合格について

    僕は中3なのですが大学について聞きたいことがあります まだ大学について知識がないので もし変な質問をしていたらすみません。 大学合格についての質問です。 学部によっても異なると思いますが 国公立の東京、一橋などや 私立の早稲田、慶応、上智などの 国公立や私立の有名な大学は中学、高校のときから 都(公)立の難関校や私立の難関校に行って 勉強していかなければ現役で受かれないのでしょうか? 公立小学校→公立中学校→公立高校→有名大学(現役で) のように進学していくことができるのでしょうか? (公立高校は難関校ではないものとして考えてください) よろしくお願いします

  • 大学 浪人   現役  合格者の比は?

    早稲田、慶応、MARCHなどでは現役生と浪人生で合格者の比はどのくらいになっているのでしょうか? 興味でしりたいです。友達に聞いたら、ほとんど浪人生で現役生はほぼいないと聞きました。本当にそうなのでしょうか?

  • 塾行かず難関大学

    塾に行かずに、東大とまでは言わなくても、慶應、早稲田、上智、神戸などの 大学には行けますか? 確かに群を抜いた才能の持ち主などそういった人なら可能だと思います。 しかし普通の人で塾なしでの勉強でどうでしょうか? 厳しい意見でもかまいません。 本当のことを教えてください。 現在高2ですが、一応公立の進学校です。 学力は現在全国模試偏差値60~67ぐらいです。

  • 私立大学の受験について

    私立大学についてです。 僕は法学部志望の高3で第一志望は慶応義塾大学です。 しかし現状では模試の結果から考慮すると自分の学力レベルはMARCHレベル、あるいはそれ以下だと思います。 MARCHの法学部も全て受験するつもりで(法政は慶應と日程が被るためセンター利用のみ)、滑り止めを青山学院にするつもりでいたのですが、やはり不安を拭い去ることはできません。 模試では青山学院法学部はB~C判定といったところです。 そこでお聞きしたいのですが、滑り止めとしては 明治学院大学 法学部 日東駒専? 法学部 あたりを受けておこうと思うのですが、この中ではどの大学が一番いいでしょうか? また他に東京で(あるいは東京近郊)オススメの大学はありませんか? ちなみに大学卒業後は法科大学院へ進み、弁護士になりたいと思っております。 MARCH以下のレベルの大学は今まで考えたことがなかったので、そのレベルの大学についてはいまいちわかりません。 附設の法科大学院の新司法試験への合格実績、世間や社会での評価、校風、学校の雰囲気など、総合的な面からよろしくお願いします。 補足です。 僕は愛知在住ですが、東京へ行きたいので近場の南山大学や愛知大学などの大学には行くつもりはありません。 愛知大学については法科大学院の新司法試験への合格実績はよいのですが、如何せん両親が反対しております。 理由は世間評価と司法試験に落ちたときに就職が厳しいということです。 よろしくお願いいたします。

  • 大学 法学部について

    観覧ありがとうございます。 さっそくですが質問です。 司法試験を合格し弁護士になるにはすごい努力が必要ですが 法学部を選ぶにあたって最低ラインはどんくらいの大学の法学部をねらえばいいのでしょうか。 ようは自分の努力しだいなんですが あの大学の法学部じゃ無理だろ という声を聞いたことがあったんですが。 司法試験が合格できるのは早稲田や慶応といったエリートがいくようなところを卒業した人ばっかなんですか? 名前をだしてしまいますが帝京などの法学部のランクで司法試験を合格することはめったにないんでしょうか?

  • 現役合格は無理?

    こないだ模試の結果が返ってきたのですが、志望大の千葉大法経学部、明治大法学部はE判定でした。 今高ニで部活をやりながらも一応勉強してるつもりですが、部活を引退してからでは間に合わないでしょうか?やっぱり今のままでは現役合格は無理でしょうか?不安です。

  • 早稲田に3年生から始めて現役で合格した人いますか?

    私は偏差値50ほどの底辺高校に通っていて、MARCHすら現役で1度も出ません 私も3年生に進学するまでは特に勉強はしていませんでした。 そもそもそれまで家で勉強をしたことがないです。だからこんな高校に通っているのですが。。 そして5月の代ゼミマークと河合記述模試を受けました。 偏差値は代ゼミマークが50 河合記述が55でした。 この時点では第一志望は明治だったのですが、E判定で結構落ち込みました。 というのも、自分は元々頭がいいと思っていたからです。だから自分がちょっと本気で勉強すればいけるだろうと思っていました。学校のテストも1日前にやって100点とかとれていたので・・・ ショックが大きかったので勉強しました。 7月の模試では偏差値が65まで上がりました。「やっぱり自分は頭いいな」とか思っちゃってます。 8月の代ゼミの記述模試も66だったのですが、早稲田はC判でした。 次に返ってくる河合模試も同じくらいだと思います。 因みに法学部です。 よく他の方が質問しているのを見ても、「短期間で偏差値ってのは伸びるもんじゃないから、今その偏差値じゃ無理」というものをよく見かけます。 しかし、自分は普通よりも頭がいいので、偏差値を15も2ヶ月で上げました。 そういう頭のいい人って他にもいると思います。 だから、早稲田に3年生から勉強して現役で合格してる人はどうでしたか? やっぱり周りからは無理と言われていましたか? 自分と同じような状況で合格した人がいるのを知ったら、私はとても励みになります。 教えて下さい 因みに予備校などには通ってません。

  • 難関の私立大学について(早稲田、慶応)

    弟なのですが、東大に一浪で合格し、なんと、3留、言うまでも泣く退学になりました。本人の怠慢が原因なのですが、後悔し、人生をもう一度やり直すべく今年、もう一度受験に挑戦しました。 センターでは早稲だ、慶応、東大ともに合格し、慶応に関しては、面接に至りました。 しかし、一浪の時点で、合格していた慶応を蹴っていること、また、東大を退学になったことが大きな原因でしよう。不合格になりました。 同じように慶応の別の学部、早稲田の2つの学部でも不合格になりました。 センターや、その他の試験は出来ていたそうです。 やはり、一度退学になると、(しかも留年という理由で)私立への合格は、皆無と思ってよいのでしょうか。他に原因は見当たりません。 また、あと東大の発表が残っているのですが、国公立でもその様なことはマイナスになるのでしょうか。 また、弁護士になる、と志を新たにしています。 もし、大学に入れなかったら、国家試験の勉強だけを教えているような専門学校とか、予備校とかはありますか? 東京都内で教えていただけたら嬉しく思います。

  • 行政書士・司法書士の大学在学中合格について

    皆様はじめまして。 私は今年大学の法学部に入学したものです。 私が法学部に進学しようと考えたきっかけは、中学生の時に弁護士になりたいと思ったことでした。 しかし、司法制度の改革により法科大学院に進まなければならず、 金銭面でかなり難しくなってしまいました。 旧司法試験での現役合格も考えたのですが、あまりにも現実的ではない(私が受けることが出来るのは、旧司法試験最後の1回のみです。)と思い、大変悔しいのですがあきらめることにしました。 私の家はあまり裕福ではないので、(大学も、私のために無理をして通わせてくれています。)親からの援助は無理だと思います。 そうして考えた結果、今は無理でも長い人生の中で成就していこうという結論に至りました。 ただ、せっかく司法試験の勉強を必死にしようと思って大学に入学したのに、何もせず貴重な大学生活の時間を無駄にはしたくない(通わせてくれている親にためにも)と思い、以前から興味があった行政書士・司法書士の資格を取得しようと考えました。 そこで、皆様のアドバイスを聞かせていただきたいです。 (1)行政書士と司法書士二つの大学現役合格は、司法試験現役合格と同じように無謀な考えでしょうか? (2)どちらの勉強からはじめた方が効率はよいでしょうか? 出来たら、4年に進級するまでに合格をしたいです。 (3)試験科目はそれぞれ調べてあるので分かっているのですが、基本書・参考書はどういったのを使えばよいですか?  皆様が実際に使ってみて、これは良かったと思ったものを教えていただけると大変嬉しいです。 (4)予備校等に通わないと合格は難しいでしょうか? 金銭的に現状は難しいのですが、必要であればバイトをして、お金を貯めたら通おうとは考えています。しかし原則、利用はしないつもりです。 生半可な考えでは通用しないというのは、十分承知しています。 しかし、そのための覚悟も出来ているので、ぜひ皆様の良きアドバイスを聞かせていただきたいです。 モチベーションを上げるためにも、厳しいご意見もお待ちしています。 どうぞよろしくお願いします。