• 締切済み

旧車乗りの方、オイルは何を使っていらっしいますか?

BP9outbackの回答

  • BP9outback
  • ベストアンサー率37% (1071/2822)
回答No.5

ベースオイルの 純度の良い 半合成か 鉱物用が 適していると思います。 シェブロン バルボリン 辺りが良いかな? どの程度の年代車を 旧車と 言ってるのか? エンジンの進化と共に オイルも進化しているので 基本 その時代の 規格のオイルを使用する事 SG、SH、SJ、SLなど

関連するQ&A

  • エンジンオイル

    車のエンジンオイルについてですがSM規格からSL規格にグレード落としても問題ないでしょうか? あとSM規格とSL規格は何が違うの?

  • エンジンオイル

    皆さん宜しくお願いします。 去年まで日産純正100%化学合成オイル・GTRエンデュランスSL 10W-50 をホンダCBR954RRに使用していましたが今年になってから バイク用のオイル規格が有ると知り合いから聞いてMA規格のが良いのでは・・・? 色々検索しましたらスノコのREDFOXが良いかなと思いましたが皆さんのお勧めな エンジンオイルや体験談をお知らせ下さい。 また10W-40か15W-50でも悩んでいます。粘度が硬い方が油膜が厚くエンジンには 優しいのでしょうか? 東北地方に住んでいますが夏の渋滞では腿が火傷する位熱くなります。 ご返答宜しくお願い致します。

  • 古いクルマのオイル交換について

    平成11年式のトヨタ車(タウンエース・ノア。ターボとかは付いてないフツーのエンジンです。)に乗っています。 カー用品店などに行くとオイルのグレードはSMがメインで新規格のSNもチラホラ見るようになりました。 ただ私のクルマは平成11年式でボンネットを開けて裏に貼ってあるシールには当然のように昔の規格のSJもしくはSLが推奨されています。 今主流の規格であるSMやSNを使用しても全く問題無いことは分かるのですが、 SJやSLを推奨されている古い年式のクルマにわざわざ高いお金を出してSMやSNを交換する価値があるのか?と疑問に思っています。 年間走行距離は約1万キロで(用途は通勤とたまの高速道路で100キロを出すドライブくらいです。) (オドメーターは約11万キロ) 現在まではカー用品店でSM規格(5W-30もしくは10W-30、鉱物油)のオイルで、 春(エレメントも交換)と秋に交換するようなサイクルでやっています。 オイルは全て鉱物油を使用すると言うことでお答えを頂ければと思います。 そろそろ春のオイル交換時期ですのでこのような質問をさせて頂きましたm(__)m

  • オイル漏れが治りません…

    オイル交換を自力で挑戦している素人です。 交換の際には、純正の消耗部品を新品に交換して (Oリング、ガスケット、ワッシャーなど) 規定のトルクで締付けをしていますが、 特定の車種でドレンプラグからオイル漏れがします。 何度、再挑戦しても同じ結果です。 オイルの種類によっては、古い車種には具合が悪いのでしょうか? 結構、奮発して高級(自称w)オイルを使用してるのですが… (ヤマハの中では、かなり上級に位するオイルです。) 何方か、教えて下さい。宜しくお願いします。 m(_ _)m 【車種】(年式の新しい順に) スズキ:アドレスV125G(06式。CF46A-522)…漏れません。 ヤマハ:YZF-R1(03式。JARN0950)…漏れません。 ホンダ:SL230(97式。MD33-100)…漏れます。 ホンダ:スーパーカブ50カスタム(96式。C50-0635)…漏れます。 ホンダ:TLM220R(年式不明。MD23-130)…漏れます。 スズキ:バーディー80(年式不明。FR80-20)…漏れます。 【使用オイル】(ワイズギアのHPより) ヤマハ エフェロプレミアム 長期間安定した粘度特性を保ち、高い潤滑性能を発揮させるため、優れたせん断安定性能を実現。 また、高温となるエンジン内でのオイルの酸化をハイレベルに抑制。 高回転、高負荷下でも油膜保持性能を向上させます。 まさに高性能エンジン搭載の中・大型車に最適な高品質オイルです。 高温時の性能を高めました。 ●SAE粘度規格: 10W-40 ●油種: 半合成油 ●JASO: MA

  • 1週間乗らないとオイルって・・・?

    30年前の旧車に乗ってます。 こういう車は実用というよりも維持・保存していくのが大きな課題で、入念なメンテナンスや乗り方にも大変気を使わなければならないものです。 もちろんオイル管理も維持していく上で基本中の基本なのですが、いくらキチンとオイルを管理していても、エンジンを動かさなければオイルは下へ落ちてしまいます。整備工場やレース屋のメカニックからは「まず毎日乗ること、乗らないとシリンダの油膜が落ちてしまって、エンジンを掛ける瞬間にキズがいったり磨耗したりする」と言われます。 とはいえ仕事がら帰りも毎日遅いので週末ぐらいしか乗れません。 週一ペースは守ってますが、これぐらいの間隔でシリンダー内の潤滑は問題ないものでしょうか。 上記のプロ達からは「いやできれば毎日乗ったほうがいいね」と言われるばかりで、週一ペースでどれぐらいのリスクがあるのかハッキリとした回答は得られませんでした。 もし“エンジン放置期間におけるシリンダ内油膜保持状態の推移”を検証しているようなサイトをご存知でしたら教えてください。 ※オイルは10W-40(SLかSM)の鉱物油で、3000Kmまたは半年以内には必ず交換するようにしています。

  • このエンジンオイル、いくらなら買いますか?

    下記は、某エンジンオイルの規格です。 基油:GroupIII基油(高度水素化精製基油:VHVI) API:SM ILSAC:GF-4 粘度:0W-20 特性:ニュートン系 皆さんはこのオイル、1Lあたり幾らなら購入しますか? また、皆さんが知る限りで、上記の規格同等のエンジンオイル銘柄が有れば教えて下さい。

  • 旧車バイクに適したエンジンオイル

    旧車、特にレプリカに乗っていらっしゃる方はどんなオイルを入れていますか? メーカー・グレードはたくさんありますが、僕の乗り方で、どのオイルが適しているのか僕にはよくわかりません。 オイルの種類によって、よく回るようになったとか、エンジンの始動がよくなったとか違いはわかります。 僕は峠を攻めるタイプではありません。高速道路を150キロ以上で巡航することもありません。中低速域の加速を楽しみ、パイロンスラロームとかの教習が好きです。つまり街乗りがメインということですね。バイクはRVF400です。このバイクで本気で攻めた走りをしないことを冷めた目で見る人もいますが、あまり気にしていません。 気になるのは、どんなオイルを入れれば、エンジンを良好に長持ちさせられるのかということです。 部分化学合成オイルがあったり、100%化学合成オイルがあったり、超低フリクションオイルがあったり、レース使用可とうたわれている製品まであります。 ショップの人に訊いても、好みからまちまちです。人それぞれ走り方が違うのですから、当然ですよね。 今までは、W社の4CTやトリプルR、量販店では取り扱いのないN社の高性能オイル、メーカー純正のG2など様々です。ただ、極端に軽く回るオイルは怖くて入れられませんでした。(余談ですが、N社のクーラントはアイドリングが上がってしまって調整したほど変化がありました)。 「良好に長持ち」といいましたが、回転数には気を使っています。巡航時は4500回転付近、中速への加速は通常7000~8000回転という感じです。 もちろん、エンジンの始動性がよく、気持ちよく「ブルルン!ヒュルヒュル!ドリューン!」と回ってくれれば最高です。でも、回しすぎて寿命を縮めたくはありません。 年式の古いバイクですが、これからも長い付き合いをしたいです。 漠然とした質問で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスをいただけませんか? できれば、許される範囲で、具体的な銘柄、適切な粘度を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • ポルシェのオイル交換を 安物オイルでした場合の弊害について

    知人に1987年頃の911ターボに乗っている人がいます。この車でオイル交換した場合、エレメントも交換すると10リッターぐらいになり、ディーラーおすすめオイルだとオイル代だけで3万円以上かかるそうです。 この時思ったのですが、87年頃だとAPI規格で「SF」程度のグレードでしかなく、この程度のグレードのオイルならば、いまや4リッターで1000円以下だと思います。(というか、最低でも「SG」でしょうし「SF」なんて探してもかえって無いでしょう) そこでお聞きしたいのが、粘度の選定を気にして、まめに交換してさえいれば、こんな4リッターで1000円以下のオイルでも問題が起きることは無いのではないかという点です。 あるいは1000円は安すぎでも、たとえば4リッター3980円とかである、100%化学合成の「SL」グレードではどうでしょう。 エンジンフィールの違いという点よりも、単純に、どの程度のグレードなら「エンジンが壊れないか」という点でお教えいただけますようお願いいたします。

  • エンジンオイル交換

    について 質問させて下さい。 こちらをいろいろ拝見していて安いオイルをコマメに交換するのが一番よいと…よく出てくるのですが それは?推奨粘度やグレードは 関係なくですか? それとも 推奨の範囲内?ですか いつもキグナス石油のSS 私が世話になってるところは 安いのはBa:n鉱物油¥600ぐらいから 100%合成¥1900まで ちなみに私の車 推奨はSJ0W20 年間走行距離4000キロ(^_^;)以下(全走行は10万キロ) 一応 今度 キグナススノココラボの部分合成¥1600円 入れたいんですが…これしかSM0W20はないです…それとも鉱物のSL相当10W30…の方がよいのか…どんな もんでしょう(^_^;) すいません 文章わかりずらいかも ですが 参考ご意見 お願いします。m(_ _)m

  • 自動車で使う潤滑油の数字の意味は?

    オイル潤滑油の規格SAEについて教えてください。 これ製品ごとの温度を横軸にした性能曲線みたいなのないんですか?なんか表とか並べられてもいまいち優劣がわかりません、、 http://kurumanu.com/engineoilnituite/saetoha.html SAE30とかだったら、シングルグレードオイルです。 SAE 5W-40とかだったら、マルチグレードオイルです。 数字の意味は?動粘度なの?何度のときの? あ、その前にSAEとはアメリカの自動車の規格、アメリカ自動車技術協会というところで決めた規格だそうです。 温度が高くなるとオイルは粘度が低下するそうです。即ち、油膜が薄くなり柔らかくなるそうです。シングルグレードの数字30は動粘度だそうです。ですけど何度の? この数字がたかいと動粘度が高いということで、より高温でも可能=油膜が厚いまま、だそうです。上記のURLでは、動粘度が2.6以上だと使用可能という指標のようです。 反面、シングルグレードの数字は高いほど低温は不向きということらしいです。低温では固くなりやすいそうです。客船が見つからん、、 SAEシングル数字大 高音でも使用可能 低音では固くなりやすい マルチグレードでは、低温に対して補完するように作られているそうです。 今度は数字が低いほど低温でも固くならないそうです。 SAEマルチw数字小 高音でも使用不可能? 低音では柔らかいままで起動時に都合がよい ↑↓ SAEマルチw数字大 高音でも使用可能? 低音では固くなるので起動時に不都合 表とか整合してまとめました。具体的な性能曲線はないんですか?