• 締切済み

古文の文法強意がうえで推量がしたにつく16種類の覚え方

古文の文法の 強意がうえで推量がしたにつく16種類の覚え方教えてくださいときいてるのは 問題集に全部覚えてたとき識別に便利であるらしいので、 覚えようとしてます。だれかおぼえかた教えてください。

みんなの回答

  • yoko_18
  • ベストアンサー率30% (77/256)
回答No.1

16も必要かな? マドンナ古典にこれだけ覚えておけばって[てむ・なむ・つらむ・ぬらむ・つべし・ぬべし]が挙げられてましたけど。。。 ま、どっちにしろ覚え方ですが、短いのばかりですので、リズミカルに言ってるとすぐ覚えますよ。 書き出して3回くらい見ながら言ってみて、そのあとは7回ほど見ないで言ってみる。 それで大体覚えますし、それ以後もその日や後で思い出したときに口ずさんでみると絶対忘れません。 やっぱりリズミカルに!!は大切だと思います。 上に出した[てむ~むべし]を覚えたのはそうとう前ですが、入試終わっても全然忘れませんよー。 がんばってみてください。

dsiksta
質問者

お礼

参考になりました ぜひやります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古文の文法「たり+む(たらむ)」の訳し方について

    古典文学を読んでいて、ある文章について悩んでいます。 助動詞の「たらむ」なのですが、一般的によく見られるのは、<完了の助動詞たり>に<推量の助動詞む>で「~しているだろう、~したのでしょう」という口語訳だと思います。 しかし「む」を<仮定>とする訳し方もあるようで、その場合訳し方としては「~したとしたら、~したかもしれない○○(後に体言に付く場合)」で良いのですよね? また、推量と仮定が識別できる何か分かりやすい方法が有りますでしょうか。 古文の文法について詳しい方、どうぞ教えて下さい。

  • 古文について質問です。

    古文について質問です。 なむ  な(強意)➕む(推量) きっと~するだろう みたいな訳ですよね? これが、むの婉曲の意味でとれたりってありえますか?

  • 古文の文法問題集(超基礎)

    高2です。 全く古文の文法が分かりません。周りの友達も『分からない』と言っているのですが、自分は特に重症だという事がわかりました。高1の内容がしっかり理解できていません。今、学校では助動詞の推量などをやっているのですが、私は動詞の活用、種類すら全く分かっていません。なので授業を聞いていても『そもそも助動詞って何?』っていうレベルです。よくマドンナ古文というものを聞くので本屋で立ち読みしてみたのですが自分には難しく感じてしまいました。このままでは授業がもったいないと思い、先生に相談して、参考書系のものは借りたので易しい問題集がほしいです。そこで、皆さんの知っている基礎中の基礎の古文文法問題集と、古文文法の勉強法を教えて下さい。よろしくお願いします!

  • 【文法】推量の助動詞の訳、「だろう」と「でしょう」のちがい

    古典文法では、推量の助動詞「む」の訳し方として、「~だろう」のほかに「~でしょう」があったりします。現代の口語文法では、「だろう」と「でしょう」は、どう違うとおさえていたらよいでしょうか。 「だろう」 過去・官僚・存続・確認の助動詞「だ(だろ)」+推量・意志・勧誘の助動詞「う」 ? 「でしょう」 丁寧な断定「です(でしょ)」+推量・意志・勧誘の助動詞「う」 ? 上記のような感じでよいのでしょうか?だとすると、「だろ」と「でしょ」の違いが気になるのですが、確認≒丁寧な断定、と言うことで、「だろう」も「でしょう」も訳として可能、と言うことなのでしょうか。 「です」というのはどうも古文では「丁寧語の訳」のイメージがあり、敬語でないのに「です」を使うのには抵抗もあるのですが。 また、古典文法で、「べし」の推量、「らむ」の現在推量や原因推量の訳でも「でしょう」は許されるのでしょうか(見かけた気がするのですが)。

  • 古文の文法問題です

    古文の文法問題です 「燃える」の言い切りと語幹とそれぞれの活用形を教えてください。 活用の種類もお願いします。

  • 古文文法と古文の文脈

    よく、助動詞の意味の識別で「文脈で判断して・・・」などという定番のワードが参考書などで頻繁に目にしますが、「文脈で判断する」というのは、お話を読んで、その内容わかることが前提ですよね?そもそも、文法を学べば、文脈、内容が分かるというのが古文の勉強ではないのですか?違うのだとすれば、古文はどういう勉強が必要となってくるのでしょうか?(当然単語の学習もですが)

  • 進研ゼミ(古文)でわからないところがあります。

    チェック問題で次のような文を現代語訳しなさいという問題がありました。   ことに人多く立ちこみて、分け入りぬべきようもなし。 正解は 特に人が多く混雑していて、かき分けて入ることができる様子でもない。 とあったのですが、完了の助動詞「ぬ」+推量の助動詞「べし」なので強意の訳し方で訳すと思い、 後半を  きっとかき分けて入るであろう様子もない  と訳しました。 この場合の「べし」は可能ととって正解のような訳になると思うのですが、推量とはとれませんか? (三人称ですし・・・・・・) 本当に古文を一から勉強してセンター満点を狙っているので、こういうところもしっかりマスターしておきたいです。詳しくお願いします。

  • 古文の文法の勉強の順番は、どうしたらいいのでしょうか?

    古文の文法の勉強の順番は、どうしたらいいのでしょうか? 今、私は助動詞の「る・らる・す・さす…」を全部覚え「自発・可能・受け身・尊敬…」 も全部覚えました。 この後、文法では何を覚えていけばいいのでしょうか? また、その文法の覚え方を教えてください。

  • 古文 だに の識別

    古文文法のだにの識別がわかりません 類推と限定の用法の識別の仕方を教えてください!

  • 古文の質問です。

    古文の質問です。 歌はいかがあらむ。 という文の最後の"らむ"の部分を文法的に説明せよという問題で、答えは"ラ変動詞「あり」の未然形+推量の助動詞「む」の連体形"です。 でも推量の「む」がなぜ連体形なのかわかりません。回答には"疑問詞'いかが'があるから連体形。"と書いてあります。 疑問詞のあとは連体形なんてルール聞いたことがないのですがそうなんですか?

このQ&Aのポイント
  • 大学1年生ですが、吹奏楽部を辞めて新たな活動を考えています。部活には区切りの時を待って辞めたいと思っており、英語やピアノのサークルに参加したり、幼少期からの趣味であるピアノを再開したいと思っています。
  • 理由としては、吹奏楽部に燃え尽きてしまったことや将来海外で働くことを考えるため、英語を使う時間を増やしたいと思ったからです。しかし、部活の雰囲気や部長からの引き止めなど、辞めることが難しそうです。
  • このような理由で辞めることは部活から逃げているのと同じなのか、また引き止められた場合にどのように伝えれば良いのか迷っています。
回答を見る