• 締切済み

至急お願いします!奨学金の申し込みについて(預貯金、家庭事情情報)

panyuuの回答

  • panyuu
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.3

こんにちは。以前申請の申し込みをした経験があります。 >>預貯金 もちろん審査の際の参考になるようです。 ですが、年収が主に判断材料になるようですので、こちらはそこまで重要視されないようです。 信用等に関してはそれほど関係はないかと思います。 返せなかった場合はブラックリストが銀行に回る・差し押さえなど、初めから返ってこない場合の手が打たれているので、その点は関係ないはずです。 (ちなみにブラックリスト反対運動なども実際にあるようです。余談ですが…。) >>家庭事情情報 学費が負担になりそうな理由…ですね。 大家族等、養わなければならない家族が多い…というパターンかと思います。 >>自分の力で大学を卒業させたく… 基本的に、奨学金は学費が生活を圧迫しそうな学生に付与されるものです。そういった学生さんが優遇されます。 私も質問者さんと同じ理由で奨学金を希望しましたが落ちました。 正直、平均評定もほぼ5でしたが落ちました。 そういった理由であれば、あまり期待しないほうがいい…と思います。 もちろん試しに出してみよう、もアリですが。 うまくいくといいですね。

関連するQ&A

  • 第一種奨学金と第二種奨学金の同時申込は出来ますか。

    今春、子供が大学に入ります。そこで、奨学金の申込をする予定です。日本学生支援機構の第一種奨学金(無利息)を借りることが出来れば助かるのですが、不採用になることがあると知りました。そこで、質問です。第一種が不採用になることを予想して、第二種奨学金も同時に申込が出来るのでしょうか。それとも、どちらか一方のみの申込になるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 奨学金を申し込む際の家庭事情の書き方について

     娘が今年大学に入学し一人暮らしを始めました。家計も負担が増え経済的に苦しくなるので、日本学生支援機構の第2種奨学金を申し込もうと考えています。申込みに当たっては、「奨学金を希望するに至った家庭事情」を記入する欄がありますが、その書き方で迷っています。  私ども夫婦は共働きで一定の収入はあるものの、生活が苦しい最大の理由は多額の住宅ローンが残っており、これが家計を圧迫しているためです。  ところが、「ローンは『それだけ支払い能力があり余裕がある』と見なされるので、理由として書かない方が無難」という意見をこのサイトで見かけました。確かにローンが組めるのはそれだけの返済能力があるからというのは理解できますが、返済が終わるまでの間の生活が苦しいのは紛れもない事実で、奨学金を申し込む理由としては十分成り立つと思うのですが、それでも書かない方が無難なのでしょうか。

  • 家庭事情情報

    日本学生支援機構の1種の学生事情情報の欄をどう書こうか悩んでいます。 奨学金を貰いたい理由は「収入が少ない」「なるべく親の負担にならないように勉強したい」「自宅外なので学費以外の出費による負担が大きい」というものです。 収入は両親合わせて350万/年ほどなので書ける気はしているのですが、2番目などは(他の方の質問、回答をよんでいると)あまり理由にはならないようですし… 正直一人っ子なので「兄弟が~」といった理由も書けませんし、両親はいたって健康です。 2種になるならとらないつもりです。1種しか考えていません。(学資保険があるので、2種をとって利子を払うくらいなら普通にお金を出すと言われました) 1種の理由で上記の3つは書けるものでしょうか? また、この「家庭事情情報」の理由がたいしたものでないだけで落とされるのでしょうか?(評定平均はほぼ5、年収も十分ではないかと思うのですが…) いろんな方の意見が聞ければと思っています

  • 奨学金を希望する家庭事情とは?

     娘が今年大学に入学し一人暮らしを始めました。家計も負担が増え経済的に苦しくなるので、日本学生支援機構の第2種奨学金を申し込もうと考えています。申込みに当たっては、「奨学金を希望するに至った家庭事情」を記入する欄がありますが、その書き方で迷っています。  私ども夫婦は共働きで一定の収入はあるものの、生活が苦しい最大の理由は、娘の誕生前に購入した土地・建物に関する住宅ローンがまだ1,000万円以上残っており、これが家計を圧迫しているためです。  ところが、「ローンは『それだけ支払い能力があり余裕がある』と見なされるので、理由として書かない方が無難」という意見をこのサイトで見かけました。確かに、ローンが組めるのは返済能力がその背景にあるというのは理解できますが、返済が終わるまでの間の生活が苦しい理由としては十分成立すると思います。それでもやはり書かない方が無難なのでしょうか。書いても問題ないのでしょうか。

  • 奨学金の申し込みを…

    日本奨学金機構の奨学金申し込みを、忘れてしまいました。 私大に通う1年生です。 5月23日までが締め切りだったのに、何より重要な奨学金の申し込みを忘れてしまい頭が真っ白です。 1年以上前に母子家庭になり、母の実家で暮しています。奨学金(しかもかなりの額)を借りないと、授業料が払えないです…。 応急採用を申し込みたいですが、家計が急変したわけでもなく、被災しましたが罹災したわけでもありません。 学生課に今更行ってももう終わったことですとのこと…。 今から借りられる奨学金ってありますか? 藁にも縋る思いです。退学になりたくありません、誰かアドバイスを下さい。

  • 奨学金について 一種・二種同時申し込み

    今年入学した大学一年です。 日本学生支援機構の一種奨学金を借りようとしているのですが、不採用になる確率も高いので不採用の場合を見込んで二種も同時に応募しようと考えています。 もし二つとも採用が決まったら二種のみを辞退しようと考えているのですが、同時に応募して採用確定後に辞退することは可能でしょうか? 高校での評定は3,8で、年収は380万円ほどです

  • 奨学金の希望理由

    日本学生支援機構の第2種奨学金を希望したいのですが、 そのために、希望理由を200字かかなければいけません。 しかし、いったいどんなことを書けばいいのか悩んでいます。 説明書には「奨学金を希望するに至った家庭事情など、」と書かれています。 アドバイスをください。 また、実際に書かれた方がいたらどんなことを書いたのか教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 日本学生支援機構の奨学金申込について

    日本学生支援機構の奨学金申込について教えてください。 今春、子供が大学に入学しました。日本学生支援機構の奨学金を借りたいと思っていますが、子供が大学の説明会に行けませんでした。(説明会は3日前に終わったとのことです。)説明会に出席していなければ奨学金の申込はできないのでしょうか。それとも、どこかに必要書類をもらいに行けば申込みできるのでしょうか。ご存じの方、どうか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 至急! 奨学生 志望理由の添削をお願いします

    学生支援機構の第1種、第2種の併願を希望しています。 志望理由を考えたのですが、これで通るかどうが不安なのでアドバイスをいただけるとうれしいです。 私は現在、声優の専門学校に通っています。今月入学した1年です。 私の家庭は母子家庭で、父方からの援助は一切なく、経済状況はあまり余裕がありません。さらに私の進学により家計に大きな負担をかけています。 また、私立高校に通う妹がおり、学費を自分で支払わなければなりません。 今は一人暮らしをしており、アルバイトをしていますが、学業に支障がでないようにしないといけないため、自分の生活費で手いっぱいになってしまい、学費を払うことが厳しくなっています。 また、私の目指す職業は特殊ですので、専門学校卒業後に上京するための資金も貯めなければいけません。 以上の理由で奨学金を申請いたします。

  • 奨学金申請での母子家庭の証明について

    高校3年生の受験生の母子家庭の母親です。 大学進学に向けて、日本学生支援機構の奨学金の予約申し込みをする予定ですが、書類作成に当たり、案内では母子家庭の場合「在籍する学校で認定を受けて下さい」とあるのみで、具体的な提出書類などの記載はありません。申請にあたって、特に書類は必要ないのでしょうか?